2017/1/31
修学旅行 全体 【ホテル夕食・クラスミーティング】 修学旅行
気づいたら、こんな時間になっておりました。
先程クラスミーティングを終了し、皆部屋に戻りました。
夕飯はブッフェスタイル、慌しい時間の中お料理を堪能。ハンバーグ、スパゲティー、何かしらのチャンプルー。沖縄らしさというよりは、子供がよろこぶメニューを考えて下さっていました。

夕食後、売店に立ち寄る生徒もいました。
沖縄の名産やお土産が一堂に並ぶようなお店で、紙袋を幾つも抱える生徒も。。
8:30、クラスミーティングスタート。来年は最高学年となる彼ら。クラスに対する自分の思い、進路、来年あるべき自分の姿。中には涙無しでは語れず、時間も大幅に延長したクラスもあったようです。
旅先という異質な空気の中でこそ話せる事もあるでしょう。この空気感を大切に、学校に戻ってもいつでもマジで本音を話し合える仲間になって欲しいです。それが柴島の伝統。

就寝時間になりました。廊下の警備をしていると、パタンパタンとドアが開いたり、閉まったり、「モグラ叩きかっ!?」と突っ込みたくなる状況でしたが、そろそろ静まってきました。
先程クラスミーティングを終了し、皆部屋に戻りました。
夕飯はブッフェスタイル、慌しい時間の中お料理を堪能。ハンバーグ、スパゲティー、何かしらのチャンプルー。沖縄らしさというよりは、子供がよろこぶメニューを考えて下さっていました。

夕食後、売店に立ち寄る生徒もいました。
沖縄の名産やお土産が一堂に並ぶようなお店で、紙袋を幾つも抱える生徒も。。
8:30、クラスミーティングスタート。来年は最高学年となる彼ら。クラスに対する自分の思い、進路、来年あるべき自分の姿。中には涙無しでは語れず、時間も大幅に延長したクラスもあったようです。
旅先という異質な空気の中でこそ話せる事もあるでしょう。この空気感を大切に、学校に戻ってもいつでもマジで本音を話し合える仲間になって欲しいです。それが柴島の伝統。

就寝時間になりました。廊下の警備をしていると、パタンパタンとドアが開いたり、閉まったり、「モグラ叩きかっ!?」と突っ込みたくなる状況でしたが、そろそろ静まってきました。
2017/1/31
修学旅行 生徒特派員ブログよろしく 修学旅行
こちら大阪です。
いよいよ明日は修学旅行最終日のタクシー研修。各班に分かれてそれぞれのコースを回るらしいが、すべてを付き添い教師がおっかけするのは到底無理。ゆえに一昨日大阪からメールでレポートを依頼した生徒のみなさん(オープンスクールでクラブPRビデオを送信してくれた生徒や観光学の受講生)には、積極的なブログ参加をお願いしたい。もしかしたら最近の若者にありがちな「ラインはするけどメールはみてませんでした」かもしれない。担当者はガラ携ゆえにラインはできないのである。ちゃんとメールもみてよ。
来年度のブログ「柴高の毎日」は、例えば「今週の〇〇部」と題してクラブ代表からのレポートを取り入れたいと思っています。我々教師側からのレポートだけでなく、君たち生徒の目線からクラブについての報告や活動内容、クラブ以外の学校の様子などをレポートしてもらうことで、よりバラエティに富んだ内容を目指したいのです(要はもう新鮮なネタがないのである)。いつまでもこんな古い文体の親父が先頭に立って毎日更新しとったらあきません。若さが欲しいのです。
明日のタクシー研修のレポートは、その前段階としての練習にもなります。訪問地のレポートや民泊、修学旅行全体の感想、写真だけでもいいので、メールで送ってください。内容や写真はこちらでチェックして随時ブログにアップします。
明日は沖縄修学旅行最後の日。めくるめくようなレポート、待ってます。
いよいよ明日は修学旅行最終日のタクシー研修。各班に分かれてそれぞれのコースを回るらしいが、すべてを付き添い教師がおっかけするのは到底無理。ゆえに一昨日大阪からメールでレポートを依頼した生徒のみなさん(オープンスクールでクラブPRビデオを送信してくれた生徒や観光学の受講生)には、積極的なブログ参加をお願いしたい。もしかしたら最近の若者にありがちな「ラインはするけどメールはみてませんでした」かもしれない。担当者はガラ携ゆえにラインはできないのである。ちゃんとメールもみてよ。
来年度のブログ「柴高の毎日」は、例えば「今週の〇〇部」と題してクラブ代表からのレポートを取り入れたいと思っています。我々教師側からのレポートだけでなく、君たち生徒の目線からクラブについての報告や活動内容、クラブ以外の学校の様子などをレポートしてもらうことで、よりバラエティに富んだ内容を目指したいのです(要はもう新鮮なネタがないのである)。いつまでもこんな古い文体の親父が先頭に立って毎日更新しとったらあきません。若さが欲しいのです。
明日のタクシー研修のレポートは、その前段階としての練習にもなります。訪問地のレポートや民泊、修学旅行全体の感想、写真だけでもいいので、メールで送ってください。内容や写真はこちらでチェックして随時ブログにアップします。
明日は沖縄修学旅行最後の日。めくるめくようなレポート、待ってます。
2017/1/31
修学旅行沖縄プロ野球キャンプ情報 修学旅行
こちら大阪です。
現在、沖縄にて修学旅行を満喫中の41期生は明日2月1日が最終日だが、この日が初日となるのがプロ野球のキャンプである。春の開幕を前にしてチームが一丸となってスキルアップを目指すのがキャンプの目的で、大昔はジャイアンツなどは兵庫県の明石市でやったりしていたが、近年は温暖な場所で行うのが常識となっており、おのずと沖縄などに集中することになる。
もしも修学旅行が1日はやければ、那覇空港に到着する大男たちと遭遇できたかもしれないが、今回は那覇空港では無理。それならばと明日のタクシー研修のルートの近くでキャンプインする球団はないかと調べてみた。直接見学するのは無理だが、せめて近くで憧れの選手が同じ空気を吸っていると思うだけでも嬉しいのではないか。
ていうか、今の高校生に「阪神に入団した糸井が宜野座村におるねんで」「トリプルスリーを2年連続やったヤクルトの山田(履正社高校出身)が浦添に来てるで」と訴えても、「誰っ?」と言われるのが想像されるので、一部コアなプロ野球ファンに向けて「沖縄プロ野球キャンプ情報」を発信したい。

■広島東洋カープ(1軍)2月22日〜3月1日 コザしんきんスタジアム
■読売ジャイアンツ(1軍)2月14日〜3月1日 沖縄セルラースタジアム那覇
■横浜DeNAベイスターズ(1軍)2月1日〜26日 宜野湾市立野球
■横浜DeNAベイスターズ(2軍)2月1日〜26日 嘉手納野球場
■阪神タイガース(1軍)2月1日〜28日 宜野座村野球場
■東京ヤクルトスワローズ(1軍)2月1日〜27日 浦添市民球場
■中日ドラゴンズ(1軍)2月1日〜26日 北谷公園野球場
■中日ドラゴンズ(2軍)2月1日〜27日 読谷平和の森野球場
■北海道日本ハムファイターズ(1軍)2月12日〜25日 名護市営球場
■北海道日本ハムファイターズ(2軍)2月1日〜24日 かいぎんスタジアム国頭
その他、ロッテが石垣島、楽天が久米島。セ・リーグが沖縄に集中しているのが面白い。生徒諸君が民泊をした近くに、あの大谷や斎藤がおるんやなあ。
現在、沖縄にて修学旅行を満喫中の41期生は明日2月1日が最終日だが、この日が初日となるのがプロ野球のキャンプである。春の開幕を前にしてチームが一丸となってスキルアップを目指すのがキャンプの目的で、大昔はジャイアンツなどは兵庫県の明石市でやったりしていたが、近年は温暖な場所で行うのが常識となっており、おのずと沖縄などに集中することになる。
もしも修学旅行が1日はやければ、那覇空港に到着する大男たちと遭遇できたかもしれないが、今回は那覇空港では無理。それならばと明日のタクシー研修のルートの近くでキャンプインする球団はないかと調べてみた。直接見学するのは無理だが、せめて近くで憧れの選手が同じ空気を吸っていると思うだけでも嬉しいのではないか。
ていうか、今の高校生に「阪神に入団した糸井が宜野座村におるねんで」「トリプルスリーを2年連続やったヤクルトの山田(履正社高校出身)が浦添に来てるで」と訴えても、「誰っ?」と言われるのが想像されるので、一部コアなプロ野球ファンに向けて「沖縄プロ野球キャンプ情報」を発信したい。

■広島東洋カープ(1軍)2月22日〜3月1日 コザしんきんスタジアム
■読売ジャイアンツ(1軍)2月14日〜3月1日 沖縄セルラースタジアム那覇
■横浜DeNAベイスターズ(1軍)2月1日〜26日 宜野湾市立野球
■横浜DeNAベイスターズ(2軍)2月1日〜26日 嘉手納野球場
■阪神タイガース(1軍)2月1日〜28日 宜野座村野球場
■東京ヤクルトスワローズ(1軍)2月1日〜27日 浦添市民球場
■中日ドラゴンズ(1軍)2月1日〜26日 北谷公園野球場
■中日ドラゴンズ(2軍)2月1日〜27日 読谷平和の森野球場
■北海道日本ハムファイターズ(1軍)2月12日〜25日 名護市営球場
■北海道日本ハムファイターズ(2軍)2月1日〜24日 かいぎんスタジアム国頭
その他、ロッテが石垣島、楽天が久米島。セ・リーグが沖縄に集中しているのが面白い。生徒諸君が民泊をした近くに、あの大谷や斎藤がおるんやなあ。
2017/1/31
修学旅行 全体 【ホテル到着】 修学旅行
ホテルムーンビーチに到着。
生徒代表からの挨拶、短い間ですがお世話になります。
室長会議を済ませ、この後夕飯です!
生徒達、時間を見ながら行動し、先読みし、
風呂をさっと済ませて夕食に向かう者もいます。
素晴らしい!




生徒代表からの挨拶、短い間ですがお世話になります。
室長会議を済ませ、この後夕飯です!
生徒達、時間を見ながら行動し、先読みし、
風呂をさっと済ませて夕食に向かう者もいます。
素晴らしい!





2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村】 修学旅行
ドルフィンガイドツアー続きです。
ドルフィンを触ったり、たわむれた後は、ナマコについて教えてくれました。
水を出す側が排出口(でも酸素を取り入れたりもする)で、危険を感じると白いもの(腸)をだします、との説明でぎゃ〜という声が(^^;;
とても面白い説明をしてくれるガイドさんで、生徒達も私も大満足でした。


ドルフィンを触ったり、たわむれた後は、ナマコについて教えてくれました。
水を出す側が排出口(でも酸素を取り入れたりもする)で、危険を感じると白いもの(腸)をだします、との説明でぎゃ〜という声が(^^;;
とても面白い説明をしてくれるガイドさんで、生徒達も私も大満足でした。



2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村】 修学旅行
ドルフィンガイドツアーです。
ガイドさんの楽しい説明を皆真剣に聞いています。
イルカはクジラと大きさの違いだけで分類されているんだよー。
皮膚はあったかいよ。
芸は、とにかく褒めてのばすんだよー、おこっても覚えません。人間の心理と同じだよー。



ガイドさんの楽しい説明を皆真剣に聞いています。
イルカはクジラと大きさの違いだけで分類されているんだよー。
皮膚はあったかいよ。
芸は、とにかく褒めてのばすんだよー、おこっても覚えません。人間の心理と同じだよー。




2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村】 修学旅行
室内の文化体験。
シーサー作り、紅型エコバッグ、ジェルキャンドル、珊瑚の風鈴、サーターアンダギー。




シーサー作り、紅型エコバッグ、ジェルキャンドル、珊瑚の風鈴、サーターアンダギー。




2017/1/31
修学旅行 全体 修学旅行
ジェルキャンドル作りです。
沖縄のいろんな地域の砂やサンゴ、貝殻を入れた上からジェルを流し込んで作ります。掲載してる作品はジェルをまだ流し込んでませんが、テーマは「リトルマーメイド」だそうです。
どのあたりが…?(・Д・)

沖縄のいろんな地域の砂やサンゴ、貝殻を入れた上からジェルを流し込んで作ります。掲載してる作品はジェルをまだ流し込んでませんが、テーマは「リトルマーメイド」だそうです。
どのあたりが…?(・Д・)


2017/1/31
修学旅行 1組 修学旅行
1組の生徒たちももとぶ元気村、楽しんでます!
空き時間にはバスケットボールしたり、竹馬楽しんでる子もいます。
文化体験ではシーサーを作っていた子に担任は命名をお願いされましたが…何かいい名前ないですか!?(;ω;)


空き時間にはバスケットボールしたり、竹馬楽しんでる子もいます。
文化体験ではシーサーを作っていた子に担任は命名をお願いされましたが…何かいい名前ないですか!?(;ω;)



2017/1/31
修学旅行 全体 修学旅行
もとぶ元気村の前半プログラムが終了しました!
生徒たちは14ある体験プログラムの中から2つを選択しています。
引率教員たちは生徒たちがどんなことを体験してるのか写真を撮りながら見回っていました。
どの子も楽しんでくれてますよ!(*´ω`*)ノ


生徒たちは14ある体験プログラムの中から2つを選択しています。
引率教員たちは生徒たちがどんなことを体験してるのか写真を撮りながら見回っていました。
どの子も楽しんでくれてますよ!(*´ω`*)ノ



2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村】 修学旅行
さぶい、さぶい、さぶい〜〜〜〜!
マリンスポーツ班、バナナボート、カヌー、マスクスイミング開始しました!



マリンスポーツ班、バナナボート、カヌー、マスクスイミング開始しました!



2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村】 修学旅行
ミニオンがいっぱいいます。。



2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村】 修学旅行
もとぶ元気村に着きました。
ここで、マリンスポーツや文化体験を行います。
さっきまでの太陽は、どこ行った!?
水着の生徒達、「寒っぶ!!」


専属カメラマンのSさん、
なんか、そのファッション、おかしないですか!?

さて、この後、各体験にお邪魔してきます!
ここで、マリンスポーツや文化体験を行います。
さっきまでの太陽は、どこ行った!?
水着の生徒達、「寒っぶ!!」


専属カメラマンのSさん、
なんか、そのファッション、おかしないですか!?

さて、この後、各体験にお邪魔してきます!
2017/1/31
修学旅行 全体 【もとぶ元気村へ向かう】 修学旅行
本部(もとぶ)町に向かい、バスを走らせています。

那覇空港から車で約2時間、沖縄北部の国頭郡本部町に向かっています。ここは、東シナ海に突き出た半島で、美ら海水族館があることで有名、今では最も人気のある観光地域です。樹齢300年の福木(フクギ)が連なる防風林である「フクギ並木」、日本一早い桜が楽しめる「八重岳(やえだけ)」など、見どころが満載。
もとぶ元気村
もとぶ元気村は「美ら海水族館」のすぐ近くに位置し、イルカや海洋生物との触れ合いをはじめ、美しい海を舞台に各種マリンスポーツや沖縄文化体験など環境教育に力をいれている施設です。またイルカセラピーは全国的にも有名で、繁盛期は予約殺到、費用が値上がりする時期もあるそう。

那覇空港から車で約2時間、沖縄北部の国頭郡本部町に向かっています。ここは、東シナ海に突き出た半島で、美ら海水族館があることで有名、今では最も人気のある観光地域です。樹齢300年の福木(フクギ)が連なる防風林である「フクギ並木」、日本一早い桜が楽しめる「八重岳(やえだけ)」など、見どころが満載。
もとぶ元気村
もとぶ元気村は「美ら海水族館」のすぐ近くに位置し、イルカや海洋生物との触れ合いをはじめ、美しい海を舞台に各種マリンスポーツや沖縄文化体験など環境教育に力をいれている施設です。またイルカセラピーは全国的にも有名で、繁盛期は予約殺到、費用が値上がりする時期もあるそう。
2017/1/31
修学旅行 2組 修学旅行
2日間があっという間(実質は丸々2日間よりも短いのですが)で、離村式の会場に到着するともう涙目の生徒も…。
男子生徒も、「うちのおばぁどこ行った?」とすっかり仲良くなった様子。はじめましての一昨日、少し緊張していたのが嘘のように今日はぴったり寄り添ったり微笑みあったり。
民家の方にとても可愛がってもらえたんだなぁ…ととてもありがたいです。
雨の続く2日間でしたが、生徒たちが飽きないようにといろいろなところに連れて行ったり体験させていただいたようです。
民家の方々本当にありがとうございました!!
そして、久しぶりにクラス全員揃い、元気いっぱい! それぞれが体験させていただいたことを報告したり、写真を見せ合ったり、ワイワイしながら次の目的地もとぶ元気村に向かっています。
今のところ、2組みんな元気!
写真は、またカメラマンさんの横取りをしたので目線はあちらです。


男子生徒も、「うちのおばぁどこ行った?」とすっかり仲良くなった様子。はじめましての一昨日、少し緊張していたのが嘘のように今日はぴったり寄り添ったり微笑みあったり。
民家の方にとても可愛がってもらえたんだなぁ…ととてもありがたいです。
雨の続く2日間でしたが、生徒たちが飽きないようにといろいろなところに連れて行ったり体験させていただいたようです。
民家の方々本当にありがとうございました!!
そして、久しぶりにクラス全員揃い、元気いっぱい! それぞれが体験させていただいたことを報告したり、写真を見せ合ったり、ワイワイしながら次の目的地もとぶ元気村に向かっています。
今のところ、2組みんな元気!
写真は、またカメラマンさんの横取りをしたので目線はあちらです。


