2017/5/31
今日の男子サッカー部 生徒ブログ クラブ
こんにちは、男子サッカー部です。今日は万博で練習でした!
芝生で練習できることが滅多にないので、すごく新鮮でした(^_^)
短時間でしたが、いい練習になりました!! 差し入れもいただきありがとうございました。

芝生で練習できることが滅多にないので、すごく新鮮でした(^_^)
短時間でしたが、いい練習になりました!! 差し入れもいただきありがとうございました。

2017/5/31
第43回体育祭 写真好き作品集(3) 学校行事・生徒会
















2017/5/31
5月31日 水曜日の風景 学校紹介
年によって「創立記念日」が土日と重なることもあったが、今日は創立記念日で休み。
なぜこの日がそうなったか今一つ定かでないが、とにかく入学して以来初めての高校生活にようやく慣れ、そうこうしているうちに前期中間考査を目前に控えた1年生にすれば、ほっとできる日かもしれない。
部員が増えて活気づいているバドミントン部





クラブのポスターに見入る女子生徒

ついでに最優秀マスコットにも見入っていた

体育祭の各団の団長からのメッセージ。

野球部試合結果 マネージャーの力作

出待ちのケイオン

関西私鉄大手5社が発行する広報誌。観光学の授業で取り上げる予定。南海を担当してくれた2年のN君。申し訳ないが6月の分も頼んだぞ。
なぜこの日がそうなったか今一つ定かでないが、とにかく入学して以来初めての高校生活にようやく慣れ、そうこうしているうちに前期中間考査を目前に控えた1年生にすれば、ほっとできる日かもしれない。
部員が増えて活気づいているバドミントン部





クラブのポスターに見入る女子生徒

ついでに最優秀マスコットにも見入っていた

体育祭の各団の団長からのメッセージ。

野球部試合結果 マネージャーの力作

出待ちのケイオン

関西私鉄大手5社が発行する広報誌。観光学の授業で取り上げる予定。南海を担当してくれた2年のN君。申し訳ないが6月の分も頼んだぞ。

2017/5/31
マドモワゼルOKAのフランス話(7) マドモワゼルOKAのフランス話
ご無沙汰しております。5月も今日で終わり、日に日に暑さも増してますね。
さて5月といえば、母の日がありました。
フランスにも母の日がありますが、少し違いがあります。
一つ目は日にちの違いです。日本は、5月の第二日曜日ですが、フランスでは5月の最終週の日曜日です。そしてもう一つの違いは、贈り物です。特に『カーネーション』を贈るとは特に決まっておらず、日頃の感謝を伝えるということが最大のプレゼントです。

fête des mères=母の日
この写真はリヨンにあるレストランの看板で日曜日は営業していないのですが、母の日は特別に開けていたようです。恐らく、母の日の特別メニューがあったのでしょう。
ちなみに父の日は日本と同じく6月の第3日曜日です。
5月は他にも祝日や、イベントがあり、5月1日はメーデー(労働者の日)。
この日は、祝日でほとんどのお店は閉まっています。5月1日をパリで過ごしたことがありませんが、第3の都市であるリヨンで過ごした際、全ての公共機関ですら動いていませんでした。
全てです。バスや電車、地下鉄何もかも動いておりません。
せっかくの祝日なので、どこかに出掛けなければ!と思っていた私には驚きでした。公共機関は使えないので、そのまま帰路に向かっていると、公園にはたくさんの人で賑わっていました。
家族連れ、友人、カップル…。もちろん一人で来ている人もいて、木の下で本を読んだり、お昼寝をしたりしていました。
どうやらフランスでは、メーデーは《何もせず》家でゆっくりまたは公園で大切な人たちと過ごすそうです。
休日に対する心意気が、ここでも違うのかと驚きました。

メトロ(地下鉄)はシャッターが下りて入ることができません。



バス停や路面電車の掲示板にも今日は運行しないことが記載されていました。
どこにも行けないので、自転車を借りてブラブラ。さてこの「vélo’v」というのが貸し自転車の名前。地域によって呼び方が異なりますが、利用方法はどこも同じです。利用方法をマスターすれば、フランス以外の国、スペインやポルトガルなども同じようなレンタサイクルがあるので、自転車で街を周遊するのも楽しいです。
登録料は1日1.7ユーロ、7日で8ユーロで、使用開始から最初の30分は無料です。そのため30分以内にどこかのステーションへ返却すれば使用料はかからず、30分を過ぎると、30分ごとに1ユーロずつ使用料が加算されます。
300メートル毎に返却スポットがあるのでご安心を。但し、盗難破損防止のため登録時に、150ユーロ(約1万8千円)のデポジットが必要ですが、元通りに返却すれば、デポジットも戻ってきます!


そして5月1日はもう一つ大切な日でもあります。「スズランの日」と呼ばれるフランス発祥のイベントで、愛する人やお世話になっている人にスズランを贈る習慣がありスズランをもらった人には幸運が訪れるといわれています。
そして5月は、春の訪れを祝うかのように町中に花が溢れています。





ローズフェスにむけて、準備をしている様子。


この時期は、噴水もバラ色におめかししております。

À bientôt!
さて5月といえば、母の日がありました。
フランスにも母の日がありますが、少し違いがあります。
一つ目は日にちの違いです。日本は、5月の第二日曜日ですが、フランスでは5月の最終週の日曜日です。そしてもう一つの違いは、贈り物です。特に『カーネーション』を贈るとは特に決まっておらず、日頃の感謝を伝えるということが最大のプレゼントです。

fête des mères=母の日
この写真はリヨンにあるレストランの看板で日曜日は営業していないのですが、母の日は特別に開けていたようです。恐らく、母の日の特別メニューがあったのでしょう。
ちなみに父の日は日本と同じく6月の第3日曜日です。
5月は他にも祝日や、イベントがあり、5月1日はメーデー(労働者の日)。
この日は、祝日でほとんどのお店は閉まっています。5月1日をパリで過ごしたことがありませんが、第3の都市であるリヨンで過ごした際、全ての公共機関ですら動いていませんでした。
全てです。バスや電車、地下鉄何もかも動いておりません。
せっかくの祝日なので、どこかに出掛けなければ!と思っていた私には驚きでした。公共機関は使えないので、そのまま帰路に向かっていると、公園にはたくさんの人で賑わっていました。
家族連れ、友人、カップル…。もちろん一人で来ている人もいて、木の下で本を読んだり、お昼寝をしたりしていました。
どうやらフランスでは、メーデーは《何もせず》家でゆっくりまたは公園で大切な人たちと過ごすそうです。
休日に対する心意気が、ここでも違うのかと驚きました。

メトロ(地下鉄)はシャッターが下りて入ることができません。



バス停や路面電車の掲示板にも今日は運行しないことが記載されていました。
どこにも行けないので、自転車を借りてブラブラ。さてこの「vélo’v」というのが貸し自転車の名前。地域によって呼び方が異なりますが、利用方法はどこも同じです。利用方法をマスターすれば、フランス以外の国、スペインやポルトガルなども同じようなレンタサイクルがあるので、自転車で街を周遊するのも楽しいです。
登録料は1日1.7ユーロ、7日で8ユーロで、使用開始から最初の30分は無料です。そのため30分以内にどこかのステーションへ返却すれば使用料はかからず、30分を過ぎると、30分ごとに1ユーロずつ使用料が加算されます。
300メートル毎に返却スポットがあるのでご安心を。但し、盗難破損防止のため登録時に、150ユーロ(約1万8千円)のデポジットが必要ですが、元通りに返却すれば、デポジットも戻ってきます!


そして5月1日はもう一つ大切な日でもあります。「スズランの日」と呼ばれるフランス発祥のイベントで、愛する人やお世話になっている人にスズランを贈る習慣がありスズランをもらった人には幸運が訪れるといわれています。
そして5月は、春の訪れを祝うかのように町中に花が溢れています。





ローズフェスにむけて、準備をしている様子。


この時期は、噴水もバラ色におめかししております。

À bientôt!
2017/5/31
今週の文芸部 生徒ブログ クラブ
お久しぶりです。文芸部です。
体育祭や団優先期間があったので、なかなか活動ができずにいました。先週から活動ができると思ったら、今度は中間テストで、また活動期間が空くという……。踏んだり蹴ったりな状況ですが、頑張っていきます。
ちなみに文芸部の部誌であるルウチカは6/1に新しく発行するので楽しみにしていてください。
そして、とある計画を進行中なのでお楽しみに!

(ブログ担当者より)
久々の生徒ブログ。文芸部、ありがとう。
他のクラブはいったい何をしておるのか? どんどん情報発信して自分たちのクラブをもっとPRして、来年度新入部員獲得をめざせ!!
体育祭や団優先期間があったので、なかなか活動ができずにいました。先週から活動ができると思ったら、今度は中間テストで、また活動期間が空くという……。踏んだり蹴ったりな状況ですが、頑張っていきます。
ちなみに文芸部の部誌であるルウチカは6/1に新しく発行するので楽しみにしていてください。
そして、とある計画を進行中なのでお楽しみに!

(ブログ担当者より)
久々の生徒ブログ。文芸部、ありがとう。
他のクラブはいったい何をしておるのか? どんどん情報発信して自分たちのクラブをもっとPRして、来年度新入部員獲得をめざせ!!
2017/5/31
5月30日火曜日 朝の風景 学校紹介
昨日もまた軽音楽部が正門で挨拶をしていた。ここまで来たらいっそのこと部員も多いんやし、毎日やったらどうか。ただし熱中症には注意せなあかんなあ。



いよいよ6月4日(日)に12月のスニーカーの抽選会がある。会場は大阪芸術大学。下はその付近の地図で、付き添いを担当する自分は大学近辺の魅力的な史跡によだれが出そうだ。


マウスで線を描くのは本当に至難の業だ。お見苦しくて申し訳ない。
地図にもあるが地名で「太子町」とあり、聖徳太子に近い天皇の陵墓と思しきものが近辺に散在している。肝心の「聖徳太子(厩戸皇子)」の墓はどこにあるのだろうかと調べてみたら、なんと地図のど真ん中やや右にある「叡福寺」の中の「叡福寺北古墳」と言われているそうだ。
むむむむ、「小野妹子」といい役者がそろい踏みです。
また、地図の上の方(北)に「源頼義」「源義家」の墓があるのも興味深い。

大変不明瞭で申し訳ない。「源氏」は「清和天皇」の子孫。969年の安和の変で密告して出世した「源満仲」は摂津多田荘(兵庫県川西市)に土着して武士団の棟梁となる。
その後、大江山の鬼退治で有名な長男「源頼光」は父の跡を継いで「摂津源氏」と呼ばれ、3男の「頼信」がこの地に本拠地を構えて「河内源氏」となる。
本来、源氏の本流は長男の「摂津源氏」だが、「河内源氏」の三男「頼信」の子孫が鎌倉幕府を開いた源頼朝やその弟の義経につながっており、「河内源氏」が本流となった。
日本史Bの選択生徒はここんところ、よろしく。



いよいよ6月4日(日)に12月のスニーカーの抽選会がある。会場は大阪芸術大学。下はその付近の地図で、付き添いを担当する自分は大学近辺の魅力的な史跡によだれが出そうだ。


マウスで線を描くのは本当に至難の業だ。お見苦しくて申し訳ない。
地図にもあるが地名で「太子町」とあり、聖徳太子に近い天皇の陵墓と思しきものが近辺に散在している。肝心の「聖徳太子(厩戸皇子)」の墓はどこにあるのだろうかと調べてみたら、なんと地図のど真ん中やや右にある「叡福寺」の中の「叡福寺北古墳」と言われているそうだ。
むむむむ、「小野妹子」といい役者がそろい踏みです。
また、地図の上の方(北)に「源頼義」「源義家」の墓があるのも興味深い。

大変不明瞭で申し訳ない。「源氏」は「清和天皇」の子孫。969年の安和の変で密告して出世した「源満仲」は摂津多田荘(兵庫県川西市)に土着して武士団の棟梁となる。
その後、大江山の鬼退治で有名な長男「源頼光」は父の跡を継いで「摂津源氏」と呼ばれ、3男の「頼信」がこの地に本拠地を構えて「河内源氏」となる。
本来、源氏の本流は長男の「摂津源氏」だが、「河内源氏」の三男「頼信」の子孫が鎌倉幕府を開いた源頼朝やその弟の義経につながっており、「河内源氏」が本流となった。
日本史Bの選択生徒はここんところ、よろしく。
2017/5/30
観光学フィールドワーク 授業・HR
昨日Y班の観光学が「初夏の京都フィールドワーク」に出かけた。午後1時に体育館下に集合。往復800円の交通費を有効利用すべく、4時間目終了の12時45分から15分後に集合という強行軍だが、これも致し方なし。
崇禅寺駅 13時14分(普通)→ 淡路駅 13時15分
淡路駅 13時18分(特急)→ 河原町駅 13時53分
これを逃せば現地でのフィールドワークが短時間で終わってしまうのだ。来週6月5日(月)に実施するS班もそこんところよろしく。1人の遅刻や無断欠席が、大多数の生徒の迷惑につながる。
中には「観光学にフィールドワークなんて要らない」という意見もあるかもしれないが、それは「タコのないたこ焼き」「餡子のないおはぎ」「ドレッシングのないサラダ」と同じなのだ。
これを読んでいる1年生は科目選択案内をしっかり見て、選択するかしないかを決めてください。



さてY班では、「懐古庵」と「イオン」でのアイスクリーム休憩で予想以上の時間をとったようで、「夷川発電所」での休憩と鴨川の「飛び石」はできなかったそうだ。
その代わりと言ってはなんだが、さすが京都、御池大橋のあたりでテレビドラマのロケらしきものをやっていたようで、なんと男優の「寺島進」さんを目撃したそうだ。うらやましい。
崇禅寺駅 13時14分(普通)→ 淡路駅 13時15分
淡路駅 13時18分(特急)→ 河原町駅 13時53分
これを逃せば現地でのフィールドワークが短時間で終わってしまうのだ。来週6月5日(月)に実施するS班もそこんところよろしく。1人の遅刻や無断欠席が、大多数の生徒の迷惑につながる。
中には「観光学にフィールドワークなんて要らない」という意見もあるかもしれないが、それは「タコのないたこ焼き」「餡子のないおはぎ」「ドレッシングのないサラダ」と同じなのだ。
これを読んでいる1年生は科目選択案内をしっかり見て、選択するかしないかを決めてください。



さてY班では、「懐古庵」と「イオン」でのアイスクリーム休憩で予想以上の時間をとったようで、「夷川発電所」での休憩と鴨川の「飛び石」はできなかったそうだ。
その代わりと言ってはなんだが、さすが京都、御池大橋のあたりでテレビドラマのロケらしきものをやっていたようで、なんと男優の「寺島進」さんを目撃したそうだ。うらやましい。
2017/5/30
3年生向け 予約奨学金説明会 進路
進学を目指す3年生を対象に、奨学金説明会を実施しました。

「日本学生支援機構」の予約奨学金について説明しました。まずは奨学金制度について解説したあと、申し込み方法と締切日を伝えました。
あとは生徒各自が、今日配布した冊子を読んで、保護者の方の協力も得ながら、必要書類を揃えることになります。
実際に自分で書類に書いてみて、初めて疑問点に気づくこともあると思います。まずは、冊子をよく読みましょう!
それでもわからなければ、進路指導部の「日本学生支援機構」担当者まで質問しましょう。奨学金業務を通して、進学を目指す皆さんを応援していますよ!

「日本学生支援機構」の予約奨学金について説明しました。まずは奨学金制度について解説したあと、申し込み方法と締切日を伝えました。
あとは生徒各自が、今日配布した冊子を読んで、保護者の方の協力も得ながら、必要書類を揃えることになります。
実際に自分で書類に書いてみて、初めて疑問点に気づくこともあると思います。まずは、冊子をよく読みましょう!
それでもわからなければ、進路指導部の「日本学生支援機構」担当者まで質問しましょう。奨学金業務を通して、進学を目指す皆さんを応援していますよ!
2017/5/30
図書室で「自然観察と野生生物の保護」の授業にふさわしい本を探せ! 授業・HR
今日の自然野生の授業は、図書室で実施しました。
「自然野生の授業の参考文献としてふさわしい本を3冊選んで、レポートを書こう!」
「一見、自然野生っぽくない本を、1冊選んでみましょう」

受講者の皆さんはそれぞれ、自分の興味がある本を選び、自分なら授業でどう活用するか、ということまで考えてくれました。ユニークなものを、いくつか紹介します。興味を持ったら、ぜひ読んでみましょう。
「動物園が大好き」
動物の種類と生息地、今この動物たちはちゃんと暮せているのかを伝えるために授業をしたい。各自で1種類の動物を選んで、インターネットなどを使って調べ、レポートを作成する。
「センス・オブ・ワンダー」
主人公たちが行った場所の写真を見せながら解説して、自分たちも似たようなところや、近くの森をプチ探検してみる。植物の名前を意識的に覚えるより、実際に見て驚いたりしたほうが覚えるから。
「爆笑問題のニッポンの教養16 生き残りの条件・強さ」
いろんなものが影響し合って、今この世界があることを伝えたい。
セリフのような感じであるので読みやすい。まとまっていて難しすぎずわかりやすい。
「もっとからだにおいしい野菜の便利帳」
食べ物の中に入っている野菜は生き物だから。調理実習をしてみたい。
「おさかな」
食物連鎖が大事なことを、この本を通じてわかってもらいたい。
「魚はかわいそう、いたずらを何一つしていないのに、こうして私たちに食べられる」というところから、食物連鎖や生態系について学ぶことができる。
「世界から猫が消えたなら」
野生の動物や植物が、私たちの生活から消えたらどうなるかを考え、そこから野生生物の私たちに対しての影響を知る。
「3びきのこぶた」
オオカミやイノシシ、クマなど、人間や農作物に被害を与える動物に対して、どういった対策を立てれば、被害を防げるかを考える。
「たべられたやまんば」
実際ではありえない弱肉強食の世界の話。「弱肉強食」を誰にでもわかりやすく伝えることができる。
「自然野生の授業の参考文献としてふさわしい本を3冊選んで、レポートを書こう!」
「一見、自然野生っぽくない本を、1冊選んでみましょう」

受講者の皆さんはそれぞれ、自分の興味がある本を選び、自分なら授業でどう活用するか、ということまで考えてくれました。ユニークなものを、いくつか紹介します。興味を持ったら、ぜひ読んでみましょう。
「動物園が大好き」
動物の種類と生息地、今この動物たちはちゃんと暮せているのかを伝えるために授業をしたい。各自で1種類の動物を選んで、インターネットなどを使って調べ、レポートを作成する。
「センス・オブ・ワンダー」
主人公たちが行った場所の写真を見せながら解説して、自分たちも似たようなところや、近くの森をプチ探検してみる。植物の名前を意識的に覚えるより、実際に見て驚いたりしたほうが覚えるから。
「爆笑問題のニッポンの教養16 生き残りの条件・強さ」
いろんなものが影響し合って、今この世界があることを伝えたい。
セリフのような感じであるので読みやすい。まとまっていて難しすぎずわかりやすい。
「もっとからだにおいしい野菜の便利帳」
食べ物の中に入っている野菜は生き物だから。調理実習をしてみたい。
「おさかな」
食物連鎖が大事なことを、この本を通じてわかってもらいたい。
「魚はかわいそう、いたずらを何一つしていないのに、こうして私たちに食べられる」というところから、食物連鎖や生態系について学ぶことができる。
「世界から猫が消えたなら」
野生の動物や植物が、私たちの生活から消えたらどうなるかを考え、そこから野生生物の私たちに対しての影響を知る。
「3びきのこぶた」
オオカミやイノシシ、クマなど、人間や農作物に被害を与える動物に対して、どういった対策を立てれば、被害を防げるかを考える。
「たべられたやまんば」
実際ではありえない弱肉強食の世界の話。「弱肉強食」を誰にでもわかりやすく伝えることができる。
2017/5/30
第43回体育祭 写真好き作品集(2) 学校行事・生徒会






























2017/5/29
花開くハーブストリート 学校紹介



















2017/5/29
第43回体育祭 写真好き作品集(1) 学校行事・生徒会
写真の大好きな先生に投稿してもらった。担任をしておられる関係で、ご自分の団に写真が偏っているのはご勘弁を。

























































2017/5/28
女子バレー部 練習試合 クラブ
本日は、大阪高校に来ていただき練習試合を行いました!



2017/5/28
第43回体育祭 写真部作品集(6) クラブ
撮影者 師匠

















































































2017/5/28
第43回体育祭 写真部作品集(5) クラブ
撮影者 3年生














