2017/9/27
1年生フィールドワーク 「神戸税関」(フォトジェニックVer.) 授業・HR







2017/9/27
1年生フィールドワーク 「神戸税関」 授業・HR
神戸税関チームは、阪急三ノ宮下車。南側、海に向かって進みます。
途中、ルミナリエのゴールにもなっている「東公園」を散策し、阪神・淡路大震災の復興モニュメントを巡りながら歩きました。


1・17希望の灯り。
建立は2000年。震災5周年の午前5時46分に灯りがともされ、今も尚燃え続けている。

ここの花時計は本当にキレイだ。


神戸税関に到着。
税関は、その名のとおり、「税=税金の徴収」と、「関=関所/通関手続き」に関する業務を行っている国家機関です。昨年の卒業生にも税関に内定が決まった生徒がいたそう。立派な仕事ですね。

昭和2年に建造されたレトロな建物は、「日本のいちばん長い日」という映画のロケ地になったそうな。震災のあと、平成10年に化粧直しされ、船の形の展望台(事務所)が増設されたそうです。

神戸税関のゆるきゃら「カスタム君」。カスタムは英語で「税関」の意味。さんまのまんまのまんまちゃんにそっくりすぎて共演した経験もあるそう。それって、、。

展示室にて、本当にあった密輸入の手口など詳細に説明を受けました。


税関のお仕事の一つ、偽物輸入ブランド品の鑑定。

「ニセドラ」も違法です。

展望台部分に潜入!事務室で沢山の方がお仕事されてるので、お静かに!

神戸一望出来る展望台。「晴れていたら良かったのに!」と生徒達。やはりJKですね。「インスタ映え」フォトスポットを探し、あちこちで記念写真。

途中、ルミナリエのゴールにもなっている「東公園」を散策し、阪神・淡路大震災の復興モニュメントを巡りながら歩きました。


1・17希望の灯り。
建立は2000年。震災5周年の午前5時46分に灯りがともされ、今も尚燃え続けている。

ここの花時計は本当にキレイだ。


神戸税関に到着。
税関は、その名のとおり、「税=税金の徴収」と、「関=関所/通関手続き」に関する業務を行っている国家機関です。昨年の卒業生にも税関に内定が決まった生徒がいたそう。立派な仕事ですね。

昭和2年に建造されたレトロな建物は、「日本のいちばん長い日」という映画のロケ地になったそうな。震災のあと、平成10年に化粧直しされ、船の形の展望台(事務所)が増設されたそうです。

神戸税関のゆるきゃら「カスタム君」。カスタムは英語で「税関」の意味。さんまのまんまのまんまちゃんにそっくりすぎて共演した経験もあるそう。それって、、。

展示室にて、本当にあった密輸入の手口など詳細に説明を受けました。


税関のお仕事の一つ、偽物輸入ブランド品の鑑定。

「ニセドラ」も違法です。

展望台部分に潜入!事務室で沢山の方がお仕事されてるので、お静かに!

神戸一望出来る展望台。「晴れていたら良かったのに!」と生徒達。やはりJKですね。「インスタ映え」フォトスポットを探し、あちこちで記念写真。


2017/9/27
1年フィールドワーク 天王寺七坂 ベテラン写真編(2) 授業・HR
大江神社 大阪市内にこんな「村の鎮守の神様の・・・」的な神社があるなんてと生徒も驚いたのではないか。配布した冊子にクイズ形式で「さてこの階段は何段でしょう」という問題があったが、正解は「101段」。多くの生徒は1段ずつ数えながら登っていたが、鳥居の下にある掲示板に「101段」と掲載されていた。今まさに上町台地の西端を登っているのだ。


阪神タイガースファンがつくった「狛犬」ならぬ「狛虎」。

愛染堂 大阪市内最古の木造建築。ここに来るたび毎度「四角の1階と円形の2階の接合部分はどうなっているのだろう」「君たちはその設計図をかけるか」などと訴えているが、生徒たちにその凄さは伝わっただろうか。

4番目の坂「愛染坂」を下る。右は大江神社の鳥居。左はキリスト教カトリックの男子校・星光学院。

ほどなく5番目の坂「清水坂」を上がる。

清水寺の舞台からの眺望。むこうに通天閣がみえる。
知名度は京都の清水寺にかなわないが、その昔は木造の立派な舞台があったそうだ。上町台地の西は海。この舞台の近くに大阪湾が迫り、はるか淡路島までみえる大海原が広がっていた光景を思い浮かべてほしい。
このあたりの地名「夕陽丘」は、13世紀鎌倉時代からの由緒あるもので、そこんじょらの「○○ヶ丘」とは格が違うのだ。

写真右の安居天満宮にちなんで名づけられた「天神坂」。

大坂夏の陣(1615)で豊臣方として戦った真田幸村は、この神社で最期を遂げた。激戦を戦い抜いてひと休みしている彼の像を中心に記念撮影。

松屋町筋に面したこの鳥居は超個性的。

最後の坂「逢坂」を上る。


四天王寺の入口にある日本最古の石鳥居前で最後の記念撮影。
「なんで四天王寺というお寺(仏教)の入口に鳥居(神社)があるの」という疑問は、おそらく大半の人は浮かばないだろう。奈良時代以来、日本人は「神仏習合」という「神」と「仏」をミックスさせた柔軟な思想を持ち続けてきたが、その名残ともいえる光景だ。


今回のフィールドワークをきっかけにして、街角のふとした風景や建物に興味を持って、スマホなどを利用してさらに知識を深めてもらいたいと思うのである。
(追記)
今回のフィールドワークで制覇した「天王寺七坂」を舞台にした短編集『幻坂』は、大阪出身の有栖川有栖氏の作品。以下そのプロフィール。
雨の坂道で出会い、恋におちるも、自意識のために、愛する女を死に追いやってしまった作家の苦悩が哀切な「愛染坂」。坂に棲みついている猫たちの写真を撮るために訪れた女子高生が、その夜から金縛りと奇妙な悪夢に悩まされる「口縄坂」。大坂で頓死した松尾芭蕉の最期を怪談に昇華した「枯野」など9篇を収録。大阪の町にある「天王寺七坂」を舞台に、その地の歴史とさまざまな人間模様を艶のある筆致で描く。
本日「天王寺七坂」に参加した18人の生徒は特に読むべし。図書室で買ってもらう予定。


阪神タイガースファンがつくった「狛犬」ならぬ「狛虎」。

愛染堂 大阪市内最古の木造建築。ここに来るたび毎度「四角の1階と円形の2階の接合部分はどうなっているのだろう」「君たちはその設計図をかけるか」などと訴えているが、生徒たちにその凄さは伝わっただろうか。

4番目の坂「愛染坂」を下る。右は大江神社の鳥居。左はキリスト教カトリックの男子校・星光学院。

ほどなく5番目の坂「清水坂」を上がる。

清水寺の舞台からの眺望。むこうに通天閣がみえる。
知名度は京都の清水寺にかなわないが、その昔は木造の立派な舞台があったそうだ。上町台地の西は海。この舞台の近くに大阪湾が迫り、はるか淡路島までみえる大海原が広がっていた光景を思い浮かべてほしい。
このあたりの地名「夕陽丘」は、13世紀鎌倉時代からの由緒あるもので、そこんじょらの「○○ヶ丘」とは格が違うのだ。

写真右の安居天満宮にちなんで名づけられた「天神坂」。

大坂夏の陣(1615)で豊臣方として戦った真田幸村は、この神社で最期を遂げた。激戦を戦い抜いてひと休みしている彼の像を中心に記念撮影。

松屋町筋に面したこの鳥居は超個性的。

最後の坂「逢坂」を上る。


四天王寺の入口にある日本最古の石鳥居前で最後の記念撮影。
「なんで四天王寺というお寺(仏教)の入口に鳥居(神社)があるの」という疑問は、おそらく大半の人は浮かばないだろう。奈良時代以来、日本人は「神仏習合」という「神」と「仏」をミックスさせた柔軟な思想を持ち続けてきたが、その名残ともいえる光景だ。


今回のフィールドワークをきっかけにして、街角のふとした風景や建物に興味を持って、スマホなどを利用してさらに知識を深めてもらいたいと思うのである。
(追記)
今回のフィールドワークで制覇した「天王寺七坂」を舞台にした短編集『幻坂』は、大阪出身の有栖川有栖氏の作品。以下そのプロフィール。
雨の坂道で出会い、恋におちるも、自意識のために、愛する女を死に追いやってしまった作家の苦悩が哀切な「愛染坂」。坂に棲みついている猫たちの写真を撮るために訪れた女子高生が、その夜から金縛りと奇妙な悪夢に悩まされる「口縄坂」。大坂で頓死した松尾芭蕉の最期を怪談に昇華した「枯野」など9篇を収録。大阪の町にある「天王寺七坂」を舞台に、その地の歴史とさまざまな人間模様を艶のある筆致で描く。
本日「天王寺七坂」に参加した18人の生徒は特に読むべし。図書室で買ってもらう予定。

2017/9/27
基礎社会FW エイジレスセンター 授業・HR
エイジレスセンターコースの報告します。ATCにあるエイジレスセンターに23人で伺いました。
早めに到着したので、「めんたいパーク」を急きょ訪問させていただきました。 明太子の製造過程の見学や明太子の試食。
エイジレスセンターでは車イス体験や高齢者疑似体験、高齢者の生活を支える福祉用具をたくさん見せていただきました。
実演していただくたびに、歓声があがり、たくさんの学びがありました!


早めに到着したので、「めんたいパーク」を急きょ訪問させていただきました。 明太子の製造過程の見学や明太子の試食。
エイジレスセンターでは車イス体験や高齢者疑似体験、高齢者の生活を支える福祉用具をたくさん見せていただきました。
実演していただくたびに、歓声があがり、たくさんの学びがありました!



2017/9/27
1年生 フィールドワーク 清明神社 その3 授業・HR



2017/9/27
1年生 フィールドワーク 清明神社チーム その2 授業・HR


2017/9/27
1年生フィールドワーク 清明神社チーム その1 授業・HR
海照山正圓寺 → 阿倍王子神社 → 安倍晴明神社 → 路面電車 → あべのハルカスを散策してきました。
天下茶屋に降り立った時は小雨がぱらつき傘を登場させましたが、晴れ女・男が多かったのか帰りまで傘いらずでした。神社で丁寧にお参りして、おみくじをひき一喜一憂。。。
最後に向かったハルカス展望テラスでジェラートを食べてニッコリほっこり出来ました!


天下茶屋に降り立った時は小雨がぱらつき傘を登場させましたが、晴れ女・男が多かったのか帰りまで傘いらずでした。神社で丁寧にお参りして、おみくじをひき一喜一憂。。。
最後に向かったハルカス展望テラスでジェラートを食べてニッコリほっこり出来ました!



2017/9/27
神戸税関 授業・HR
5分前行動ができる21人は、時間に余裕をもって三宮に到着したので、阪神淡路大震災の記念モニュメントを見に寄りました。産まれる前の出来事ですが、被害の大きさを感じてくれたようです。
そして、震災に耐えて復興のシンボルともなった神戸税関に到着。職員さんの丁寧な説明に、熱心にメモを取っていました。税関のお仕事、わかってもらえたかな?


そして、震災に耐えて復興のシンボルともなった神戸税関に到着。職員さんの丁寧な説明に、熱心にメモを取っていました。税関のお仕事、わかってもらえたかな?



2017/9/27
1年フィールドワーク 天王寺七坂 ベテラン写真編(1) 授業・HR
11時45分正門集合。全員きっかり時間を守っていざスタート。柴島駅から乗車して途中南森町駅で乗り換えて谷町九丁目で下車。千日前通を西へくだる。

さて一番最初の「真言坂」。

生國魂神社 鳥井信治郎 井原西鶴 織田作之助


生玉公園 防空壕跡 やっぱり通気口の穴はふさがれていた。


2番目の坂「源聖寺坂」。シャッターチャンスを待つ若き付き添いカメラマン。たのんだで。


単位面積当たり日本で一番寺院が密集している地域を歩く。大阪城の南に位置するこの地域に、豊臣秀吉は防衛のために寺院を強制的に集めた。
はるか向こうに見える球形オブジェは、寺町に場違いな雰囲気を醸しながら今年もその存在を誇示していた。

谷町筋沿いにある吉祥寺 個性的な壁のデザインが特徴。それぞれ違った表情とポーズの赤穂浪士47人像。

3番目の坂「口縄坂」。織田作之助の作品にも登場する。天王寺七坂の中で一番人気のある坂だ。

本日参加した生徒諸君は、春爛漫の頃、この位置で写真を撮るべし。相変わらずネコが寝そべっているはずだ。

その後、超法規的措置をとってアイスクリーム休憩のためコンビニへ。
以下次号

さて一番最初の「真言坂」。

生國魂神社 鳥井信治郎 井原西鶴 織田作之助


生玉公園 防空壕跡 やっぱり通気口の穴はふさがれていた。


2番目の坂「源聖寺坂」。シャッターチャンスを待つ若き付き添いカメラマン。たのんだで。


単位面積当たり日本で一番寺院が密集している地域を歩く。大阪城の南に位置するこの地域に、豊臣秀吉は防衛のために寺院を強制的に集めた。
はるか向こうに見える球形オブジェは、寺町に場違いな雰囲気を醸しながら今年もその存在を誇示していた。

谷町筋沿いにある吉祥寺 個性的な壁のデザインが特徴。それぞれ違った表情とポーズの赤穂浪士47人像。

3番目の坂「口縄坂」。織田作之助の作品にも登場する。天王寺七坂の中で一番人気のある坂だ。

本日参加した生徒諸君は、春爛漫の頃、この位置で写真を撮るべし。相変わらずネコが寝そべっているはずだ。

その後、超法規的措置をとってアイスクリーム休憩のためコンビニへ。
以下次号
2017/9/27
1年フィールドワーク(池田組)その3 授業・HR
フィールドワーク池田組はカップヌードルミュージアムにて、チキンラーメン作りに挑戦。生地をこねて、製麺して、油で揚げて…。自分だけのチキンラーメンの出来上がり。
パッケージには自分で絵を描きました。中身はうまくできているかな?
池田組はこれで解散です。お疲れ様でした。


パッケージには自分で絵を描きました。中身はうまくできているかな?
池田組はこれで解散です。お疲れ様でした。



2017/9/27
1年フィールドワーク(池田組)その2 授業・HR
カップヌードルミュージアムで見学タイム。インスタントラーメン発明の歴史が学べます。
到着後、希望者はマイカップヌードルファクトリーにて、自分だけのカップヌードル作りに挑戦。カップにマジックで絵を描き、自分好みの具材をチョイス。最後はきちんと包装して完成! 記念に持って帰ります。


到着後、希望者はマイカップヌードルファクトリーにて、自分だけのカップヌードル作りに挑戦。カップにマジックで絵を描き、自分好みの具材をチョイス。最後はきちんと包装して完成! 記念に持って帰ります。



2017/9/27
1年フィールドワーク(池田組) 授業・HR
こんにちは。1年生フィールドワーク池田組です。総勢23名の池田組は池田市の観光スポットを巡ります。
行程は阪急池田駅→池田城跡公園→落語みゅーじあむ→池田観光案内所→カップヌードルミュージアムです。途中、雨がぱらついてきてきましたが、何とか持ちこたえています。
今からカップヌードルミュージアムを見学してきます!


行程は阪急池田駅→池田城跡公園→落語みゅーじあむ→池田観光案内所→カップヌードルミュージアムです。途中、雨がぱらついてきてきましたが、何とか持ちこたえています。
今からカップヌードルミュージアムを見学してきます!



2017/9/27
1年生フィールドワーク 読売テレビ 授業・HR
読売テレビ見学中。幸運にも写真撮影OKでした。



2017/9/27
1年生フィールドワーク 読売テレビ 授業・HR
読売テレビ到着!
