2017/10/14
ダンス部 41期3年生 最後の一日練! クラブ
ダンス部です!
文化祭前の最後の土曜日、今日は朝から夕方まで一日練習しました!



仕上がってきています!当日ご来場される皆様、ご期待ください。

そして、41期3年生にとっては、最後の「一日練」

大好きなダンス部41期生と過ごせる時間が、もっと続けばいいのにね…

41期との残り少ない日々を、大切に過ごそうと思っています。
文化祭前の最後の土曜日、今日は朝から夕方まで一日練習しました!



仕上がってきています!当日ご来場される皆様、ご期待ください。

そして、41期3年生にとっては、最後の「一日練」

大好きなダンス部41期生と過ごせる時間が、もっと続けばいいのにね…

41期との残り少ない日々を、大切に過ごそうと思っています。
2017/10/14
ソフトボール部 クラブ
今日は連合チームの高校はテスト期間ということで、柴島ソフトボール部の三人で芥川高校に行かせてもらい、合同練習をしました。
芥川高校と高槻4中と柴島の3校でランナー付きノックなど、実践に近い練習をしました。


芥川高校と高槻4中と柴島の3校でランナー付きノックなど、実践に近い練習をしました。



2017/10/13
生物の形態 キノコを探そう! 授業・HR
動物・植物以外の真核生物について学習しました。
DVDで34種類のキノコについて学習したあとに、校内にもキノコがいるのかどうか、探してみました。

この樹木の表面に、白いキノコが見つかりました。(校内のどの樹木でしょうか?柴高生の皆さん、探してみてください。)

正門付近で発見されたキノコです。

思わぬ場所に、キノコは潜んでいるものです。皆さんも探してみませんか。
DVDで34種類のキノコについて学習したあとに、校内にもキノコがいるのかどうか、探してみました。

この樹木の表面に、白いキノコが見つかりました。(校内のどの樹木でしょうか?柴高生の皆さん、探してみてください。)

正門付近で発見されたキノコです。

思わぬ場所に、キノコは潜んでいるものです。皆さんも探してみませんか。
2017/10/13
生物 オオカナダモとブレファリスマの観察 授業・HR
後期開講「生物」の授業では、「細胞の構造とはたらき」について学習しています。
「一人で顕微鏡を使えるようになる」ことを目的として、「動き」のある細胞を、顕微鏡を用いて観察しました。

「オオカナダモ」
葉緑体が動いて見えます。この現象を「原形質流動」といいます。
ミクロメーターを用いて、葉緑体が流れる速さを求めました。
「ブレファリスマ」
ゾウリムシのなかまです。
速く動くので、じっくり観察するためには、工夫が必要です。

生徒の感想より
・オオカナダモは葉緑体がすごく動いていた。大きいのが観察しやすかった。
・小さいけど生きていることを実感した。
・葉緑体が動いていて、細胞に対しての大きさがわかった。細胞壁が見れた。
・ブレファリスマはよく動く。すぐどこかへ行った。
・繊毛で移動してるのを知ることができた。
「一人で顕微鏡を使えるようになる」ことを目的として、「動き」のある細胞を、顕微鏡を用いて観察しました。

「オオカナダモ」
葉緑体が動いて見えます。この現象を「原形質流動」といいます。
ミクロメーターを用いて、葉緑体が流れる速さを求めました。
「ブレファリスマ」
ゾウリムシのなかまです。
速く動くので、じっくり観察するためには、工夫が必要です。

生徒の感想より
・オオカナダモは葉緑体がすごく動いていた。大きいのが観察しやすかった。
・小さいけど生きていることを実感した。
・葉緑体が動いていて、細胞に対しての大きさがわかった。細胞壁が見れた。
・ブレファリスマはよく動く。すぐどこかへ行った。
・繊毛で移動してるのを知ることができた。
2017/10/12
みんなで『バトン』(2) クラブ
本日昼休みに視聴覚教室にて「みんなで『バトン』」の第2回練習あり。参加クラブは、男女サッカーと水泳。ダンス部の指導のもと、約20分間サビの部分を練習した。
解散時に参加メンバーをみると、和太鼓や男バスなどの単独飛び入り参加もあった。人数にもよるがこれもよし。
昼休みの練習は10月28日(土)の本番まであと3回。文化祭準備で忙しいクラブは10月21日(土)の終了後の翌週より、ダンス部の出張練習を計画しているので、ここで頑張ってサビの踊りを覚えてほしい。
みんなで協力して、オープンスクールでの「みんなで『バトン』」を成功させよう。
1年に2回は「踊る阿呆」になってくれ!!



このラストのポーズは全員で決めたいな。
解散時に参加メンバーをみると、和太鼓や男バスなどの単独飛び入り参加もあった。人数にもよるがこれもよし。
昼休みの練習は10月28日(土)の本番まであと3回。文化祭準備で忙しいクラブは10月21日(土)の終了後の翌週より、ダンス部の出張練習を計画しているので、ここで頑張ってサビの踊りを覚えてほしい。
みんなで協力して、オープンスクールでの「みんなで『バトン』」を成功させよう。
1年に2回は「踊る阿呆」になってくれ!!



このラストのポーズは全員で決めたいな。

2017/10/12
文化祭まで1週間!! 学校行事・生徒会
今日のLHRは全校あちこち文化祭モード一色!
1年生、某クラスです。
さてさて、何を作っているでしょう。

何やら踊っています。

何やら踊りまくってます。

1週間で形になるのでしょうか?
通りすがりの3年生が、劇の小道具を見せてくれました。あまりのクオリティに激写!舞台の上でしか使わないなんて勿体無い!遠くからは見えんよ。でも、そのプロ根性、後輩たちも見習って欲しいですね、
1年生、某クラスです。
さてさて、何を作っているでしょう。

何やら踊っています。

何やら踊りまくってます。

1週間で形になるのでしょうか?
通りすがりの3年生が、劇の小道具を見せてくれました。あまりのクオリティに激写!舞台の上でしか使わないなんて勿体無い!遠くからは見えんよ。でも、そのプロ根性、後輩たちも見習って欲しいですね、

2017/10/9
10月9日 月曜日の風景 学校紹介
体育の日で祝日の本日。ニュースでは最高気温29度と紹介されていたが、それ以上の暑さを感じる一日だった。
文化祭とオープンスクールに向けた久しぶりの本格的ガーデニングに精を出す。しばしの休息をとる3年男子職人。今日は一日ご苦労さんでした。


今日も「母校に封筒を持ってって」運動を生徒が出入りするロッカー室前で実施した。君たちの前向きな気持ちが柴島の予算削減に一役買うのだ。ありがとう。


水やりのことを考慮して、本日植えた花苗がしっかり根付くまでプランターをここに集中させるという妙案を思いつく。これで少しは水やりをやろかという気持ちも出るだろう。
文化祭とオープンスクールに向けた久しぶりの本格的ガーデニングに精を出す。しばしの休息をとる3年男子職人。今日は一日ご苦労さんでした。


今日も「母校に封筒を持ってって」運動を生徒が出入りするロッカー室前で実施した。君たちの前向きな気持ちが柴島の予算削減に一役買うのだ。ありがとう。


水やりのことを考慮して、本日植えた花苗がしっかり根付くまでプランターをここに集中させるという妙案を思いつく。これで少しは水やりをやろかという気持ちも出るだろう。

2017/10/8
国公私立・中学高校「進学相談会」 学校紹介
本日、天満橋のOMM(大阪マーチャンダイズ・マートビル)にて「国公私立・中学高校 進学相談会」が実施され、もちろん本校も参加して中学生や保護者の方にブースに来ていただきました。ありがとうございます。
以下は、今日のような説明会のあった日にいつも書いていることですが、大切なことなので何度も書いておこうと思います。
説明会に参加した中学生の皆さんの保護者が中学生の頃、大阪府は9つの学区に分かれ、選択肢も「普通科」「工業」「商業」ぐらいしかない単純なものでした。また、今日のような説明会やパンフレット、各校のホームページなど、高校の情報を手に入れる手段がほとんどない時代でした。
ゆえに、保護者の時代は、志望校を選ぶのにあまり悩むことはなかったと思いますが、いざ進学してから「こんなはずではなかった」「そんなん知らんかった」などの理由で通学するモチベーションをなくした生徒も多かったです。
しかし今は大阪府全域が1つの学区となり、「普通科」「工業」「商業」に加え、本校のような「総合学科」、そして「普通科総合選択制」「体育」「音楽」「全日制単位制」「多部制単位制」「付属学校」など多種多様にわかれ、中学生がどの学校を受験するかの選択肢は激増、もしかしたら中学生の皆さんや保護者の方はどの高校を受験するのが一番いいか途方に暮れているかもしれません。
選択肢が激増したので、本日のような高校説明会や、オープンスクールやパンフレット、ホームページやブログなどが、受験先を決定するにあたって重要な参考資料となります。本日ブースでもお伝えしたように、この本校ブログはほぼ毎日更新しているので、時間があれば過去のものも含めてチェックしてください。
10月21日(土)の文化祭は、中学生や保護者の方は「制服」「生徒手帳」で入場できます。
10月28日(土)の第1回オープンスクールでは、ミニライブや体験入部に参加するクラブの部員や、生徒会、補助役員、そして教職員一同、中学生の皆さんや保護者の方々のご参加を心よりお待ちしています。本校にて楽しい一日をお過ごしください。フォームやFAXで申込受付中です。
最後に本校のブースに来てくれた中学生の皆さんへ。
選択肢があり過ぎて「どうしていいか分からん」と悩んでいるかもしれませんが、少なくとも保護者の時代と比べて、入学後に「こんなはずではなかった」「そんなん知らんかった」とモチベーションを失くすことはあまりないと思います。
また、文化祭、オープンスクールなどで実際にその高校を訪問して、直接在校生に接したり、体験授業や体験入部などえ、学校の雰囲気を感じることもできます。
そんな経験や自分で集めた情報と、周囲の大人のアドバイスや意見を参考にして、最終的に志望校を決めるのは中学3年生のあなたであるべきです。「最後に決めたんは自分」は、今後のあなたの人生にとっても貴重な経験であり、それがあなたの精神的な成長にもつながります。
受験勉強に加えてどの高校を受験するかで大変とは思いますが、1年上の先輩もこの山を乗り越えてきたのだから、君たちにできないはずはありません。これからの数か月は「高校受験」にとってむちゃくちゃ大切な時期です。しっかり勉強、頑張ってください。
今日は受験勉強が忙しい中、来てくれてありがとう。ご縁があれば、柴島で一緒に勉強や部活動を頑張りましょう。待っています。



(追記)この単語が入試に出たらラッキー!!
merchandise = 商品
mart = 市場
以下は、今日のような説明会のあった日にいつも書いていることですが、大切なことなので何度も書いておこうと思います。
説明会に参加した中学生の皆さんの保護者が中学生の頃、大阪府は9つの学区に分かれ、選択肢も「普通科」「工業」「商業」ぐらいしかない単純なものでした。また、今日のような説明会やパンフレット、各校のホームページなど、高校の情報を手に入れる手段がほとんどない時代でした。
ゆえに、保護者の時代は、志望校を選ぶのにあまり悩むことはなかったと思いますが、いざ進学してから「こんなはずではなかった」「そんなん知らんかった」などの理由で通学するモチベーションをなくした生徒も多かったです。
しかし今は大阪府全域が1つの学区となり、「普通科」「工業」「商業」に加え、本校のような「総合学科」、そして「普通科総合選択制」「体育」「音楽」「全日制単位制」「多部制単位制」「付属学校」など多種多様にわかれ、中学生がどの学校を受験するかの選択肢は激増、もしかしたら中学生の皆さんや保護者の方はどの高校を受験するのが一番いいか途方に暮れているかもしれません。
選択肢が激増したので、本日のような高校説明会や、オープンスクールやパンフレット、ホームページやブログなどが、受験先を決定するにあたって重要な参考資料となります。本日ブースでもお伝えしたように、この本校ブログはほぼ毎日更新しているので、時間があれば過去のものも含めてチェックしてください。
10月21日(土)の文化祭は、中学生や保護者の方は「制服」「生徒手帳」で入場できます。
10月28日(土)の第1回オープンスクールでは、ミニライブや体験入部に参加するクラブの部員や、生徒会、補助役員、そして教職員一同、中学生の皆さんや保護者の方々のご参加を心よりお待ちしています。本校にて楽しい一日をお過ごしください。フォームやFAXで申込受付中です。
最後に本校のブースに来てくれた中学生の皆さんへ。
選択肢があり過ぎて「どうしていいか分からん」と悩んでいるかもしれませんが、少なくとも保護者の時代と比べて、入学後に「こんなはずではなかった」「そんなん知らんかった」とモチベーションを失くすことはあまりないと思います。
また、文化祭、オープンスクールなどで実際にその高校を訪問して、直接在校生に接したり、体験授業や体験入部などえ、学校の雰囲気を感じることもできます。
そんな経験や自分で集めた情報と、周囲の大人のアドバイスや意見を参考にして、最終的に志望校を決めるのは中学3年生のあなたであるべきです。「最後に決めたんは自分」は、今後のあなたの人生にとっても貴重な経験であり、それがあなたの精神的な成長にもつながります。
受験勉強に加えてどの高校を受験するかで大変とは思いますが、1年上の先輩もこの山を乗り越えてきたのだから、君たちにできないはずはありません。これからの数か月は「高校受験」にとってむちゃくちゃ大切な時期です。しっかり勉強、頑張ってください。
今日は受験勉強が忙しい中、来てくれてありがとう。ご縁があれば、柴島で一緒に勉強や部活動を頑張りましょう。待っています。



(追記)この単語が入試に出たらラッキー!!
merchandise = 商品
mart = 市場
2017/10/8
ソフトボール部 クラブ
今日は千里高校に来てもらい、練習試合をしました。
1試合目は2ー4、2試合目は0ー1と負けはしましたが、久しぶりにロースコアのテンポの良い試合ができました。
大会まで、残り2週間。それまでに各々、課題を克服して、1勝目指してがんばります!


1試合目は2ー4、2試合目は0ー1と負けはしましたが、久しぶりにロースコアのテンポの良い試合ができました。
大会まで、残り2週間。それまでに各々、課題を克服して、1勝目指してがんばります!



2017/10/7
10月7日 土曜日の風景2 クラブ
文化祭とオープンスクールに向けて、久しぶりに花苗を植える。いつもの職人に加えて今日はひとり助っ人が加わった。

中学校向けの文書の入った封筒を、そこの中学校を出た本校生徒に託すべく、和太鼓部のミーティングに乱入する。

最後に余った20校分ぐらいの封筒を、ダンス部に託す。


中学校向けの文書の入った封筒を、そこの中学校を出た本校生徒に託すべく、和太鼓部のミーティングに乱入する。

最後に余った20校分ぐらいの封筒を、ダンス部に託す。

2017/10/7
10月7日 土曜日の風景 学校行事・生徒会
本日午前中に英語検定あり。音楽系のクラブや声を出す文化祭の準備は活動できず、校内は静まり返っていた。そんな中、文化祭の装飾係は各所にて活動していた。





北海道・十勝(とかち)地方の「長いも」を運んだ段ボールが、このような形で第2の人生を送っている。




このクラスはまだまだ牛乳パックが必要みたいだ。

中学校への発送作業を黙々と手伝ってくれた生物部1年生。





北海道・十勝(とかち)地方の「長いも」を運んだ段ボールが、このような形で第2の人生を送っている。




このクラスはまだまだ牛乳パックが必要みたいだ。

中学校への発送作業を黙々と手伝ってくれた生物部1年生。

2017/10/6
生物の形態 チリメンモンスターを探そう! 授業・HR
後期開講「生物の形態」の授業がはじまりました。
「生物の分類とからだの構造についての学習を通して、生物の多様性を考える」ことを目的として、実習を中心に授業を展開していきます。
第1回目は、身近な食材「ちりめんじゃこ」を用いて、海にすむ生き物を実際に分類してみました。

まずは、生き物をグループごとに分けていきます。
魚、エビ、カニ、イカ、タコ、貝、などなど・・・

図鑑などを使って、何という種の生き物かを決定していきます。(これを「同定」といいます。)

10種類以上も発見することができました!
それぞれ、何という生き物でしょうか?
「チリモン図鑑」で検索して、調べてみましょう。
「生物の分類とからだの構造についての学習を通して、生物の多様性を考える」ことを目的として、実習を中心に授業を展開していきます。
第1回目は、身近な食材「ちりめんじゃこ」を用いて、海にすむ生き物を実際に分類してみました。

まずは、生き物をグループごとに分けていきます。
魚、エビ、カニ、イカ、タコ、貝、などなど・・・

図鑑などを使って、何という種の生き物かを決定していきます。(これを「同定」といいます。)

10種類以上も発見することができました!
それぞれ、何という生き物でしょうか?
「チリモン図鑑」で検索して、調べてみましょう。
2017/10/6
10月6日 金曜日の風景 学校行事・生徒会
昼休みも寸暇を惜しんで背景を描く3年某クラス。校舎の廊下途中にこのようなスペースのある高校は少ない。このクラスは自分たちで持参した新聞紙を下に敷いているが、生徒会で貸し出しているブルーシートを利用する方法もある。

天使の歌声のごとき軽音楽部の美声にしばし聞き惚れる。
32期生の修学旅行で北海道・ルスツのホテルで宿泊した時のこと。大ホールでの夕食後、軽音楽部の面々が残ってアカペラの練習をしたいと言い出し、ホテルのスタッフに許可を取った。
しばらくしてから大ホールをのぞくと練習に熱が入った状態で、後片付けをしているスタッフに「ご迷惑かけとります」と声をかけたところ、「全く問題ないです」「もっと聞きたい」「ずっと練習やってほしい」などお褒めの言葉をいただいた。
昼休みのひと時、彼女らの控えめな練習の歌声が、授業を控えた教師や多くの生徒の癒しになったことは間違いない。本番での健闘を祈る。

放課後、外が暗くなるまであることに挑戦し続ける2年某クラス。テイクいくつまで撮影するのだろうか。

天使の歌声のごとき軽音楽部の美声にしばし聞き惚れる。
32期生の修学旅行で北海道・ルスツのホテルで宿泊した時のこと。大ホールでの夕食後、軽音楽部の面々が残ってアカペラの練習をしたいと言い出し、ホテルのスタッフに許可を取った。
しばらくしてから大ホールをのぞくと練習に熱が入った状態で、後片付けをしているスタッフに「ご迷惑かけとります」と声をかけたところ、「全く問題ないです」「もっと聞きたい」「ずっと練習やってほしい」などお褒めの言葉をいただいた。
昼休みのひと時、彼女らの控えめな練習の歌声が、授業を控えた教師や多くの生徒の癒しになったことは間違いない。本番での健闘を祈る。

放課後、外が暗くなるまであることに挑戦し続ける2年某クラス。テイクいくつまで撮影するのだろうか。

2017/10/5
みんなで『バトン』(1) クラブ
本日昼休み13時ごろより会議室にて、ダンス部指導のもとで体育系&文化系クラブの面々による『バトン』の踊り練習がスタートした。
今日参加したクラブは、野球部&バレーボール部。蒸し暑い中、みんなよう頑張った!!
『バトン』を後輩へ「バトン」する。今日新たなるチャレンジが始まった。

(追記)『バトン』のレッスンビデオを「YOU TUBE」にアップした。学校ホームページのトップページ下を見るべし。

※以下今後のスケジュール
10月12日(木)昼休み 視聴覚教室
10月17日(火)昼休み 会議室
10月24日(火)昼休み 会議室
10月26日(木)昼休み 会議室
今日参加したクラブは、野球部&バレーボール部。蒸し暑い中、みんなよう頑張った!!
『バトン』を後輩へ「バトン」する。今日新たなるチャレンジが始まった。

(追記)『バトン』のレッスンビデオを「YOU TUBE」にアップした。学校ホームページのトップページ下を見るべし。

※以下今後のスケジュール
10月12日(木)昼休み 視聴覚教室
10月17日(火)昼休み 会議室
10月24日(火)昼休み 会議室
10月26日(木)昼休み 会議室
2017/10/4
10月4日 水曜日の風景 学校行事・生徒会
文化祭の開会式で流されるクラスPRコンクールの動画を作成中。この分野における最近の若者のスキルは、数年前と比較して飛躍的に向上しており、今年度もどんなすごい作品があるか大いに楽しみだ。





