2018/7/20
立体表現「かぶりもの」完成しました! 授業・HR
立体表現の授業で制作した「かぶりもの」をかぶって、校内撮影会を行いました。肖像権の関係ですべてご紹介できないのが残念ですが、夏の木漏れ日と緑、そして段ボール、対比の美しい写真を撮ることができました。














これらの作品は、「大阪府高等学校美術・工芸展(高校展)」に出品します。
場所:大阪市立美術館
会期:8月7日(火)〜8月12日(日)














これらの作品は、「大阪府高等学校美術・工芸展(高校展)」に出品します。
場所:大阪市立美術館
会期:8月7日(火)〜8月12日(日)
2018/7/19
生徒会 7/18(水) 活動報告 学校行事・生徒会
35度を超える暑さの中、体育祭の片付けと文化祭への準備を兼ねてブルーシートを洗いました。
数が多くなかなか大変でしたが、皆で協力し洗い終えることができました!

数が多くなかなか大変でしたが、皆で協力し洗い終えることができました!


2018/7/19
バレー部公式戦、3年引退 授業・HR
顧問ではありませんが、42期の生徒たちの引退を見届けたくて、今回はバレー部です。彼女たちは、先輩から受け継いだ1部を維持し、残念ながら前回の大会で2部となりました。
14日、三島高校で行われた大阪学院との2回戦。先手はとったものの、じわじわと離され、2セットとも落とし残念ながら敗退。力を出しきれなかった悔しさが漂っていました。バレー部のみんな、マネージャーさん、お疲れ様。みんながあげたトスは、後輩が繋いでくれます。スパイク決めて1部再昇格を期待してます。バレーで学んだ繋ぐ心や今回の悔しさは、これからの人生で必ず活きると思います。お疲れ様。
14日、三島高校で行われた大阪学院との2回戦。先手はとったものの、じわじわと離され、2セットとも落とし残念ながら敗退。力を出しきれなかった悔しさが漂っていました。バレー部のみんな、マネージャーさん、お疲れ様。みんながあげたトスは、後輩が繋いでくれます。スパイク決めて1部再昇格を期待してます。バレーで学んだ繋ぐ心や今回の悔しさは、これからの人生で必ず活きると思います。お疲れ様。
2018/7/18
卒業研究 理科クラス 授業・HR
3年生必修の「卒業研究」という授業があります。大学で行う卒業論文のように、自分でテーマを設定して研究を行います。テーマに合った教科にわかれて、15人程度の少人数体制の授業になります。今は研究がメインで、授業中に図書室やパソコン室にいって調べ物をしたり、アンケートを作成したりするなど、基本的に個人で進めていきます。
理科のクラスでは、実験を伴うテーマが大半です。ある生徒は学校の花について研究するために、授業中に花を植えました。同じ講座の多くの生徒が快く手伝ってくれ、ほっこりとした時間となりました。個人の研究ではありますが、こうやってお互いに協力でき、とても良い時間でした。
学校の植木鉢をかき集め、土を入れる力作業。

花を種類分け。もちろん何の花をどれだけ買うかも自分で決めていました。

暑い中、なぜか日なたで作業しています。このあと日陰に移動。
理科のクラスでは、実験を伴うテーマが大半です。ある生徒は学校の花について研究するために、授業中に花を植えました。同じ講座の多くの生徒が快く手伝ってくれ、ほっこりとした時間となりました。個人の研究ではありますが、こうやってお互いに協力でき、とても良い時間でした。
学校の植木鉢をかき集め、土を入れる力作業。

花を種類分け。もちろん何の花をどれだけ買うかも自分で決めていました。

暑い中、なぜか日なたで作業しています。このあと日陰に移動。

2018/7/17
アミティエ理科 授業・HR
実験メインで進んでいくアミティエ理科の授業。夏休み前最後の授業では、空き缶と火を使った実験を行いました。空き缶に少量の水を入れて沸騰させたあと、冷たい水に入れると…。直前にテルミット法という花火のような実験やエタノールを少量使ったちょっとした爆発実験をしたので(写真撮り忘れました)、恐る恐る実験が進みました。思わぬ結果に驚きながら、しっかりと理由を考えてレポートも書けました。

2018/7/17
自然野生選択者校長室でのプレゼン 授業・HR
7月17日(火)2時限目に、「自然観察と野生生物の保護」の選択者11名が校長室を訪れて、授業で作成した「柴島高校の樹木を紹介する」リーフレットについて、プレゼンテーションを行ってくれました。
正門側の樹木についてまとめた班は、樹形と樹高を表現したリーフレットを作りました。
学園の森の樹木についてまとめた班は、葉形と季節にこだわったまとめをしました。
以前この科目を担当していた校長にとっては、懐かしく、心温まる時間でした。

正門側のリーフレット(※柴高のユーカリの木にコアラはいません)

学園の森のリーフレット(※紅葉についての豆知識も掲載)

自然野生の選択メンバー
正門側の樹木についてまとめた班は、樹形と樹高を表現したリーフレットを作りました。
学園の森の樹木についてまとめた班は、葉形と季節にこだわったまとめをしました。
以前この科目を担当していた校長にとっては、懐かしく、心温まる時間でした。

正門側のリーフレット(※柴高のユーカリの木にコアラはいません)

学園の森のリーフレット(※紅葉についての豆知識も掲載)

自然野生の選択メンバー
2018/7/16
吹奏楽コンクールまで一週間。 クラブ
今年もホール練習を実施しました。
外部講師の方々にもご指導いただき、コンクールに向けてラストスパートです。
本番を想定した通し練習では、素晴らしい集中力を発揮してくれました。
42期生最後の夏、柴島高校吹奏楽部はバッハ作曲「幻想曲とフーガ ハ短調」でコンクールに臨みます。
高校生にとっては難曲ですが、より良い「くにすいサウンド」を目指します。
コンクールは来週24日(火)です。
応援よろしくお願いします!
外部講師の方々にもご指導いただき、コンクールに向けてラストスパートです。
本番を想定した通し練習では、素晴らしい集中力を発揮してくれました。
42期生最後の夏、柴島高校吹奏楽部はバッハ作曲「幻想曲とフーガ ハ短調」でコンクールに臨みます。
高校生にとっては難曲ですが、より良い「くにすいサウンド」を目指します。
コンクールは来週24日(火)です。
応援よろしくお願いします!

2018/7/16
ソフトボール部 クラブ
今日は芥川高校に来てもらい合同練習をしました。守備メインでの練習でした。夏の大会までに荒らさがとれた守備になれるよう反復練習していきたいと思います。


2018/7/16
アミティエ国語 授業・HR
劇のための練習中。簡単なゲームをしながらコミュニーケーションを取っていきます。
テーブルなども上手く使って、登場はどこからが自然か…など、最終調整。
最初は戸惑っていたみんなも、少しずつ役に入り込むようになってきました。


2018/7/16
音楽図画工作実習 「子どものための模擬ワークショップ」 授業・HR
先日、保育系の授業、「音楽図画工作実習」において、子どもの為の“模擬”ワークショップという課題に取り組みました。
「紙で作るレストラン」と題し、子供達にその制作の楽しさを数分間の「導入」で効果的に伝えます。生徒達は各自趣向を凝らした導入案を発表し、聞く側の生徒も「先生〜!それ何?」「声聞こえへーん!」などと子どもになりきりロールプレイング形式での発表を行いました。
試作で作る食べ物たちも、どれも趣向を凝らし、紙でできているとは思えない力作も中にはあります。導入案の発表は緊張したようですが、みんな教育実習さながらの立派な出来栄えでした。
そして数日前には、ピアノの発表会がありました。スポットライトの当たる舞台で各自これまで練習してきた曲を披露します。あまりの音色の美しさに聞き入り、なんと写真撮影する事を忘れてしまいました。昨年度のイメージカットを添えておきます。申し訳ありません。


「紙で作るレストラン」と題し、子供達にその制作の楽しさを数分間の「導入」で効果的に伝えます。生徒達は各自趣向を凝らした導入案を発表し、聞く側の生徒も「先生〜!それ何?」「声聞こえへーん!」などと子どもになりきりロールプレイング形式での発表を行いました。
試作で作る食べ物たちも、どれも趣向を凝らし、紙でできているとは思えない力作も中にはあります。導入案の発表は緊張したようですが、みんな教育実習さながらの立派な出来栄えでした。
そして数日前には、ピアノの発表会がありました。スポットライトの当たる舞台で各自これまで練習してきた曲を披露します。あまりの音色の美しさに聞き入り、なんと写真撮影する事を忘れてしまいました。昨年度のイメージカットを添えておきます。申し訳ありません。



2018/7/15
男子バスケットボール部 クラブ
連休中日の猛暑日に、41期5人と40期1人の計6人の卒業生が来てくれました。毎回思うことですが、卒業生の殆どが最初から最後まで練習に参加して後輩指導してくれています。ほんとうにありがとう。
2018/7/15
女子バスケ部 京都学園大学CUP2日目 クラブ
女子バスケ部は、昨日に引き続き、今日も京都学園大学CUPに参加しました。昨日より動きも良くなり、良い形で試合できました。今日は9チーム中5位でした。
ウィンターカップ予選の相手も決まり、3年生の引退試合まで、あと1ヶ月と少しです。この夏休みに更なるレベルアップをして、ベスト8目指して頑張ります。
ウィンターカップ予選の相手も決まり、3年生の引退試合まで、あと1ヶ月と少しです。この夏休みに更なるレベルアップをして、ベスト8目指して頑張ります。

2018/7/15
2年越しのクラブT-shirt クラブ
吹奏楽部のクラブT-shirt!!
新体制になってから3年目。
OGの保護者の方にご協力いただき、念願叶って皆で揃えることが出来ました。ありがとうございます。
背中には「吹いて 奏でて 楽しませる」という、吹奏楽部の目標が入っています。
右肩には一人ひとりの名前が、左肩には一人ひとりの担当楽器が入っています。
一文字一文字切り抜いて、一から手作りの「世界で一つの」のクラブT-shirtです。
大会まで10日を切りましたが、このT-shirtを着て、最後まで良い音楽を求めて頑張ります。
新体制になってから3年目。
OGの保護者の方にご協力いただき、念願叶って皆で揃えることが出来ました。ありがとうございます。
背中には「吹いて 奏でて 楽しませる」という、吹奏楽部の目標が入っています。
右肩には一人ひとりの名前が、左肩には一人ひとりの担当楽器が入っています。
一文字一文字切り抜いて、一から手作りの「世界で一つの」のクラブT-shirtです。
大会まで10日を切りましたが、このT-shirtを着て、最後まで良い音楽を求めて頑張ります。

2018/7/15
硬式野球部&吹奏楽部! クラブ
昨年に引き続き、硬式野球部の応援演奏をさせていただきました。
雷雨のため、試合は途中までとなってしまいましたが、柴島だけでなく相手校の保護者の皆さまにも喜んでいただくことができて、とても嬉しかったです。
試合前に行われた激励会にも参加させていただき、この日にむけて練習してきた歌を、野球部員・保護者の皆さま・顧問団の皆で歌うことができました。
お互い夏の大会に向けてラストスパート!笑顔で報告出来るように、最後まで走りきろう!!

雷雨のため、試合は途中までとなってしまいましたが、柴島だけでなく相手校の保護者の皆さまにも喜んでいただくことができて、とても嬉しかったです。
試合前に行われた激励会にも参加させていただき、この日にむけて練習してきた歌を、野球部員・保護者の皆さま・顧問団の皆で歌うことができました。
お互い夏の大会に向けてラストスパート!笑顔で報告出来るように、最後まで走りきろう!!


2018/7/14
ソフトボール部 クラブ
これから、渋谷高校と連合チームを組みます。今日は初めての合同練習でした。夏の大会に向けて頑張ります。
