2019/2/28
卒業式の翌朝 授業・HR
昨日までの賑わい、時に笑い、時に涙し、そんな日々を過ごした教室。
それも、昨日で終わり。寂し気な空間。
頑張れ42期生。
43期生、良き1年を。
2階の教室が待ってます。
それも、昨日で終わり。寂し気な空間。
頑張れ42期生。
43期生、良き1年を。
2階の教室が待ってます。

2019/2/28
服飾手芸 「人形づくり」 授業・HR
服飾手芸の授業では、2年生の最後の課題として人形づくりを行いました。
まずカラダを縫い合わせて綿入れをし、脚をつけ、髪の毛をつけ、、、
というような手順でカラダから服まで全てが手作りの作品です!
みんなそれぞれに細部までこだわり、かわいい人形が完成しました!





まずカラダを縫い合わせて綿入れをし、脚をつけ、髪の毛をつけ、、、
というような手順でカラダから服まで全てが手作りの作品です!
みんなそれぞれに細部までこだわり、かわいい人形が完成しました!






2019/2/27
42期生 卒業式 学校行事・生徒会
昨日、42期生の卒業式が行われました。
42期生はPTA会長からの話があった通り、前期入試から後期入試に移行して1年目の学年です。真面目で、すごく力のありましたが、リーダー性のある生徒が目立たない学年でした。しかし、たとえば卒業に向けては、歌係が主体となってどんな歌にしたいか決め、冬休み明けから、ほぼ毎日昼休みに自分たちで歌の練習をしました。「正解」という難しい曲をきれいに3部合唱できたのは、聞いてくれる人に感謝の気持ち伝えたいという思いから、練習を重ねた成果でした。おそらく卒業式ではじめて合唱を行いました。卒業式という最後の行事を迎えるにあたり、リーダーシップを発揮してくれました。ほかにも総合文化発表会など、ここには挙げられないくらいたくさんのことを成し遂げた自慢の学年です。
保護者の皆さま、3年間という長い時間を私たちに預けていただき、いつも見守っていただき、ありがとうございました。生徒たちは3年間でものすごく成長し、立派な大人に近づきました。
生徒たちの将来を見られないのは残念ですが、これからもずっと応援しています。ありがとうございました。



















42期生はPTA会長からの話があった通り、前期入試から後期入試に移行して1年目の学年です。真面目で、すごく力のありましたが、リーダー性のある生徒が目立たない学年でした。しかし、たとえば卒業に向けては、歌係が主体となってどんな歌にしたいか決め、冬休み明けから、ほぼ毎日昼休みに自分たちで歌の練習をしました。「正解」という難しい曲をきれいに3部合唱できたのは、聞いてくれる人に感謝の気持ち伝えたいという思いから、練習を重ねた成果でした。おそらく卒業式ではじめて合唱を行いました。卒業式という最後の行事を迎えるにあたり、リーダーシップを発揮してくれました。ほかにも総合文化発表会など、ここには挙げられないくらいたくさんのことを成し遂げた自慢の学年です。
保護者の皆さま、3年間という長い時間を私たちに預けていただき、いつも見守っていただき、ありがとうございました。生徒たちは3年間でものすごく成長し、立派な大人に近づきました。
生徒たちの将来を見られないのは残念ですが、これからもずっと応援しています。ありがとうございました。



















2019/2/25
吹奏楽部〜* ソロコンテスト報告 *〜 クラブ
1月中旬から開催されたソロコンテスト。
今年は5人の部員が出場しました。
地区大会では5人全員が金賞を受賞し、2名が大阪府大会に進出しました。
部員同士で演奏を聴いたり、本番当日は応援に行ったりと、ソロコンテストでありながら「クラブ全体」で本番の舞台に向き合ってきました。
そして、
1名が大阪府代表に選出され、24日に開催された、管打楽器ソロコンテスト関西大会への進出を果たしました。
クラブが目指している「情緒溢れる表現」を大切に、当日の朝もぎりぎりまで練習を重ねました。
強い意志と集中力で、当日になっても精度が上がっていきました。
多くの部員も応援に駆けつけてくれ、みんなで気持ちを一つにして大きな舞台に臨むことが出来たように思います。
結果は、
関西大会で二位に入賞し、来月東京で開催される全国大会への推薦をいただきました!
また一つ、「見たことのない景色」を見る機会をいただきましたね。
もちろん、まだ課題もあります。もう一段階上の演奏を目指して、来月まで音楽と真摯に向き合いたいですね。
3月は定期演奏会も控えていますが、部員同士で刺激しあいながら、毎日の練習に励みたいと思います。
定期演奏会&ソロコンテスト全国大会、応援よろしくお願いします!!
今年は5人の部員が出場しました。
地区大会では5人全員が金賞を受賞し、2名が大阪府大会に進出しました。
部員同士で演奏を聴いたり、本番当日は応援に行ったりと、ソロコンテストでありながら「クラブ全体」で本番の舞台に向き合ってきました。
そして、
1名が大阪府代表に選出され、24日に開催された、管打楽器ソロコンテスト関西大会への進出を果たしました。
クラブが目指している「情緒溢れる表現」を大切に、当日の朝もぎりぎりまで練習を重ねました。
強い意志と集中力で、当日になっても精度が上がっていきました。
多くの部員も応援に駆けつけてくれ、みんなで気持ちを一つにして大きな舞台に臨むことが出来たように思います。
結果は、
関西大会で二位に入賞し、来月東京で開催される全国大会への推薦をいただきました!
また一つ、「見たことのない景色」を見る機会をいただきましたね。
もちろん、まだ課題もあります。もう一段階上の演奏を目指して、来月まで音楽と真摯に向き合いたいですね。
3月は定期演奏会も控えていますが、部員同士で刺激しあいながら、毎日の練習に励みたいと思います。
定期演奏会&ソロコンテスト全国大会、応援よろしくお願いします!!
2019/2/25
卒業式予行も皆勤表彰 授業・HR
今日は、卒業式予行の日です。
写真は、皆勤表彰の様子です。
写真は、皆勤表彰の様子です。

2019/2/21
試験期間中の放課後 2 授業・HR
別の教室でも学習中!

2019/2/21
試験期間中の放課後 1 授業・HR
1 2年生は、試験期間に入っています。
放課後の教室では、生徒たちが自主学習や提出物の整理をしています。
放課後の教室では、生徒たちが自主学習や提出物の整理をしています。

2019/2/19
フードデザイン フィールドワーク 授業・HR
2/12.15に生野区のコリアタウンへ、フィールドワークに行ってきました。
鶴橋駅に着き、「寒い〜」と言いながら歩くこと10分で到着??
お昼ご飯を殆ど食べずに向かったこともあり、直ぐにお店で買って、満足そうに食べていました。その幸せそうな顔が印象的でした。
ひと通り見て回って集合時間に戻ってきた生徒の両手には、買い物袋が2〜3袋。時間は足りたのかなぁ。。。

鶴橋駅に着き、「寒い〜」と言いながら歩くこと10分で到着??
お昼ご飯を殆ど食べずに向かったこともあり、直ぐにお店で買って、満足そうに食べていました。その幸せそうな顔が印象的でした。
ひと通り見て回って集合時間に戻ってきた生徒の両手には、買い物袋が2〜3袋。時間は足りたのかなぁ。。。


2019/2/16
プチ説明会 学校紹介
今週の土曜日に、プチ質問会を実施いたします。オープンスクールや学校説明会といった全体説明会はすでに終了しておりますので、この機会にぜひお越しください。予約は不要です。
日程:平成31年 2月16日(土)
時間:10:00〜15:00
場所:本校1F図書室
内容:個別質問会
※本校に関する質問等があれば上記時間帯に直接お越しください。
お応えできる範囲で、本校の職員が回答いたします。
混雑時はお待ちいただく可能性がございます。
日程:平成31年 2月16日(土)
時間:10:00〜15:00
場所:本校1F図書室
内容:個別質問会
※本校に関する質問等があれば上記時間帯に直接お越しください。
お応えできる範囲で、本校の職員が回答いたします。
混雑時はお待ちいただく可能性がございます。
2019/2/16
PTA学校環境改善事業 授業・HR
本日、PTA役員の方を中心に植栽を行いました。
場所は、福祉棟前と図書室横の花壇です。(この花壇の下準備は「アミティエ理科」と「家庭園芸」で行いました)
場所は、福祉棟前と図書室横の花壇です。(この花壇の下準備は「アミティエ理科」と「家庭園芸」で行いました)

2019/2/15
花壇づくり 授業・HR
本日の授業「家庭園芸」では、PTAで行う花植えの準備をしました。

2019/2/15
フードデザイン2年調理実習 授業・HR
2月13.14日に2年生で調理実習を行いました。前回に引き続き大阪調理製菓専門学校からお越しいただき、今回は製菓の先生から「パリブレスト」を学びました。
カスタードクリームにアーモンドを混ぜたプラリネクリームはまさに絶品!そして生クリームと一緒にシュー生地に挟んでパリブレストが出来上がりました。見た目も可愛く、食べて美味しいデザートでした。
先生、学生の皆さん。有難うございました。

カスタードクリームにアーモンドを混ぜたプラリネクリームはまさに絶品!そして生クリームと一緒にシュー生地に挟んでパリブレストが出来上がりました。見た目も可愛く、食べて美味しいデザートでした。
先生、学生の皆さん。有難うございました。


2019/2/14
「人体と看護」 ボーニー完成 授業・HR
「人体と看護」では、3年生が抜けた後、2年生2人でペーパークラフトの骨格模型を作成しました。
その名も「ボーニー」。
身長160cm、手足は可動式で、頭蓋骨内部の鼻甲介まで再現されている、精巧な作りの模型です。
合計8時間を費やしましたが、最後の2時間は「生物の形態」を選択している生徒2名も応援に来てくれて、ついに完成させる事ができました!
現在ボーニーは、福祉棟のエントランスで皆様をお出迎え中です。
ぜひボーニーに会いに福祉棟に来て下さい!

その名も「ボーニー」。
身長160cm、手足は可動式で、頭蓋骨内部の鼻甲介まで再現されている、精巧な作りの模型です。
合計8時間を費やしましたが、最後の2時間は「生物の形態」を選択している生徒2名も応援に来てくれて、ついに完成させる事ができました!
現在ボーニーは、福祉棟のエントランスで皆様をお出迎え中です。
ぜひボーニーに会いに福祉棟に来て下さい!


2019/2/14
授業「家庭園芸」 授業・HR
授業「家庭園芸」で収穫した ブロッコリーとホウレンソウです。

2019/2/12
デージー 授業・HR
週末にPTAで花の苗を植え付ける予定です。
その苗が本日 届きました!
その苗が本日 届きました!
