2020/2/28
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について 一般
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について
下記期間中は人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。また、家庭学習に取り組むようお願いします。
令和2年3月2日から3月15日までの期間を臨時休業とし、併せて3月16日から4月7日までの期間に授業又は行事等の教育活動等(部活動を含む)を行いません。
新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があることをご承知おきください。
下記期間中は人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。また、家庭学習に取り組むようお願いします。
令和2年3月2日から3月15日までの期間を臨時休業とし、併せて3月16日から4月7日までの期間に授業又は行事等の教育活動等(部活動を含む)を行いません。
新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があることをご承知おきください。
2020/2/28
新2・3年生春休みの課題 その1 一般
新2・3年生 春休みの課題について
課題の内容を表にしたエクセルファイルを文の最後に添付しています。
2020年度 新 2・3年 春休み課題(その1)
◇以下の宿題は、3月2日にプリントで配布する予定だった分のみです。
● 臨時休業のため、ブログにアップしています。
◇テキストを購入してからできる宿題について
● 当初の予定では、終業式の日にテキストの購入をし、それらを使ってする
宿題についても、その日に知らせることにしていました。
● 終業式や教科書販売のことも含めて、今後の連絡の更新を待ってください。
● 4月の実力テストの事前課題についても、追加連絡で知らせます。
・校内科目名など
・課題の内容
・提出期限・提出方法
現代文B−1 (2年)
@「常用漢字ダブルクリア」P.158〜P.169 問題を全て解く
A「力をつける現代文 ステップ1」P.4〜P.7 問題を全て解く
初回授業開始時に担当者へ提出
現代文B−2 (3年)
@常用漢字ダブルクリアP.132〜149
A現代文単語ノートP.6〜19
※現代文単語ノートは初回授業で小テストの可能性あり
初回授業開始時に担当者へ提出
古典演習−2 (3年)
「読み解く古文1」P28〜P79
本文を使って学習し、問題もすべて解き、答え合わせ。
詳細は別紙(配布済み)。
初回授業開始時に担当者へ提出
実用英語 (2,3年)
映画(指定はないが洋画)を、英語音声(必要なら日本語字幕)で見て、聞き取れた表現20以上と感想をルーズリーフまたはレポート用紙に書いて提出。
初回授業開始時に担当者へ提出
英語総合−1中級(2年)
【読解】「フレーズで英単語3000」のLevel3 (p.138-194)の単語を復習しておく。
【構文】なし
【読解】の初回授業で単語テスト(50問)を行う
英語総合ー3中級(3年)
@【読解】「フレーズで英単語3000」の p.200〜p.219 を覚えてくる。
A【構文】テキスト購入(当初予定では終業式の日)の後にできる宿題を、その日に連絡。 @は【読解】の最初の授業で確認テスト(選択問題とします)
Aは【構文】の最初の授業で提出
英語総合ー3上級(3年)
@ ターゲットSec1-15の復習。
A 総合英語be のp.76以降を、解説を読み解く。
B できるだけたくさんの英文を読むこと。
※ 2年次に上級を選択していなかった人はテキスト購入(予定では終業式の日)の後に単語に取り組むこと
@は初回の授業で確認テストをします。
A、Bは自分で取り組むこと。質問があれば休み明けの授業ですること。
論理演習 (2年)
「新聞スクラップを作ろう」(連絡済み) 始業式の日
論理演習 (3年)
@作文 詳細は別紙(連絡済み)
A「おすすめの本」を紹介するカードの作成
詳細は別紙(連絡済み)"
@終業式の日
A始業式の日
小論文 (2年)
「おすすめの本」を紹介するカードの作成
詳細は別紙(連絡済み)" 始業式の日
進路LHR(医療看護系)(2,3年)
医療看護系希望者は担当者の指示に従うこと。
2年生は調べ学習をする。
3年生は志望理由を書く。
担当者の指示に従う
vqerntxipj.xlsx
課題の内容を表にしたエクセルファイルを文の最後に添付しています。
2020年度 新 2・3年 春休み課題(その1)
◇以下の宿題は、3月2日にプリントで配布する予定だった分のみです。
● 臨時休業のため、ブログにアップしています。
◇テキストを購入してからできる宿題について
● 当初の予定では、終業式の日にテキストの購入をし、それらを使ってする
宿題についても、その日に知らせることにしていました。
● 終業式や教科書販売のことも含めて、今後の連絡の更新を待ってください。
● 4月の実力テストの事前課題についても、追加連絡で知らせます。
・校内科目名など
・課題の内容
・提出期限・提出方法
現代文B−1 (2年)
@「常用漢字ダブルクリア」P.158〜P.169 問題を全て解く
A「力をつける現代文 ステップ1」P.4〜P.7 問題を全て解く
初回授業開始時に担当者へ提出
現代文B−2 (3年)
@常用漢字ダブルクリアP.132〜149
A現代文単語ノートP.6〜19
※現代文単語ノートは初回授業で小テストの可能性あり
初回授業開始時に担当者へ提出
古典演習−2 (3年)
「読み解く古文1」P28〜P79
本文を使って学習し、問題もすべて解き、答え合わせ。
詳細は別紙(配布済み)。
初回授業開始時に担当者へ提出
実用英語 (2,3年)
映画(指定はないが洋画)を、英語音声(必要なら日本語字幕)で見て、聞き取れた表現20以上と感想をルーズリーフまたはレポート用紙に書いて提出。
初回授業開始時に担当者へ提出
英語総合−1中級(2年)
【読解】「フレーズで英単語3000」のLevel3 (p.138-194)の単語を復習しておく。
【構文】なし
【読解】の初回授業で単語テスト(50問)を行う
英語総合ー3中級(3年)
@【読解】「フレーズで英単語3000」の p.200〜p.219 を覚えてくる。
A【構文】テキスト購入(当初予定では終業式の日)の後にできる宿題を、その日に連絡。 @は【読解】の最初の授業で確認テスト(選択問題とします)
Aは【構文】の最初の授業で提出
英語総合ー3上級(3年)
@ ターゲットSec1-15の復習。
A 総合英語be のp.76以降を、解説を読み解く。
B できるだけたくさんの英文を読むこと。
※ 2年次に上級を選択していなかった人はテキスト購入(予定では終業式の日)の後に単語に取り組むこと
@は初回の授業で確認テストをします。
A、Bは自分で取り組むこと。質問があれば休み明けの授業ですること。
論理演習 (2年)
「新聞スクラップを作ろう」(連絡済み) 始業式の日
論理演習 (3年)
@作文 詳細は別紙(連絡済み)
A「おすすめの本」を紹介するカードの作成
詳細は別紙(連絡済み)"
@終業式の日
A始業式の日
小論文 (2年)
「おすすめの本」を紹介するカードの作成
詳細は別紙(連絡済み)" 始業式の日
進路LHR(医療看護系)(2,3年)
医療看護系希望者は担当者の指示に従うこと。
2年生は調べ学習をする。
3年生は志望理由を書く。
担当者の指示に従う
vqerntxipj.xlsx
2020/2/28
後援会です。 後援会
こんにちは、柴島高校後援会です。
2月27日、卒業式が行われました。
後援会から、卒業生や保護者の皆さまに後援会の活動についてお話をさせていただきました。
足を止めて聞いて下さった方々、ありがとうございました。
肌寒いながらも、43期卒業生の皆さんの新しい門出に相応しい晴れやかな一日でした。
卒業生の皆さんのご活躍を楽しみにしております。
ご卒業おめでとうございます。

2月27日、卒業式が行われました。
後援会から、卒業生や保護者の皆さまに後援会の活動についてお話をさせていただきました。
足を止めて聞いて下さった方々、ありがとうございました。
肌寒いながらも、43期卒業生の皆さんの新しい門出に相応しい晴れやかな一日でした。
卒業生の皆さんのご活躍を楽しみにしております。
ご卒業おめでとうございます。


2020/2/26
卒業式予行 学校行事・生徒会
明日は、43 期生の卒業式です。
今日は朝から歌の練習や入場の練習を行いました。
高校生活も残すところ後1日です。
何人かの生徒達が「明日卒業するなんて信じられへん!」と呟いていましたが、我々教員も同じ気持ちです。
明日は思い出深い素晴らしい1日にしましょう!
今日は朝から歌の練習や入場の練習を行いました。
高校生活も残すところ後1日です。
何人かの生徒達が「明日卒業するなんて信じられへん!」と呟いていましたが、我々教員も同じ気持ちです。
明日は思い出深い素晴らしい1日にしましょう!

2020/2/20
【商品開発】商品広告 クラブ
販売戦略の一環として生徒が作成したブログ記事です。
2019年の商品開発について紹介します!
今年も「菓匠あさだ」さんのご協力のもと、遊菓を考え販売実習をさせていただきました。
今年のお菓子は、<雪とろぷりん>です!!
白いミルクぷりんは、冬の真っ白い雪を表現しており、そのミルクぷりんとの相性が良い黒蜜・きな粉を別添えで一緒に売っています。
実は、最初の商品企画の段階ではきな粉はつけていなかったのですが、あさださんのアドバイスによりきな粉を追加。すると、さらに風味豊かになりおいしくなりました。
購入し、食べてくれた友人もみんな「おいしかった!」と言ってくれました。
皆様ぜひ、ご賞味ください!
↓試作段階の雪とろぷりん
2019年の商品開発について紹介します!
今年も「菓匠あさだ」さんのご協力のもと、遊菓を考え販売実習をさせていただきました。
今年のお菓子は、<雪とろぷりん>です!!
白いミルクぷりんは、冬の真っ白い雪を表現しており、そのミルクぷりんとの相性が良い黒蜜・きな粉を別添えで一緒に売っています。
実は、最初の商品企画の段階ではきな粉はつけていなかったのですが、あさださんのアドバイスによりきな粉を追加。すると、さらに風味豊かになりおいしくなりました。
購入し、食べてくれた友人もみんな「おいしかった!」と言ってくれました。
皆様ぜひ、ご賞味ください!
↓試作段階の雪とろぷりん

2020/2/17
卒業式に向けた花植え 授業・HR
先日、PTAの植栽事業(卒業式に向けた花植え)が天候不安定のため中止になりました。そのため、家庭園芸選択生徒たちで花壇を完成させました。



2020/2/15
龍谷大学社会学部主催 地域PR動画コンペティション 進路
2月15日土曜日に、龍谷大学社会学部主催「第3回高校生・大学生の地域PR動画コンペティション」が、キャンパスプラザ京都で開催されました。

本校では、動画作成やグループワークに興味がある3年生を対象に、10〜11月の進路HRを活用して、このコンペティションに向けた取り組みを実施していました。柴島高校で身につけた「社会人基礎力」が、外部のコンペティションでどれだけ通用するか試すことを目的として、地域PR動画の作成にグループで取り組みました。
その結果、本校より1チームが最終審査会に出場することになりました。

チーム名は「ガンバレぽんぽこ」
「万博記念公園」のPR動画を作成し、披露しました。

「優秀賞」を受賞しました。
おめでとうございます!

テレビ局のプロデューサーの方にも審査していただきました。コンペティション終了後、個別にお話をすることができて、良かった点やもっとこうしたら良くなる点などをお話しいただきました。
龍谷大学社会学部の皆様、このような有意義な機会をいただき、ありがとうございました!
今回の受賞作品は、YouTubeでご覧いただけます。ぜひご覧ください。
【地域PR動画コンペ2019】ガンバレぽんぽこ「万博記念公園」

本校では、動画作成やグループワークに興味がある3年生を対象に、10〜11月の進路HRを活用して、このコンペティションに向けた取り組みを実施していました。柴島高校で身につけた「社会人基礎力」が、外部のコンペティションでどれだけ通用するか試すことを目的として、地域PR動画の作成にグループで取り組みました。
その結果、本校より1チームが最終審査会に出場することになりました。

チーム名は「ガンバレぽんぽこ」
「万博記念公園」のPR動画を作成し、披露しました。

「優秀賞」を受賞しました。
おめでとうございます!

テレビ局のプロデューサーの方にも審査していただきました。コンペティション終了後、個別にお話をすることができて、良かった点やもっとこうしたら良くなる点などをお話しいただきました。
龍谷大学社会学部の皆様、このような有意義な機会をいただき、ありがとうございました!
今回の受賞作品は、YouTubeでご覧いただけます。ぜひご覧ください。
【地域PR動画コンペ2019】ガンバレぽんぽこ「万博記念公園」
2020/2/12
発酵科学、最終授業 授業・HR
今日は今年最後の発酵科学の授業でした。
月曜日に培地を各班で作成し、納豆菌、乳酸菌、青カビ、酵母菌の様子を観察しました。
↓ポテト培地にイソジンをかけ、デンプンが分解されているかを確認しています

月曜日に培地を各班で作成し、納豆菌、乳酸菌、青カビ、酵母菌の様子を観察しました。
↓ポテト培地にイソジンをかけ、デンプンが分解されているかを確認しています


2020/2/11
ダンス部 「光るダンスシューズ」贈呈式 クラブ
「光るダンスシューズ」って・・・?

昨年8月のDCC(DANCE CLUB CHAMPIONSHIP Vol.7、第7回全国高等学校ダンス部選手権)で、本校ダンス部2年生チーム(作品名:闘者〔ソルジャー〕)がChiyoda賞を受賞し、その副賞である「オリジナル光るダンスシューズ」の贈呈式が、2月7日金曜日の放課後に、本校剣道場で行われました。

「光るダンスシューズが一番に似合う」チームという理由で、Chiyoda賞に選んでくださったようです。
株式会社チヨダ社長室長兼CSR室長の安立様から、部員一人一人に贈呈いただき、そのシューズで「闘者」を披露しました。
ありがとうございました!
この日の模様は、TOKYO HEADLINEのウェブサイトにも掲載されていますので、ご覧ください。
大阪・柴島高ダンス部、光るシューズ完成で喜びのダンス! 第7回全国高等学校ダンス部選手権

昨年8月のDCC(DANCE CLUB CHAMPIONSHIP Vol.7、第7回全国高等学校ダンス部選手権)で、本校ダンス部2年生チーム(作品名:闘者〔ソルジャー〕)がChiyoda賞を受賞し、その副賞である「オリジナル光るダンスシューズ」の贈呈式が、2月7日金曜日の放課後に、本校剣道場で行われました。

「光るダンスシューズが一番に似合う」チームという理由で、Chiyoda賞に選んでくださったようです。
株式会社チヨダ社長室長兼CSR室長の安立様から、部員一人一人に贈呈いただき、そのシューズで「闘者」を披露しました。
ありがとうございました!
この日の模様は、TOKYO HEADLINEのウェブサイトにも掲載されていますので、ご覧ください。
大阪・柴島高ダンス部、光るシューズ完成で喜びのダンス! 第7回全国高等学校ダンス部選手権
2020/2/10
疾病と看護 授業・HR
3年生の授業が終わり、2年生4人になった「疾病と看護」の授業では、色々な看護体験をしています。
今日は、「高齢者体験」と「車椅子」をしました。
視界の悪さや身体の動きにくさを体験し、援助すべき部分を考えたり、車椅子で通過するには危険な場所、気をつけるべきところなどを考えたりしました。
多くの発見があったようです。

今日は、「高齢者体験」と「車椅子」をしました。
視界の悪さや身体の動きにくさを体験し、援助すべき部分を考えたり、車椅子で通過するには危険な場所、気をつけるべきところなどを考えたりしました。
多くの発見があったようです。


2020/2/10
観光学FW 授業・HR
今日は大阪駅前第一ビル内の都道府県事務所にやってきました。目的は自分の担当する県を紹介する4分間のCM(パワーポイントもしくはポスターを使って)を作成するための材料集めです。
1人1県を担当して、事務所のスタッフさんにインタビューしていきます。1人で大人に声をかけること自体がハードル高く、恐る恐るの取材です。
親切にしていただき、全員無事にミッション完了できました。都道府県事務所のスタッフさん、ご協力ありがとうございました。後は生徒たちが取材に見合ったCMを作成するだけです!
頑張りましょう!
1人1県を担当して、事務所のスタッフさんにインタビューしていきます。1人で大人に声をかけること自体がハードル高く、恐る恐るの取材です。
親切にしていただき、全員無事にミッション完了できました。都道府県事務所のスタッフさん、ご協力ありがとうございました。後は生徒たちが取材に見合ったCMを作成するだけです!
頑張りましょう!
2020/2/8
2年生 大学入学共通テスト早期対策模試 進路
今日は朝から、大学進学を目指す2年生が「大学入学共通テスト早期対策模試」を校内で受験しています。

科目数が多い人は、夕方まで試験が続きます。
試験を受けただけで終わることなく、じゅうぶんな振り返りを行い、今後の受験勉強、そして来年度の本番の大学入試に繋げてほしいと思います。

科目数が多い人は、夕方まで試験が続きます。
試験を受けただけで終わることなく、じゅうぶんな振り返りを行い、今後の受験勉強、そして来年度の本番の大学入試に繋げてほしいと思います。
2020/2/7
1年生 進路LHR 授業・HR
1年生の今週のLHRは、進学組と就職組に分かれての進路学習でした。
進学組は進学資金について自分の興味ある分野の学校を選んで調べたあと、進学までのこの先2年のスケジュールの大枠を書きました。
就職組は賃金や休暇などの条件について自分なりの選考ラインを決め、求人票を見比べました。
少しずつ、進路のイメージが掴めてきたのでしょうか。
写真は就職組の様子です。

進学組は進学資金について自分の興味ある分野の学校を選んで調べたあと、進学までのこの先2年のスケジュールの大枠を書きました。
就職組は賃金や休暇などの条件について自分なりの選考ラインを決め、求人票を見比べました。
少しずつ、進路のイメージが掴めてきたのでしょうか。
写真は就職組の様子です。


2020/2/7
【商品開発】販売実習 授業・HR
今年度の菓匠あさださんとのコラボ授業【商品開発】の新商品は「雪とろぷりん」に決定しました。
”和と洋のコラボ”で、「ミルク」「きな粉」「黒蜜」の3つの風味が楽しめるプリンです。

何度も打ち合わせや試食を繰り返し、意見交換を経て完成しました。
2月5日の午前中には、淡路店に訪問し、教員が購入する商品の包装をしたり、店前や駅前ではグラフィックデザインの受講者が作成してくれたポスターを持って、声掛けや商品説明を行ったりしました。
最初は恥ずかしがったりなかなか大きな声が出なかってりしましたが、足を止めて話を聞いてくださる通行人の方との語らいや「買ってあげる」と購入して下さるお客様とのやりとりとの間でだんだん自信がつき、嬉しさと笑顔も増えていきました。
このような貴重な経験ができ、お忙しいなか様々な支援やアドバイスを頂いているあさださんには深く感謝申し上げます。


”和と洋のコラボ”で、「ミルク」「きな粉」「黒蜜」の3つの風味が楽しめるプリンです。

何度も打ち合わせや試食を繰り返し、意見交換を経て完成しました。
2月5日の午前中には、淡路店に訪問し、教員が購入する商品の包装をしたり、店前や駅前ではグラフィックデザインの受講者が作成してくれたポスターを持って、声掛けや商品説明を行ったりしました。
最初は恥ずかしがったりなかなか大きな声が出なかってりしましたが、足を止めて話を聞いてくださる通行人の方との語らいや「買ってあげる」と購入して下さるお客様とのやりとりとの間でだんだん自信がつき、嬉しさと笑顔も増えていきました。
このような貴重な経験ができ、お忙しいなか様々な支援やアドバイスを頂いているあさださんには深く感謝申し上げます。



2020/2/6
服飾手芸「人形づくり」 授業・HR
服飾手芸の2・3年生合同授業の最後の課題は「人形づくり」でした。
まずカラダを縫い合わせて綿入れをし、脚をつけ、髪の毛をつけ、、、
というような手順でカラダから服まで全てが手作りの作品です!
みんなそれぞれに細部までこだわり、かわいい人形が完成しました!






まずカラダを縫い合わせて綿入れをし、脚をつけ、髪の毛をつけ、、、
というような手順でカラダから服まで全てが手作りの作品です!
みんなそれぞれに細部までこだわり、かわいい人形が完成しました!






