『後悔しきり』で書いた事を、24時間経つか経たないかで、
潔く撤回させて頂く。
やっぱ私はアメリカの数学で充分や〜。
と、言うのも、西宮マダムさんからのコメントで
今やリアルに日米の数学事情を体験している様子を垣間見、
私は「ああ、今も昔も大して日本の数学は変わってないんや」と
いう見解に到ったからだ。
そして、中高時代の数学授業風景と数学の教科書を思い出し、
今更あの時代に戻った所で、私はきっと挫折の連続だろう、と
「やっぱり、やめやめ。私はここで頑張ろう」と
それ程後悔しない事にした。
そもそも、日本の数学の教科書の薄さは、
今つくづく思い出してみると、驚く程に薄い。
「え?中学、高校になったら、数センチはあるわよ」と
日本にお住まいの方はお思いになられるだろうが、
それでも薄いのだ。そして、基礎をしっかりやらない、と
西ノ宮マダムさんがご指摘のように、
とにかく進むのが早い。
また、一冊の教科書に関数や幾何学、微分積分が網羅され、
その一つに割かれる時間がアメリカに比べると極端に少ない。
アメリカでは関数は関数、幾何学は幾何学、微分積分は微分積分で
それをじっくりと中学生では1年を通して、
高校、大学ではセメスターを通して取り組む。
また、クラスが画一的でないので、その子のレベルで
しっかりと学べるのも良い。
だから、私の様な文化脳でも、大学は関数の初歩のクラスで、
中高と徹底的に出来なかった事をクラス1、2で通過する事が
できたのだと思う。
「ええー、子供の時にやって事、覚えてたんでしょう?」と
思われる向きもあろうが、情けないながら、決してそうではなかった。
普通の日本人の、しかも私位の世代の人では、
「ああ、そうだった、そうだった」と忘れているのが常だろうが、
私の場合は徹底的にできない子供だったので、
すべてが初めての体験。ひどい時には、
「そんなん、見た事もない」と思うような事さえあった。
そもそも、教科書が違うのだ。
こちらの教科書は自分一人でも、計算の基礎さえ分っていれば、
自分で読んで自分で勉強できるように出来ている。
中学生の頃、私は「読んで理解できればできるかも」と
思って試した事があったが、とにかく練習問題も少ないしするので、
「やっぱりあかん」と投げてしまった。
別にドリルみたいな練習問題集もあったけれど、
とにかく基礎を築く練習問題はアッと言う間に終わり、
一足飛びに難しくなるからよく分らない。
所が、同じような問題を繰り返し繰り返しさせるアメリカの教科書。
これでもか、これでもか。普通にやっていれば、出来ない訳が
ない作りになっているのだ。
今、ケイたろがやっている数学は大学の中級クラスの関数。
でも、これ、日本では中学校3年生でやる事だと思う。
ケイたろや私はこれを1年とか4ヶ月という長期スパンで
やるけれど、日本の中学生はきっと2ヶ月もしない内に
次の事へ移って行く筈だ。
理数脳の人達には最適かもしれないが、
その他一般諸々の方達には、非常に不適当な方法だと思う。
よく私の父が言っていたが、
「アメリカはプロフェッショナルを作る国、
日本はオールマイティヤーを作る国」とは本当だと思う。
私は言語の方が専門になるので、多分、数学は関数と
微分積分の初歩くらいでさようならになると思う。
それ以降、以外の数学と触れ合う機会は決してない。
でも、それでいいのかもしれないなぁ、と。
それに、そこそこ出来る人達に合わせた融通の利かない
日本のシステムもオールマイティヤーのなせる技だ。
出る杭は打たれる。落ち込む杭は嘆かれる。
それ以上も許さなければ、それ以下も許さないのである。
教師の皆々様は大変だろうな、と同情もする。
だいたい、うちの娘は中高とこちらで数学が一番良い
成績だったが、日本に戻った途端、Cにまで落ち込んだ。
「アメリカにいる時は数学、面白いと思ったけど、
今は大っ嫌い!」
数学が得意だった筈なのに、大嫌いになる時点で
そもそも数学の喜びを奪っている授業展開なのではないか、と、
勘ぐる気持ちにさえなる。
日本の学力低下が嘆かれて久しいが、
みんながみんな沢山できなくていいんじゃないかなぁ。
例え出る杭は打たれる文化であっても、
もうちょっと個を大切にしてもいいんじゃないかなぁ。
オールマイティヤーは聞こえは良いが、
その実、出来ない事を数えるdeductの文化だ。
きっとアメリカの方法なら、みんながみんな驚く程
何でも知っていると言う事にはならないと思うけれど、
でも、絶対に「数学が好き!」という人はうんと増える筈。
西ノ宮マダムさんの次男、あんこ君もここにいる時は、
数学が大好きだった。それが今は、一番の宿敵になっている。
我が娘と同じじゃないか。
ずっと数学が好きでいられるカリキュラムは導入出来ないのか?
できないだろうなぁ。
きっと、今の日本にこれを導入する事はできないだろうなぁ。
だって、それは英語と日本語が違うのと同じ位に違うんだもん。
きっと私は今現在の意識を持ってしてあの頃に帰っても、
挫折していたに違いない。
だから、もう後悔致しません。
前向いて、自分のやらねばならん数学のみに終始します。
はい!

0