畑野さんから『助そう鱈』を預かって来て、
1尾を煮付け用に頂き、煮てみました。
〜生鱈を煮付ける時は〜
特に鱈は鮮度が命なので
昆布〆になる様な、鮮度の良い鱈で煮付けましょう!
生鱈は水分が多いので、煮汁は濃いめに作ります。
私は酒・醤油・味醂・砂糖少々を合わせて火に掛け
グツグツ泡だったところへ生鱈を入れて、落し蓋をして強火で煮付けます。
煮汁にお水を入れては、いけません。
その分、お酒を多めに使うと美味しく出来ますよ〜 ('-^*)/
煮付ける時は、お鍋から離れず吹きこぼれそうになったら弱火にし
落ち着いたらまた強火を繰り返し、煮汁が少なくなったら火を止めて放置します。
生鱈の煮付けは強火にし短時間で煮た方が、
身がプルンと大きめに解れて美味しいと思います。
コトコト弱火で長時間煮ると、細胞が壊れて
ソボロ状態の煮魚になるので、私は余り好きでは有りません。
出来れば、一晩置いて食べた方が美味しいかも・・・

(魚の種類によって、煮方も違います)
今晩は、夫のリクエストで切干大根の煮物も作りました。
友人が送ってくれた宮崎産の『せんぎり大根・こがらし乾燥』という
東国原知事のイラスト付の切干大根を使いました。
ひじきは『佐吉屋・北海道産ひじき』です
今夜は昨日畑野さんから頂いてきた『おばんざい』を並べて
お味噌汁を作っただけの楽チンな夕飯でした

1