この時季、海水温が高く魚が不漁です
その為、魚は高値安定となっています
が・・・チョット変だなぁ〜と思うこともあるのです。
数日前、セリ場の活〆のコーナーに行った時の事ですが
余り大きくない『生の宗八がれい』がありました。
干魚にすると、丁度良い大きさの宗八がれいです。
その『宗八がれい』が、活〆にされて高値で競られていました。
「刺身用なの?」と、そこに居た人に聞くと「まさかぁ〜」
何故、活〆にするのか


理解できません

何でも活〆にして、付加価値を付けて高くする傾向がある様な
気がしてなりません。
お刺身にする『ヒラメ』や『ソイ』などの魚なら未だしも・・・
水産業に係る人々が挙って電卓を叩き
儲かる事ばかり考えているような気がしてなりません。
「そりゃあ商売なんだから、当たり前だろう!」と言うかも
知れません。
何でもカンでも『ブランド化』
最近、ブランドのボーダーラインが下がっている気がします。
タグさえつければ、活〆にすれば、高く売買できるという傾向に
疑問を感じます。
釧路で『生いわし』が大漁なら、もっと安く売ってよ〜〜〜


出荷調整も止めて欲しい


漁業は今、大変な時代だという事も分かっている積りです。
漁獲高は減っているのに、燃料の高騰や人件費の高騰・設備費
その他の維持費・・・
諸々の問題がある事は理解できます。
でもでも
北海道に住んでいて、なんで養殖魚や輸入魚や冷凍魚を
食べなきゃいけないの


近海で獲れた新鮮な魚には『魚の香り』がします

『魚臭い』ではなく『魚の香り』なんです

この『魚の香り=美味しさ』を知っている子供は
どれ位いるでしょう
シンプルな塩焼きで良い!!!
美味しい魚を食べたら、ディスカバー魚

な〜〜〜んて言う構図は
もう風化したのかも知れない

5