仲良しの合唱仲間が、自転車事故で肋骨を折ったと
他の仲間から連絡が入りました
歩道を歩いていて、50代男性が運転する自転車に
ぶつけられたそうです

結構スピードが出ていた様で、彼女は救急車で運ばれて
今は自宅に居ます。
明後日、その彼女と東京からいらっしゃる
日原先生を
駅まで迎えに行く予定でした

その事は、他のメンバーが替わってくれる事に成ったので
問題はないのですが・・・

自転車の事故が多過ぎる
これは根本から行政がキチンとルールづくりをしないで
罰則だけを設けている事にも問題があると思います


オランダのアムステルダムには
歩道の横に、広い自転車ロードがありました。
間違って其処を歩いていて、叱られました。
本州と北海道は道路状況も違うし、雪の問題もありますが
北海道の広い道路には、街中にもキチンと歩道と自転車道と
車道を確保できるのではないかな

と前々から思っていました。
それに訳の分からない自転車のルール
自転車を使用しない人も、何が違法なのかを学習すべきです。
自転車を運転する人は、キチンと無料講習などを設けて免許を
取らせたら良いと思うのですが・・・
子供も大人も全てキチンと学習させるべきと思うのです。
歩道運転がダメだと言っても子供が車道を運転するのは危険ですし
高齢者も無理だと思うのです。
子供を背負って、もう一人の子供を前に乗せて運転する母親を見かけます

子供の命をどう考えて居るのか

と思います。
自転車道路が確立していたら
歩道の人混みをかき分けて通る事も無く、安心して
一方方向に自転車を走らせる事が出来ます。
雪の問題ですが
冬期間の自転車使用を規制するとか・・・これは話し合う余地があるけど
先ず自転車が安心して走れる場所を確保してから、罰則を設けるべきです。
ながら運転・無灯火運転・逆行運転などの罰則を
シッカリ徹底させると、事故は少なくなると思います
もっと皆で話し合うべき事だと思うのです




4