7月31日(日)は午前9時から午後5時まで合唱の練習があり
それを終えて、夜11:58苫小牧発

翌朝7:30八戸着の
フェリーに乗って八戸に行きました
夫の出張について八戸に行くと、丁度『三社大祭』という
大きなお祭りが開催されていました。
ところが
八戸市庁に入る道路は交通止めになってるし
ホテルはどこも空いて無くて、高いし・・・
でも、そんな事が全て払拭する位の素晴らしいお祭りに遭遇
全く『三社大祭』は知らなかったので、感動でした
南部藩の精神を受け継ぐ八戸のお祭りらしく
武士の姿3人が先頭を歩き
次から次へと馬や神輿が通ります。
獅子舞が現れて沿道の人々の頭をかじり御払いをします。
綺麗に髪を結った子供たち
(昔は私もお祭りに日本髪を結って貰ったので懐かしかった)
そして山車が・・・(この祭りのメイン)
電線が無くなった所になると、上の山車が広がって大きな山車になり それは見事です
笛や太鼓が祭りを盛り上げ「これぞ!祭りだ!」
この山車が、下の山車の写真の様に大きくなります。
人形も下から上がってきて、迫力があります。
トラの着ぐるみを着た人は2人で頭と足を担当して道路狭しと踊り回ります。
そして夜は八戸でご飯を食べに行くお店
『山き』
ママはポスターにも出ている美人ママ(料理が美味しい)
太田和彦の『日本百名居酒屋』おすすめのお店
『山き』にお祭りの囃子が入って来て笛を吹き、感動でした☆彡
お客様の頭を一人一人噛んでくれて清めてくれました☆彡
ホテルに帰る途中も、祭りの囃子の音は街中に響いていました。
来年も行きたいなぁ〜


1