昨日の2月1日は『佐藤初女さん』の命日でした

雪のイスキヤ代表の畑野さんのお宅で
先生の偲ぶ会を開きます

と
ご連絡を頂き、喜んで参加させて頂きました。
昨日は合唱の練習日で、午後1時〜5時の練習でしたが
私は3時から参加しました


夫の病院へ朝9時までに行き、午後2時半過ぎに
病室を出ました


病院から練習場所まで車で15分位で行けます。
6名の合唱団なので1人抜けると大変です

5月にピアノを教えている先生達の発表会があり
そこのステージにチラッと参加する事になり、発表する曲目も
メンバーから連絡がありました。
みんなの足を引っ張らない様にしなくては成りません

幸い、夫の経過も良好で心に余裕が生まれました

夫が食事が出来るように成ったら、練習もフルタイムで
参加したいと思っています


練習は午後5時に終わり、合唱仲間のマキマキちゃんも
畑野さんから招待されていたので2台の車でお宅まで行きました

畑野さんのお宅では、午後3時頃から茶話会や
おにぎりを作って先生の思出話をされたそうです
いつも美味しいお料理を作って下さるT夫妻も来て
洋風ちらし寿司を作ってくれました

アボカドやパプリカやオリーブの実が入ったチラシ寿司です
さて問題です

このお寿司の中に入っているイクラの醤油漬けは何でしょうか
正解されても何も差し上げる事は出来ませんが…
実はこれタピオカです。
タピオカを茹でてイクラの醤油漬けのタレで漬けたモノです。
言われなければ分からないかも知れません

とても好評でした
その他のお料理はテーブルに乗らないほどに畑野さんの
手作りの料理が並びました
いつもの事ながら、頭が下がります
青い器の料理は枝豆をすり潰し、イカと茗荷を和えたモノで
初女先生から伝授されたお料理との事です。美味しかった
鶏の塩麹漬け
卯の花やご主人が育てた野菜で作ったモノやコーンやポテト
そして大根も・・・豊富な食材で出来た愛情たっぷりの料理でした。
畑野さんから先生とダライ・ラマ氏にお会いした時の話や
好奇心の旺盛なチョットお茶目な先生の思い出話など
それぞれ互いのエピソードを話したり、とても温かな時間でした


3