家庭菜園の生き物たち
鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。
最近の記事
ぶろぐ 引っ越し
オオハガタナミシャク
ナシケンモン
シロテンエダシャク
ソトシロオビナミシャク
セスジナミシャク
ケブカチビナミシャク
ハガタクチバ
シロテンコバネナミシャク
ソバカスキバガ
ツマキナカジロナミシャク
ナカジロシタバ
ホタルトビケラ
アカエグリバ
不思議なキノコ
記事カテゴリ
畑の生き物たち (372)
チョウ (200)
蛾 (1050)
カメムシ (137)
ハチ (124)
甲虫類 (159)
トンボ (97)
鳥 (16)
クモ (115)
バッタ (68)
ヒシバッタ (14)
アブ (54)
ハエ (28)
アミメカゲロウ (3)
ウンカ (1)
過去ログ
2022年4月 (2)
2022年3月 (7)
2021年12月 (1)
2021年11月 (8)
2021年10月 (21)
2021年9月 (36)
2021年8月 (25)
2021年7月 (38)
2021年6月 (44)
2021年5月 (22)
2021年4月 (23)
2021年3月 (7)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (4)
2020年10月 (3)
2020年9月 (5)
2020年7月 (26)
2020年6月 (40)
2020年5月 (19)
2020年4月 (10)
2020年3月 (4)
2019年11月 (9)
2019年10月 (15)
2019年8月 (15)
2019年7月 (29)
2019年6月 (7)
2019年5月 (9)
2019年4月 (14)
2019年3月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (25)
2018年9月 (9)
2018年8月 (18)
2018年7月 (45)
2018年6月 (48)
2018年5月 (18)
2018年4月 (6)
2018年3月 (2)
2017年12月 (2)
2017年11月 (8)
2017年10月 (53)
2017年9月 (44)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (2)
2017年5月 (7)
2017年4月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (18)
2016年9月 (32)
2016年8月 (28)
2016年7月 (39)
2016年6月 (56)
2016年5月 (49)
2016年4月 (45)
2016年3月 (3)
2016年1月 (1)
2015年11月 (7)
2015年10月 (43)
2015年9月 (67)
2015年8月 (57)
2015年7月 (44)
2015年6月 (13)
2015年5月 (9)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年9月 (19)
2014年8月 (18)
2014年7月 (11)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (1)
2014年3月 (5)
2014年2月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (12)
2013年9月 (16)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年6月 (14)
2013年5月 (10)
2013年4月 (8)
2013年3月 (4)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (5)
2012年10月 (16)
2012年9月 (13)
2012年8月 (19)
2012年7月 (26)
2012年6月 (35)
2012年5月 (31)
2012年4月 (21)
2012年3月 (17)
2012年2月 (1)
2012年1月 (3)
2011年12月 (7)
2011年11月 (16)
2011年10月 (30)
2011年9月 (37)
2011年8月 (34)
2011年7月 (26)
2011年6月 (95)
2011年5月 (25)
2011年4月 (22)
2011年3月 (9)
2011年2月 (3)
2011年1月 (9)
2010年12月 (12)
2010年11月 (12)
2010年10月 (43)
2010年9月 (56)
2010年8月 (89)
2010年7月 (80)
2010年6月 (19)
2010年5月 (89)
2010年4月 (63)
2010年3月 (32)
2010年2月 (9)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
リンク集
まさやんの菜園ぶろぐ
かずやんの菜園ぶろぐ
→
リンク集のページへ
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2021/4/25
「ソトシロオビナミシャク」
蛾
小さな蛾ですが、変異が多いソトシロオビナミシャクです。
前翅長11mmほど
前翅長10mmほど
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2021/4/24
「クロハネシロヒゲナガ」
蛾
長いヒゲを揺らしながら飛んでいました。
綺麗な翅のクロハネシロヒゲナガです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/24
「ナミテンアツバ」
蛾
秋になると翅の模様がハッキリと現れてくるナミテンアツバです。
成虫の出現月が7月からのようですが、2頭に出会いました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/23
「ヨモギエダシャク」
蛾
ヒノキの樹に止まるヨモギエダシャク。
前翅長30mmほど。
ヒバリの鳴き声が聞こえてきました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/23
「ベニモンヨトウ」
蛾
ミカンの木の下でちっちゃな蛾が止まりました。
ベニモンヨトウのようで、初見です。
前翅長10mmほど。
カメラの撮る方向によって、翅の色が現れたり、現れなかったりすることがあります。
同一個体 「ベニモン」の色が分かりにくいです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/22
「テンクロアツバ」
蛾
4月初旬には出現していましたが、逃げ足が速くなかなか撮らしてくれなかったテンクロアツバです。
幼虫の食餌植物がササ類ということもあってか、よく見ます。
前翅長10mmほど。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/22
「ウスキミスジアツバ」
蛾
雑草の中を歩くと虫が良く飛ぶようになりました。
蛾は夕方が多いです。飛び立つ準備をしているのでしょう。
久しぶりに見たウスキミスジアツバです。
前翅長13mmほど。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/21
「マダラエグリバ」
蛾
マダラエグリバが出現していました。
何時もこの蛾の翅の模様に魅れます。
同一個体
(写真をクリックすると拡大します)
今年は、蛾の出現が早いようです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/21
「ウスオエダシャク」
蛾
雑草の中で飛び立つ蛾がいて、止まったところを覗いてみると、
フタオガかな?と思いましたが、後翅が丸くなっています。
初めて見る蛾のようです。
前翅長12mmほど。
名前は、日本蛾類掲示板の土星人様からウスオエダシャクと教えていただきました。有難うございます。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/20
「羽化中のヨコヅナサシガメ」
カメムシ
羽化中のヨコヅナサシガメです。
頭の方は丸くなって出て来ています。
羽化後
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/19
「イナズマハエトリ」
畑の生き物たち
木の幹に這っていたイナズマハエトリです。
体長6mmほど。
別の幹にも這っていました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/18
「ベッコウバエ」
ハエ
アラカシの幹に止まっていたベッコウバエです。
動物などの死体や獣糞などの不潔なものや樹液、腐ったキノコに集まるそうです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/16
「フトスジエダシャク」
蛾
センダンの大木があるため、よく出会うフトスジエダシャクですが、この蛾の翅綺麗だなと思うときがあります。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/15
「ヨコヅナサシガメ」
カメムシ
羽化直後のヨコヅナサシガメは、赤い色をしています。
近くでは集団でいました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/14
「シャチホコガ」
蛾
不思議な蛾に出会いました。
蛾は翅を閉じているのに、この蛾は後翅を広げています。
日本蛾類掲示板の名無し様からシャチホコガと教えていただきました。有難うございます。
前翅長31mmほど。
タケノコが良く伸びて来ました。
収穫するには、この位がいいかな?
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”