家庭菜園の生き物たち
鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。
最近の記事
ぶろぐ 引っ越し
オオハガタナミシャク
ナシケンモン
シロテンエダシャク
ソトシロオビナミシャク
セスジナミシャク
ケブカチビナミシャク
ハガタクチバ
シロテンコバネナミシャク
ソバカスキバガ
ツマキナカジロナミシャク
ナカジロシタバ
ホタルトビケラ
アカエグリバ
不思議なキノコ
記事カテゴリ
畑の生き物たち (372)
チョウ (200)
蛾 (1050)
カメムシ (137)
ハチ (124)
甲虫類 (159)
トンボ (97)
鳥 (16)
クモ (115)
バッタ (68)
ヒシバッタ (14)
アブ (54)
ハエ (28)
アミメカゲロウ (3)
ウンカ (1)
過去ログ
2022年4月 (2)
2022年3月 (7)
2021年12月 (1)
2021年11月 (8)
2021年10月 (21)
2021年9月 (36)
2021年8月 (25)
2021年7月 (38)
2021年6月 (44)
2021年5月 (22)
2021年4月 (23)
2021年3月 (7)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (4)
2020年10月 (3)
2020年9月 (5)
2020年7月 (26)
2020年6月 (40)
2020年5月 (19)
2020年4月 (10)
2020年3月 (4)
2019年11月 (9)
2019年10月 (15)
2019年8月 (15)
2019年7月 (29)
2019年6月 (7)
2019年5月 (9)
2019年4月 (14)
2019年3月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (25)
2018年9月 (9)
2018年8月 (18)
2018年7月 (45)
2018年6月 (48)
2018年5月 (18)
2018年4月 (6)
2018年3月 (2)
2017年12月 (2)
2017年11月 (8)
2017年10月 (53)
2017年9月 (44)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (2)
2017年5月 (7)
2017年4月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (18)
2016年9月 (32)
2016年8月 (28)
2016年7月 (39)
2016年6月 (56)
2016年5月 (49)
2016年4月 (45)
2016年3月 (3)
2016年1月 (1)
2015年11月 (7)
2015年10月 (43)
2015年9月 (67)
2015年8月 (57)
2015年7月 (44)
2015年6月 (13)
2015年5月 (9)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年9月 (19)
2014年8月 (18)
2014年7月 (11)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (1)
2014年3月 (5)
2014年2月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (12)
2013年9月 (16)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年6月 (14)
2013年5月 (10)
2013年4月 (8)
2013年3月 (4)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (5)
2012年10月 (16)
2012年9月 (13)
2012年8月 (19)
2012年7月 (26)
2012年6月 (35)
2012年5月 (31)
2012年4月 (21)
2012年3月 (17)
2012年2月 (1)
2012年1月 (3)
2011年12月 (7)
2011年11月 (16)
2011年10月 (30)
2011年9月 (37)
2011年8月 (34)
2011年7月 (26)
2011年6月 (95)
2011年5月 (25)
2011年4月 (22)
2011年3月 (9)
2011年2月 (3)
2011年1月 (9)
2010年12月 (12)
2010年11月 (12)
2010年10月 (43)
2010年9月 (56)
2010年8月 (89)
2010年7月 (80)
2010年6月 (19)
2010年5月 (89)
2010年4月 (63)
2010年3月 (32)
2010年2月 (9)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
リンク集
まさやんの菜園ぶろぐ
かずやんの菜園ぶろぐ
→
リンク集のページへ
カレンダー
2021年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2021/7/31
「ウスシロフコヤガ」
蛾
セイタカアワダチソウに止まったウスシロフコヤガ。
前翅長13mmほど。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/30
「ゴマダラキコケガ」
蛾
イチジクの葉っぱに止まるゴマフリドクガと思って撮ったが、ゴマダラキコケガでした。
葉表に止まるのは珍しいです。
この蛾の幼虫の食餌植物は地衣。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/29
「キイロアツバ」
蛾
セイタカアワダチソウの生える中で、その枯れ葉に止まったキイロアツバです。
前翅長10mmほど。
すごい暑さです。虫捕りするだけで汗びっしょり。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/28
「シモフリスズメ」
蛾
センダンの枯れ木に止まっていた大きな蛾のシモフリスズメです。
この蛾の幼虫の食餌植物はいろいろありますが、ここでは隣の畑の土手にあるクサギのようです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/27
「オオハガタナミシャク」
蛾
センダンの幹に止まっていたオオハガタナミシャクです。
前翅長13mmほど。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/27
「スジモンコヤガ」
蛾
蛾に出会うのが少なくなってきましたが、特に葉表に止まるものはなおさらです。
葉表に止まっていたスジモンコヤガです。
前翅長11mmほど。
前翅の角が切れているが原因は何だろう?
ニイニイゼミが良く鳴いています。アブラゼミも鳴いています。
刈った草を燃やしているとモズがキーキーと鳴きますが、自分の住まいが焼かれると思っているのかな?
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/26
「コクワガタ」
甲虫類
アカメガシワの幹に這っていたクワガタムシですが、コクワガタか?ヒラタクワガタか?どっちか良く判りませんが体長4cmほどです。
ほっそりしているからコクワガタとしました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/25
「ハグロトンボ」
トンボ
ここしばらく出会わなかったハグロトンボです。
ミカンの木とサンゴジュの木との間の日陰になっているところを飛び回っていました。
翅を開いたり閉じたりしますが、カメラを構えると閉じたままで開きません。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/24
「ウスグロゼニジモンアツバ」
蛾
小さな蛾は葉裏に止まることが多いですが、葉表に止まっていたウスグロゼニジモンアツバです。
前翅長10mmほど。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/23
「マエジロアツバ」
蛾
午後2時ごろセンダンの枯れ木に止まっていましたが、日光にさらされていたため撮るのを諦めたマエジロアツバです。
前翅長14mmほど。 初見です。
午後5時ごろ日が差してないことを確認して撮りました。
日が当たっていると色が飛んでしまい、白っぽくなってしまいます。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/22
「シロオビクロコケガ」
蛾
よく出会っているナカトビフトメイガだと思って撮りましたが、画像を見て、2頭いることにびっくり! 少し暗かったが、眼が衰えていることを実感する。
名前を検索してシロオビクロコケガにたどり着きました。
雌雄です。
前翅長5mmほど
この蛾の名前の検索中にキノカワガという面白い名前を付けたもんだなと思って、この蛾をよく見ると今年の7月13日に撮った蛾によく似ています。名前をキノカワガに置き換えました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/22
「コヨツメアオシャク」
蛾
隣の畑に植えてあるアケビがどんな葉っぱなのかな?と眺めていると、目の前のアケビの葉に突然飛んできて止まった蛾がいました。
コヨツメアオシャクでした。初見です。
前翅長10mmほど。
アケビの葉っぱは、わりと小さいです。
眺めている目の前に止まる蛾がいるのは、多分危険を感じて今まで止まっていたところよりもより保護色に溶け込めるところに止まったのが、たまたま目の前であったということでしょうか。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/21
「モンキアゲハ」
チョウ
少し暗い風の当たらないところで休んでいたモンキアゲハです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/20
「産卵中のヤマトタマムシ」
甲虫類
センダンの枯れ木で、産卵管を伸ばすヤマトタマムシです。
同一個体
蛾の飛ぶのが少なくなってきました。これだけの暑さで乾燥も急激に進んでいるのでしょう。羽化するにはそれなりの湿り気が必要かも。やぶ蚊も少ない気がしますが、カトリヤンマはかなり増えている様子です。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/19
「アケビコノハ」
蛾
飛んでいると橙色が鮮やかに見えるアケビコノハに出会いました。
幼虫の食餌植物はアケビです。隣の畑に植わっていますが、カナムグラで覆われそうになっています。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”