家庭菜園の生き物たち
鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。
最近の記事
ぶろぐ 引っ越し
オオハガタナミシャク
ナシケンモン
シロテンエダシャク
ソトシロオビナミシャク
セスジナミシャク
ケブカチビナミシャク
ハガタクチバ
シロテンコバネナミシャク
ソバカスキバガ
ツマキナカジロナミシャク
ナカジロシタバ
ホタルトビケラ
アカエグリバ
不思議なキノコ
記事カテゴリ
畑の生き物たち (372)
チョウ (200)
蛾 (1050)
カメムシ (137)
ハチ (124)
甲虫類 (159)
トンボ (97)
鳥 (16)
クモ (115)
バッタ (68)
ヒシバッタ (14)
アブ (54)
ハエ (28)
アミメカゲロウ (3)
ウンカ (1)
過去ログ
2022年4月 (2)
2022年3月 (7)
2021年12月 (1)
2021年11月 (8)
2021年10月 (21)
2021年9月 (36)
2021年8月 (25)
2021年7月 (38)
2021年6月 (44)
2021年5月 (22)
2021年4月 (23)
2021年3月 (7)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (4)
2020年10月 (3)
2020年9月 (5)
2020年7月 (26)
2020年6月 (40)
2020年5月 (19)
2020年4月 (10)
2020年3月 (4)
2019年11月 (9)
2019年10月 (15)
2019年8月 (15)
2019年7月 (29)
2019年6月 (7)
2019年5月 (9)
2019年4月 (14)
2019年3月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (25)
2018年9月 (9)
2018年8月 (18)
2018年7月 (45)
2018年6月 (48)
2018年5月 (18)
2018年4月 (6)
2018年3月 (2)
2017年12月 (2)
2017年11月 (8)
2017年10月 (53)
2017年9月 (44)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (2)
2017年5月 (7)
2017年4月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (18)
2016年9月 (32)
2016年8月 (28)
2016年7月 (39)
2016年6月 (56)
2016年5月 (49)
2016年4月 (45)
2016年3月 (3)
2016年1月 (1)
2015年11月 (7)
2015年10月 (43)
2015年9月 (67)
2015年8月 (57)
2015年7月 (44)
2015年6月 (13)
2015年5月 (9)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年9月 (19)
2014年8月 (18)
2014年7月 (11)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (1)
2014年3月 (5)
2014年2月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (12)
2013年9月 (16)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年6月 (14)
2013年5月 (10)
2013年4月 (8)
2013年3月 (4)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (5)
2012年10月 (16)
2012年9月 (13)
2012年8月 (19)
2012年7月 (26)
2012年6月 (35)
2012年5月 (31)
2012年4月 (21)
2012年3月 (17)
2012年2月 (1)
2012年1月 (3)
2011年12月 (7)
2011年11月 (16)
2011年10月 (30)
2011年9月 (37)
2011年8月 (34)
2011年7月 (26)
2011年6月 (95)
2011年5月 (25)
2011年4月 (22)
2011年3月 (9)
2011年2月 (3)
2011年1月 (9)
2010年12月 (12)
2010年11月 (12)
2010年10月 (43)
2010年9月 (56)
2010年8月 (89)
2010年7月 (80)
2010年6月 (19)
2010年5月 (89)
2010年4月 (63)
2010年3月 (32)
2010年2月 (9)
2010年1月 (6)
2009年12月 (5)
リンク集
まさやんの菜園ぶろぐ
かずやんの菜園ぶろぐ
→
リンク集のページへ
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2021/9/3
「ハスジカツオゾウムシ」
甲虫類
たびたび出会うハスジカツオゾウムシですが、近づくとポロリと自ら落ちてしまいます。
体長18mmほど。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/30
「クワガタムシ」
甲虫類
カブトムシのいたイチジクの木を見に行ったところ、そこに今度はクワガタムシがいました。
しばらくしてもう一度見に行ったところ、いなくなっていたため周りを探したら枝の裏側でオスと一緒でした。
隣の方から5月に芽の出たサギソウを鉢ごと頂き、花が咲いています。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/8/25
「カブトムシ」
甲虫類
イチジクの枝で吸汁しているカブトムシです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/26
「コクワガタ」
甲虫類
アカメガシワの幹に這っていたクワガタムシですが、コクワガタか?ヒラタクワガタか?どっちか良く判りませんが体長4cmほどです。
ほっそりしているからコクワガタとしました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/20
「産卵中のヤマトタマムシ」
甲虫類
センダンの枯れ木で、産卵管を伸ばすヤマトタマムシです。
同一個体
蛾の飛ぶのが少なくなってきました。これだけの暑さで乾燥も急激に進んでいるのでしょう。羽化するにはそれなりの湿り気が必要かも。やぶ蚊も少ない気がしますが、カトリヤンマはかなり増えている様子です。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/7/14
「ヤマトタマムシ」
甲虫類
センダンの枯れ木に這っていたヤマトタマムシです。
こんな身近のところに生息しているとは驚きました。
眼の上がひかります。
出会った時は飛び立とうとしましたが、危害を加えないと分かったのか、枯れ木の周りを回り始めました。時折、ジッと止まっていたのは産卵しているのでしょうか?
写真よりも実物の方が断然美しいです。
クロコノマチョウにも出会いました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/29
「ホシベニカミキリ」
甲虫類
始めて見たホシベニカミキリです。
タブの木を食べるようです。菜園にあるのかな?
体長20mmほど
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/27
「ナガゴマフカミキリ」
甲虫類
昨年も出会ったナガゴマフカミキリです。
いろいろな樹木の枯れ木や伐採木に集まるようです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/6
「オオフタモンウバタマコメツキ」
甲虫類
昨年初めて見たオオフタモンウバタマコメツキです。
今年も出会いました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/9/19
「ヨツモンカメノコハムシ」
甲虫類
始めて見るカメムシがいると思いきや、これが外来甲虫ヨツモンカメノコハムシでした。
ノアサガオの葉っぱに穴を開けているのは、このハムシのようです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/27
「オオフタモンウバタマコメツキ」
甲虫類
初見のオオフタモンウバタマコメツキです。
体長28mmほど。
クワの木に付いているコメツキムシだそうです。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/6/18
「ヨツボシケシキスイ」
甲虫類
枯れ木に這っていたヨツボシケシキスイ。
久しぶりに見ました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/26
「ウスバカミキリ」
甲虫類
アカメガシワの幹に止まっていた大きなウスバカミキリです。
初めはクワカミキリと思って撮っていましたが、よく見れば迫力が違います。
体長60mmほどありそうです。
本種の和名は、上翅の厚みが薄く、透けたように見えることに由来するということです。
大きなメスは60mm近くになるが、小さいオスは30mm程度にとどまるという。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/6/21
「クビアカトラカミキリ」
甲虫類
枯れたセンダンの幹に這っていた初見のクビアカトラカミキリ。
このトラカミキリは、伐採木や倒木に集まるという。
数頭這っていました。
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/4/28
「モモチョッキリゾウムシ」
甲虫類
ビワの幼果にいつも現れるモモチョッキリゾウムシ。
かじられた幼果
にほんブログ村
0
投稿者: masayan
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/11
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”