今回はサイドショーの「13日の金曜日」のフレディー君のヘッドを
使いました・・・。
と、まあ・・・またまた半額セールで買っちゃったんですが・・・反省。
で、このヘッドみていて思ったのは「背高ノッポ」・・・って事で・・・
これまで日本人用に背を縮めた事はあったのですが
今回はドラの素体の背を伸ばすカスタムしました・・・笑。
ちょっと街角に立って、戦利品のルガーを
自慢げに見せてるところ。って、設定にしました。
でも、構図が悪くて左手に持ってる銃が目立ちません・・・汗。
(撮り直すか・・・?)
背が高い。の分かりますかね???
イメージ的には「アンガールズ」の人達です・・・笑。
で、“ノッポ君”を強調する為に、肩幅をいつもより更に狭くして
「ヒョロ〜」とした感じを出しました。
ただ正面からの身体の線は細いですが・・・意外と横から見た時には
腹回りには肉を付けました。って、スポンジを素体の横を避けて
お腹の正面にいつも通りにタップリ貼っています・・・笑。
これでトラウがずり下がりませんし・・・
ジャケットを着た時に腹回りが決まる様になります。
腰周りの装備品は、可能な限り上に配置したので
装備品から下方向が、長く見えると思います。
★作品データ
ヘッド:“サイドショーのフレディー”を首を付け直し
大き過ぎるサイズの頭の形を、小さくカスタム。
素体:ドラゴンの物をカスタムして
約1センチ背を高くカスタムしている。
衣装:be-com.SHOP製
装備品:be-com.SHOP製及びドラゴン、bbi
M1ヘルメット:自作カスタム2型
ジャンプブーツ:ニューラインの物を、幅狭・甲低カスタム。
クツ紐はスミ壷用の物に交換。
フォルスター:トイソルの物を絵の具で着色。
右が今回使用した素体。左はドラゴンの標準西洋人サイズ。
腕・足・胴体の「白い部分」に
1ミリ厚のプラ版を各部で厚み(重ねる枚数)を変えて挟み込んでいる。
各部の切断はTAMIYA製のノコギリを使えば簡単!!!
接着は、以前ここで紹介した溶着してくっ付ける接着剤を
使っている・・・これはプラを溶かしてくっ付けるので強力です!
それと今回初めて、足首のボールジョイント化をしてみました。
この場合のボールジョイントは「せぼね君」がお勧めで・・・
このせぼね君は、ジョイントが硬めでシッカリしているので
“素体の自立”がとてもやりやすいです・・・笑。
現状、僕の作品では、2次戦が対象。って事もあって
激しいポージングってあまり必要ではないので・・・
「足首の稼働率のアップ」というより
「素体の自立性のアップ」って考えています・・・笑。
ドラの足首の構造だと、横方向には強くても・・・
前後方向の保持力がない為に・・・自立させる事が大変だったのです。
展示会の折には、随分苦労してました・・・涙。
でもこのカスタムで、相当楽が出来る様になります・・・笑。
これも右側が複製してカスタムしたヘッド。
髪型と髪の造型が変わってるでしょう〜〜〜笑。
左側のサイドショーのフレディー君だと
頭周りのサイズが大きくて・・・
ヘタするとドラのM1メットも被れない・・・。
そんな事で首の角度も付け替えないといけないので・・・
髪の毛の造型を一度全部削ぎ取って(坊主頭にする)から
パテで頭のサイズに気を付けながら造型しました。
これで、僕が自作したM1メットも被れる様になりました・・・笑。
って、実は僕の自作のメットは外形は小さいのですが
メットの内側を省略しているので、ドラのメットと同様のサイズと
なっています・・・エヘン・・・笑。
今回から、空挺特有の”肩当て”のフェルト材を
厚めの物に替えました。
杉さんからご指摘も頂きました・・・感謝。
実際、この肩当てのフェルトには凄く厚みがあります。
当時の戦場写真を注意して見てみると
色々とこのあたりが分かる写真が出て来ます・・・笑。
どんな作品を作る場合でも、先ずは“資料”を集めましょう〜〜〜
これ本気で大事です!!!
このフォルスターはトイソルジャーの2次戦物ブーツに
付属する物です。
トイソルからは、空挺用のジャンプブーツと2バックルブーツが出ていて
双方共にこの革製のフォルスターが付属します。
中にはガバメント拳銃が入っています。
これで定価が1800円ですから・・・凄いです!!!
ただこのフォルスターは、まるで「箱から出し立て」ってイメージの
見事な???革色をしているので・・・
ここだけは水彩絵の具で染色しました・・・笑。
この革製フォルスターはお勧めです・・・。
この様に右足に、ナイフを巻くのは空挺隊員の場合は
よく見ますが・・・左足首に巻いているファーストエイドポーチの
再現って、これまであまり再現されていないのでやってみました・・・笑。
このあたりも当時の戦場写真から拾ったアイデアで・・・
先ずは戦場写真とニラメッコして、作品のモチーフを見付けて下さい。
「物が有き」からアイデアを膨らませてしまうと・・・
後でそのスチューションに合う資料を探す事となるので
大変な思いをする事になります・・・。
資料集めって凄くお金掛かりますし、時間も掛かります・・・。
ですので、先ずは持っている戦場写真からアイデアを探す。
って考えましょう〜〜〜。
これ僕も以前経験済みで・・・アイデアを思い付く。って事には
順番がある。って、考えた方が無難です・・・。

0