年末年始を挟み、しっかり寝正月を楽しみ、ぐうたらな日々を送っていたため体重が増えたままです。走っていますがしっかり食べるので減りません。これは困ったーと思っていましたが、あることに気が付きました。どうやら筋肉量も増えているようです。
我が家の体重計は体組成計になっていて、体重・体脂肪・筋肉・基礎代謝などなどが日・週・月でグラフ表示できます。しかも、全身・左腕・右腕・左足・右足と別々に測定してくれます。
その体組成計のグラフによると、昨年9月が計り始めてから一番体重が軽かったのでそれと今月を比べてみました。
体重:9月から+2.7キロ
体脂肪・全身:+2.1%
・左足:+1.1%
・右足:+1.3%
筋肉 ・全身:+1.2kg
・左足:+0.4s
・右足:+0.3s
基礎代謝: +39㎉(1039→1078㎉)
こんな値が出ました。体重、体脂肪と筋肉を見ると、筋肉が増えた量より体重増加量が多いので、諸手をあげて喜ぶわけにはいかないけれど、どうも筋肉になるための脂肪が足りなかったため、体重が増えたことによって筋肉も効率よく増えてきたのではないか?と考えました。
ずっと必要最低限の体重を維持することを意識してきたので、筋肉を増やそうにもできない体だったのかも。
基礎代謝がよくなっているのはうれしいですねー。運動のし甲斐があります。基礎代謝って普通どれくらいなのかは問題ですが。
それともうひとつ。足の体脂肪の増え方は全体よりも値が小さいですが、もともとのパーセンテージが他の部位よりかなり高いのですよー。これって足だけ脂肪が多いってことで・・・。やはり問題ですね。何か足の運動をするべきかもしれません。走るためにも筋肉量増やしたいし。
ああ、でも、全身にまんべんなく適量の筋肉を付けるほうがいいのかな。
体重増加と筋肉量増加の話はあくまでそうではないか?ということなので調べてみる必要はありますが、とりあえず体重や体脂肪率が増えただけでなくてよかったー。
あ、けれどやはり脂肪が増えたことは確実なので、これを筋肉にかえられるよう、もう少し運動量を増やす必要がありそうです。このままいったら脂肪は脂肪のままってことですからね。
これまでは体重が増えたら食べる量を減らして体重を元に戻すようにしていたので、運動をしているのに食べる量を減らすなんて考えられなくて。
食べる量を減らせたのは大した運動をしていなかったからできたことで、運動したらお腹は減るので無理なのです。
ここまで書いて、基礎代謝って普通どのくらいよ?について調べてみました。(あー、ネットって便利!)
で、
こんなサイトを見つけました。
他を調べていないので、これが正解とは言えませんが、このサイトによると女性で1200㎉あれば標準らしい。
ってことは、ぜんぜん足りてないじゃーん!!・・・だから徐々に太ってきてたのね。納得。
このままいくと、標準にとどいていない122㎉分はどんどん体に蓄積されていくわけで・・・それは困るっ!
けれど徐々に基礎代謝は上がっているようなので、他の運動も検討して、ジョギングも続けます。
ああでも、基礎代謝上がってるー♪って喜んだ後だけにちょっとショックー。
今日のポッ!な万歩計:田尻、小牛田(こごた)を通過。次は松山町(まつやままち)

0