来週月・火が中間テストと仮定して、テスト勉強を2週間前からしています。しかし、全然予定通りになんて進んでませーん!えーん。
今回かなりしばらくぶりにテスト勉強です。資格試験の勉強は大人になってからもしてますけど、それだってずいぶん前の話。まずはテスト勉強の感覚を掴むことからってところです。教科数も中間テストでも5教科あるので、教科によっても得て不得手もあるし。
で、ここまでやってきてわかったこと。
・2週間前からやるってアドバイスが進研ゼミではありますが、私にはそれでは全然足りない。毎日コツコツやるほうが楽。
・ネットでテスト範囲を入力すると、計画を立ててくれるんですが、2週間みっちりの計画なので、一日でもできない日があると焦る。
こんなところです。
普段の進研ゼミ教材は20日到着と言いながら、数日前には届くので(今月は17日くらいだったかな)早め早めで進められ、次の教材が来るまでに余裕で終わらせられるくらいでした。毎日コツコツやることで、1週間に一日二日勉強できない日があっても大丈夫。進研ゼミでも突発的な用事のためみっちり毎日勉強予定を入れないことをアドバイスしています。
なのに、テスト勉強になったとたん、2週間みっちりの予定なんですもの・・・。テスト前だって、普段の勉強と同じように用事なんて入ってくるものなのに。まず、ここで気持ちが少しめげました。やるならきっちり!というのが崩されると、もう、いいやーと思ってしまう。私の性格がよく表れてます。
そして、それでも!と勉強しても物覚えの悪いことったらない。
英単語はポケットチャレンジV2で慣れ親しんだものが多いことと、元々知っている単語が多いので大丈夫ですが、漢字なんて惨たんたるものです。
何度も何度も書いて、よし!と思っても、数日経つと書けない。で、気を取り直してまた書いて、数日後、また、書けない・・・を繰り返し。
ちょっとずつ書けるようになりますけど、豚なんて漢字がなかなか書けないときには自分を恨めしく思います。いつも食べてるじゃん!白馬の豚ってよく話題に上ったじゃん!って。(今は書けます。)
そんな具合ですから、漢字多用の歴史も大変。他の教科も私の技量では2週間でやり切れません。まあ、本当に来週始めにテストがあるわけではないという気持ちなのにも問題があるのでしょう。
テストはないので、テスト当日になっても困りません。そのかわり、次のテストに役立てるため、最後までどのくらいで終了するのか見るため、テスト勉強は続けてみます。1学期の期末テストもそんなに先じゃないですから。
今さらながらではあるけれど、自分にどんな勉強法が合っているのか(好きなのか)がわかるのが楽しいです。これまで、絶対コツコツやるなんてムリ!って思ってたけど、やればできているし、どうやら間際にどうにかできるタイプでないこともわかってきたし。

0