我が家にもついにオーブンレンジがやってきました!5年以上前にチンするだけのレンジはあったのですが、それは実家に持っていってしまったのでずっとレンジなしの生活でした。チンできないのでご飯は蒸したり、お茶漬けにして食べたりだったし、牛乳を温めるのも鍋だったし、それなりに不便ではありました。それでもほしいのが高額だったこと(スチームのヘルシオのようにいいのがほしくなる。)、大きいので場所がなかったことからなんとかごまかして買わないできました。
けれど久々にオーブンレンジ事情をチェックしてみたら、まあ!ずいぶん安くてもなかなかの機能ではないですか!すっかりその気になってしまいました。
でも予算は2万円くらい。楽天でレビューを読み、トーストが焼けて(トースターがないのでガスレンジのグリルで焼いてます。)スチーム機能があるのにしました。この値段でスチームなんて!と喜んで。
昨日レンジが到着。さっそく説明書を読むと、あれ?スチーム機能ってレンジから出るんじゃないじゃん・・・。オーブン用の天板にお湯を入れて、それがスチーム機能ってことでした。(ー”ー;)
それって普通のオーブンレンジでもできることじゃあ?同じような金額のスチーム機能をうたっている商品もチェックしてみると、やはり付属容器にお湯を入れて庫内の片隅に置きチンするとか、天板の周りにある溝にお湯を入れてオーブン機能を使うなどでした。似たり寄ったりだ。
私が想像していたのは、先に水をタンクにでも入れ、自動でスチームが出てくるというのでした。しかしそれは、もっと高額な機種の機能でした。少なくともあと1万は出さないと付いていない機能。
そのせいでしょうか、2万円台のレンジの説明にはスチーム機能について前面に押し出してアピールするものはありませんでした。正確に言うと、スチーム機能がついていることはアピールしていますが、それがどのような仕組みなのかは極力触れないようにしている感じです。よくよく読めば書かれている商品もありましたが、たいてい購入後マニュアルを読まなければわからなそうでした。
・・・なんかねぇ。私が購入したのは発売開始後1年弱経過しているので価格も下がってきているし、2万円ちょっとならそんなもんだよなーと思えましたけど、発売間もなく期待して買った方はがっかりしたんじゃないかなぁ。出してる額が額なのでそんな至れり尽くせりのはずはないのはわかるけど。それならそれではじめにそう書いてよって思いました。
それとも、スチーム機能のないオーブンレンジでは、天板にお湯を張ったり、片隅にお湯の入った容器を置いてチンするとよくないのでしょうか?このへんはわからないのだけど。
いろいろ書いてきましたが、やはり世の中、出した分のサービスしか受けられませんよってことを実感しました。でもやっぱりレンジがあると便利。お菓子作りにも挑戦してみようかな♪ブレーカーが飛ばないかだけ心配ですが。
そしてトースト機能。焼く前にオーブンを16分間温めるそうです。んなことするんならガスレンジのグリルで焼くわい!そこまで電気使ってトースト焼くわけないじゃろ!と思ったのは私だけなんでしょうか。

0