三河組Blog
2009/9/23
「下路式トラス橋のプラモ」
モケイ。
blogの更新が止まっている時はたいてい、模型弄っているか
原稿やっているかのどちらかです。
で、今回弄っていた模型は独vollmer社のHOスケールモデルの「鉄橋(品番2506)」。
工業製品に定評のあるドイツといえども、模型となれば話は別。
意外にもパーツが歪んでいたり、合いが悪かったりで
けっこう苦戦しました。
で、組み上がってみれば結構いい感じに仕上がりました。
このアングルがお気に入り。けっこう本物っぽいでしょ?(自画自賛)
さて、何色で塗りましょうか?
続きを読む
1
投稿者: 吉良紅葉
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/2/5
「kibri LIEBHERR LTM1050-3」
モケイ。
超お久しぶりです。
更新が止まってるときは、だいたい原稿やってるか
模型弄ってるかのどちらかです。
ちなみに今回は
ちょうど3年前に買った模型
をレストアしてました。
いちおう、買った直後にここまで仮組しましたが、
いろいろ手を加えたりして
塗装まで完了しました。
0
投稿者: 吉良紅葉
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/19
「またkibriか!」
モケイ。
で、浜松の帰りに立ち寄った模型屋で
プラモを衝動買いしてしまいました。
ベンツ3850+ガスタンクトランスポーター。-\5775
ちょうど、LTM1400と並べられるモノが欲しかったので
ついつい買ってしまいました。
中身は相変わらずむき身。
しかもみっしり詰まっており、箱からパーツ出したら
二度と元に戻せなくなりました。
現在、LTM1400と同時進行で作成中で
サフ吹きまで完了しましたが
模型屋へ塗料を買いにいったら
欲しかったMr.58番がピンポイントで売り切れてました。
ドウスレバイインダー!?
あ、そうそう。
material SNS
fgに登録しました。
0
投稿者: 紅葉
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/5
「ワビ・サビ・ヨゴシ」
モケイ。
急に入った用事で浜松航空祭行き損ねたゼー。
さて、
去年の今頃、一生懸命作ったワールド工芸のkato3t機。
台枠のゆがみ(←製作時のミス)と軽すぎる自重のために
走行不良が生じ、休車状態が続いていた訳ですが
なら休車らしくウェザリング塗装を施さないと。
と思って、いろいろやってみました。
続きを読む
0
投稿者: 吉良紅葉
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2008/8/19
「ナベトロその二」
モケイ。
さて、前回はサフ吹きまで完了したナベトロ。
車体の塗装を何にしようかと考えていたところ、
友人からガイアカラー222 「オキサイドレッド」を薦められました。
いわゆる「サビ止め色」。
元はドイツ戦車のプライマーで第二次大戦末期では
レッドブラウンの代用色でもあったそうで。
いわゆる「手抜き塗装」ってやつです。
で、実際に塗ってみると、けっこう茶色っぽくて
自分がイメージしていたサビ止め色とは微妙に違ってるような・・・。
とりあえず、これで良しとしておこう。
ついでにコイツの髪もこの色で塗装。
※ボディは仮の物です。
0
投稿者: 紅葉
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/13
「ナベトロ」
モケイ。
Blogの更新が止まっている時は
だいたい模型弄ってる場合が多いです。
完成できるかどうかは別で。
で今回は、浜松工場の帰り道に寄った模型屋で
ついつい衝動買いしてしまったコレ。
アールクラフト HOeなべとろ組立キット(6輛入り)
コミケカタログの予算がそのままこれに化けました。
とりあえず、買ったその日に素組で1輛を形にしましたが
車輪の調整やナベ底の継ぎ目消しなんかで結構手間取ってます。
なんとか6輛サフ吹きまでこぎつけましたが、
さて、塗装をどうしようか・・・。
0
投稿者: 紅葉
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
日曜は仕事ですよ?
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
同人情報 (97)
駄文日記 (122)
クレーン、建設機械 (35)
鉄ヲタの戯言 (44)
トラコレ・トレコレ (7)
モケイ。 (19)
紅葉的B級映画批評 (14)
ミリタリネタ (3)
link
三河組
→
リンク集のページへ
集計結果(日本野鳥の会)
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
Blog内けんさく
このブログを検索
log
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年3月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年9月 (2)
2020年7月 (1)
2020年6月 (2)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年6月 (1)
2019年2月 (1)
2018年3月 (1)
2017年5月 (1)
2015年5月 (2)
2015年1月 (2)
2014年8月 (1)
2014年5月 (4)
2014年3月 (1)
2014年1月 (4)
2013年8月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (2)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (1)
2012年6月 (1)
2012年5月 (4)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (5)
2011年9月 (1)
2011年7月 (2)
2011年6月 (1)
2011年5月 (3)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (2)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (4)
2010年8月 (6)
2010年7月 (2)
2010年6月 (4)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (2)
2009年12月 (5)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (6)
2009年8月 (4)
2009年7月 (2)
2009年6月 (2)
2009年5月 (1)
2009年4月 (3)
2009年3月 (4)
2009年2月 (3)
2009年1月 (3)
2008年12月 (8)
2008年11月 (4)
2008年10月 (1)
2008年9月 (3)
2008年8月 (7)
2008年7月 (6)
2008年6月 (4)
2008年5月 (4)
2008年4月 (2)
2008年3月 (2)
2008年2月 (5)
2008年1月 (7)
2007年12月 (4)
2007年11月 (5)
2007年10月 (1)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (5)
2007年6月 (5)
2007年5月 (5)
2007年4月 (8)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (3)
2006年11月 (4)
2006年10月 (3)
2006年9月 (4)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (7)
2006年5月 (8)
2006年4月 (4)
2006年3月 (10)
2006年2月 (10)
2006年1月 (9)
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”