2007/7/18
雲の上のきのこの会の千鳥草さんから、公園のウッドチップにマイタケのようなきのこが沢山発生していたが、分るだろうかとメールが届いたのが昨日。
写真ではシロアンズタケのように見えたが、同定にはたどり着けない。
こりゃあ無理だなと思っていたら、今日ユウパックで、実物が届いた。
キャー、嬉しいけど責任重大。
早速調べるが・・・たどり着けない。
仕方なく顕微鏡で、シスチジアを見るが・・・???
基本知識がたりないので、やっぱりたどり着けない。
自力同定は諦めて、我家のきのこご意見番、『東京山案内人 広尾山荘主』にHELP SOS!!ー
『ヒラタケに似てるけど土から出るキノコ、ツチヒラタケですよ!
公園や広場、古いウッドチップからよく出ます。
決定的な特徴は顕微鏡写真のシスチジアです。細胞壁が厚くなっており、メチュロイドと呼んでいます。アセタケやカワタケ属にもみられますが、ツチヒラタケ所属のヒメムキタケ属の特徴です。』
って、即答を頂いた。
そうだ、確かにいつかの鑑定会でお目にかかっている。
我家、まだまだだなあ┐( ̄ヘ ̄)┌
こうなったら、食毒不明菌の味見でもして見ますか・・・(;-_-) =3 


0
1 | 《前のページ | 次のページ》