2008/5/31
昨日、我家のパソコンが突然ダウンした。
原因は、マイクロソフト・ウィンドウズの自動更新による不具合だったらしいのだが、何をやっても、うんともすんとも言わなくなってしまった。パソコンは動いてなんぼで、動かなくなったら、ただのブラックボックスでしかない。
写らないテレビ・動かない車…嗚呼役立たず(;-_-) =3
長女の力を借りて何とか復旧したけれど、今後どの位の間無事に動いてくれるやら…
たかが機械だけれど、ひとたび叛乱?を起こすと、右往左往するしかないなんて、嗚呼情けない。
この、トラブルは結構アチコチで発生しているらしいけれど、皆さんは大丈夫?
我家のパソコンは、NECのVALUESTAR VR500/D
ちょっと古いXPタイプ。
娘達のIBMや自作コンビタイプはなんとも無かった。
ちなみに今回、24時間サポートサンターに電話し続けたけれど、遂に繋がらなかった。24時間アンサポートだったなんて、初めて知った┐( ̄ヘ ̄)┌

0
2008/5/26
年度最初の神奈川キノコの会の行事は、今日の総会から始まる。
会長挨拶、昨年度の会計報告、今年度の予算報告、役員承認と続き、午後はキノコの講義が聴ける特典つき。
今年はキノコの会発足30周年の記念講演との事で、開設当時小学生ながら、会に入り、現在は県立「生命の星・地球博物館」学芸員をしている、会の星☆出川洋介先生☆の講演だった。
子供の頃から知っている多くの会員の方々の前で、ちょっと照れながらも、興味深い菌類のお話をしてくれた。
でも、出川先生の本当の専門は『カビ』、キノコに魅せられて、大学まで学んだ後に、大学院では、変人度UP?カビに魅せられてしまったそうだ。
我々キノコ同好の志が、キノコを綺麗だと言う様に、カビの拡大写真を見ながら「綺麗でしょう(*^.^*)」を連発していた。
世間的にキノコが綺麗はまだ分かってくれそうだけれど、カビが綺麗は理解されそうもないなあ。
クサレケカビが、卒論の題材だったそうで、このカビが主人公の『クサレケカビのクー』と言う本も出ていると、嬉しそうに教えてくれた。
写真は、キノコでお馴染み、伊沢 正名さん。
どんな本かは下のアドレスでどうぞ。…でもカビ(f^^)
http://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=11556
我家的には、やっぱりキノコ一番なのは言うまでもない。
さあ、今年も楽しい一年が始まるぞ〜♪

0
2008/5/18
先週は、雨降りの中の山菜採りだったので、今日こそのんびりと山菜採りをと母は思っていた…けれど、父は燃えていた。
前回、夜が明けない中に演習場に着いて日の出を待っていた所、ライトの明かりで行く人がいた。ライトで山菜採りをしているのだった。
それを見ていた父は「負けた。先にやられた!」と思ったそうだ。
なので、今度こそ誰にも負けたくないと、額につけるライトを購入。元々、夜に小魚を捕るためのライトを持っていたので、母にそれを使うようにとの事だ。
エ〜ッ、母も夜に山菜採りをするの?(;-_-) =3
あくまでも勝負にこだわる父は(なんの?)、まず、何時に自衛隊の開門があるのかが問題だという。
日本の自衛隊だもの、時間通り午前0時に決まってると思うのだが、父は「もしかしたら、違うかもしれない。」と言う。
確認をしないで負けたら大変だから(何故?)、22時前には現地で確認するのだという。
もちろん時間ピッタリに開門した(当然よね)。
このままでは、父はかなりの変人だけど本当は、開門前に並んだ車は二十台以上いた。
そして、門が開いた途端にいっせいに場内に突入。粛々とではなく、ゴ〜っていう感じで車が爆走していく。あっという間に、広い場内に散ったと思ったら、アチコチにライトが光り始めた。
もしも〜し、皆さん今夜中ですよ(〃´o`)=3
山菜採りって、世間ではスポーツだったなかなぁ?
勝ち負けがあるんだろうか?
結局、父は午前0時から9時半まで、蕨だけを採り続け「もう駄目だ(;-_-) 」と言って、帰宅することにした。
それなら、明るい中でのんびり採っても同じだと母は思うのだが、それじゃあ、素人なんだそうだ。
エ〜ッ、いつプロに転向したの?
もちろん、採ってきた大量の蕨は、皆さんに配られて消えていった・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

0
2008/5/17
明日は先週に引き続き、富士山の山菜採りに行ってきます。前回はとっても寒い母の日だったので、今度こそ楽しい山菜採りをと思ったら…ババは所用で来られず。
『しっかり採って来るように!』との、指令発令のみ。
では、行って参ります(*^-^)ゞ

0
2008/5/13
土曜日にハルナラを沢山ゲットして気を良くした父。今日も昼休みに2匹目のどじょうを探しに行った``r(^^;)。
本当は不摂生が祟って、糖尿病が悪化し始めているので、健康の為に昼休みにウォーキングをすることにしただけなのだけれど、ならば一石二鳥と言う事で、キノコ散策をしている。
短い時間の散策なので、必然的にピンポイント攻撃となる。狙いを定めて今日は八菅山だったそうだ。
2匹目のどじょうは、『いない』のが定説だけれど…昼休みに嬉しそうなメールが届いた。「ナラタケ、大量ゲット!」
前回、ハルナラを見つけた嬉しさに、あったら必ず周辺を探すという根本的なことをしていなかった。
少し離れた所に有ったのだけれど、今回は1/3近くが老菌になっていたそうだ。
そう、あの時探していれば…ε-(´・`)
ヤッパリ、セオリーは大事だった。
重さは2kg位だったが、成菌だったので量的には多く感じた。
もちろん今回も、お裾分けで殆どが消えたのは言うまでもない。だって、喜んでくれるんだもん(*^.^*)

0