2008/11/9
昨日師匠竹さんが、ニオイオオタマシメジの綺麗な姿を撮っていたので、前回キノコが発生する前の塊があった新治まで行ってみたけど、う〜ん残念、塊しかない。どうやったら、この塊からキノコが発生するんだろう?
仕方ないので、八菅に昨日見かけたウラベニガサかなぁ?というキノコの確認に戻った。標本採取をして家で検鏡してみたが、ウラベニガサそのものではないようだ…というところまでしか分からなかった。本当はクサミノシカタケかなあと思ったのだけれど、匂いがないので、違うようだ。
その後、又移動してスッポンタケ探し。昨日と同じ所に別菌を見つけて、撮影。
そういえば、家で栽培中の子は未だ卵のままだ。この子もキノコになれるのだろうか?

0
2008/11/9
天気予報では午後から雨降りと言っていたので、早起きをして近場回りをしようと思ったら、朝から雨。
それでも、シトシト降りだったので、雨天決行(^o^)ゞ
やっと降った雨に期待して、八菅山を歩いてみた。
キノコの姿は少ないけれど、綺麗なハタケシメジ・先週から発生していたナラタケも大きくなり始めている。そして、秘密のヒラタケもちょっとだけゲット。
夕ご飯御に湯豆腐でご馳走様♪
えっ?おかずを探しに行ったのかって?
そうじゃないけれど、ついでにね``r(^^;)
雨の中父はキノコ撮影に没頭、母がちょっと目を離すと傘からはみ出して、カメラと共に濡れながら「傘が無いよ〜♪」とのたまう。
楽しそうだけど、カメラ濡らしてもいいの?┐( ̄ヘ ̄)┌

0
1 | 《前のページ | 次のページ》