2009/9/30
表の更新が9月に入ってピッタリ止まっている。
連休中の更新があってもいいはずなのに、全然されない。
理由は、父の仕事が立て込んできてしまったから(;-_-) =3
例年だと11月頃から帰宅時間も遅くなり、「忙しい!忙しい!」が父の口癖になるのだが、今年はまだ9月だというのに「忙しい!(○`ε´○)」と怒っている。
予め予定に入れていたキノコ旅行は行けたけど、旅先で写真を撮ろうとしたらカメラがストライキ。
日頃の扱いの荒さに実力行使に出たように、うんともすんとも動かなかった。再起動してみたり、師匠のアドバイスを受けて色々やってみたけれど、遂に動かないままに旅行から帰宅。
母は同じカメラを2台持っていたので片方を貸したけれど、写真の出来が気に入らないのだそうだ。
「バカじゃ絵にならない。」(訳:バカチョンカメラの写真じゃ、人様に見せられるような綺麗な絵にならない)ので、更新意欲が湧かないのだそうだ。
ヨソオイツルタケ(?)
コタマゴテングタケ
結構綺麗だと思うんだけどなあ。
帰宅後カメラは何事も無かったかのように、動き始めた。
なので原因は、ストライキとしか考えられないε=( ̄。 ̄)
教訓 『物は大切にねヽ(o^ー゜)』
1
2009/9/27
いつまでも雨が降ってくれない(;-_-) =3
そんな中でも野外鑑定会の日は決まっているので、高尾山に行って来た。
御山に行きたい気分は満載なのだけれど、ここも我家の担当地区なので欠席できない(f^^)
会の人たちも「今日は、硬質菌がメインだろうなあ``r(^^;)」と口々に言っていた。
ウ〜ン、ナラタケの季節なのにどうしてこんなにカラカラなんだろう…嘆いていても始まらないので、父と2人で沢沿いに狙いを定めて、イザ出陣!
いざ鑑定会が始まっても、硬いキノコがメインでハラタケ類は殆んど出てこない。
こんな時我会ならではの強みは、城川会長は硬質菌の本を出していらっしゃる権威。
こうなったら、十分に硬質菌の話を堪能しよう(*^^*ゞ
あっ、ナラタケを袋一杯ゲットしてきたのは、我家(*^.^*)
「ずるい〜!」って言われっちゃった。
だって、ナラタケマスターとしては、頑張っちゃった。
0
2009/9/22
日曜から2泊3日の長野のキノコ旅行に行ってきた。
御山もそうだと言うことだったが、頼みの綱の台風は大きく逸れてしまい、何処も彼処もカラカラ。
去年に引き続き、お宿は松原湖畔の宮本屋さん。
ご主人が地元のキノコ案内も引き受けている、キノコ採りには強〜い味方のお宿だ。
創業が明治という古い宿は、けっして綺麗とは言えないけれど、ご主人のキノコ料理は満足の味だし、キノコの話は夜の更けるのを忘れるほど楽しい。
もちろん、連日キノコの最盛期のポイントを惜しげもなく案内してくれる。
カラカラ天気のせいで、キノコの姿は少ないけれど地元の強い味方のお陰で、昨年初めて出会ったツノシメジに、再度出会うことが出来た。
本来ならハナイグチが何処でも採れるはずだが、8人で歩き回ってもほんの少ししか採れず、初日の収穫は宿へのささやかなお礼とした。
3日目にはとっておきの場所を教えてもらい、大好きなナラタケをみんなで楽しめる程度に収穫できた。
問題は高速道路のほぼ全線渋滞で、帰路が6時間以上もかかってしまったこと。4連休の最中じゃしょうがないけどね。
今年も出会えた『ツノシメジ』がこれ。
全身トゲトゲの可愛いパンク坊やだ。
1
2009/9/18
洩れ聞こえるところによりますと、御山ではナラタケが爆発の様相を呈しているとか…( -.-) =з
いつもなら、何をおいても「ナラタケやーい!」の我家だけれど、今週はキノコのお仲間と、長野に2泊3日でキノコ行脚に行くことになっていて行けない。
「いいなあ、何で今かなあ、先週は無かったぞ〜!」とグチっても始まらない。
みんなにナラタケを堪能してもらって、ナラタケ教(狂)信者を増やす絶好の機会だと、前向き?に考えよう。
地味だけど美味しいキノコでしょ?…地味を通り越してる?
人も、キノコも見た目じゃないのよ。味が大切よ〜(*^^*ゞ
みんな、ナラタケを見直したかなあヽ(^◇^*)/
我家のナラタケの写真って、みんなピントが甘いなあ。
採りたい気分が先行しちゃって、まともな写真が無いみたい。
1
2009/9/13
今日は神奈川キノコの会の、年一回の富士山太郎坊の野外観察会の日。担当役員は…我家(*^^*ゞ
役員の仕事は電車で来る方の御殿場駅からの送迎、そして鑑定会の裏方 etc.…せっかくの富士山野外鑑定会が勉強だけじゃあつまらないので、イベント大好きな我家は、キノコ一家特製キノコ鍋作り。
もちろん当日採ったキノコで鍋が出来れば最高だけど、下ごしらえをしてからじゃあ時間が足りないので、昨日までの間に我家が採り貯めて下ごしらえをしたキノコを使って作る。
50〜60人分をキノコたっぷりで作るとなると、結構な量を必要とするので、昨日まではかなり真剣に(楽しいけど)キノコ採りをしていた。
皆さん中身を知りたがるので、何故かここで発表(^o^)ゞ。
アミタケ・ナラタケ・ショウゲンジ・ハナイグチ・アミハナイグチ・キノボリイグチ・ヤマイグチ・シロヌメリイグチ・アンズタケ・タマゴタケ・ヌメリササタケ・チャナメツムタケ・オオツガタケ etc.
種類は多いけど数は偏ってしまうので、多いのは名前を挙げた前の方5種類位かなあ。
我家特製美味しいキノコ鍋の作り方は、好きな野菜(必ず葱)・豚肉少々・沢山の種類のキノコ・調味料(醤油・みりん・酒)…(父が嫌いなので大根禁)以上。
一番大切なのは、沢山の種類のキノコ。種類が少ないと物足りない感じになっちゃう。
30cm位の大鍋の写真
あれ、あんまり美味しそうじゃない``r(^^;)
食べたら、絶品なんだけどなあ。
1