2012/4/15
土日とやっと連休が取れた父は、金曜日に張り切り過ぎたので、雨降りの土曜は、まったりと家で過ごしていた。
日曜日は張り切って出かけて、ハ菅山を皮切りに家周辺の山へ行ったり、あちこちキノコ行脚。
この季節はキノコの種類が多いとは言えないので、アミガサタケ・ウラベニガサ・エノキタケ・他不明の数種。結局不似合いながら、花の写真を撮ることになる。
毎年数が減っている、近くの山に自生するエイザンスミレ。
家に帰ってから家の前の用水路の点検(そろそろ大掃除の頃なので)を始めた父が「お〜い、来てみろ〜!」と呼んでいる。
何事かと行ってみると、用水路の土手の石垣からアミガサタケが出ていた。
周囲には木は無く、土手の草の中から出ていた。何故?
寄り添っているようでちょっとかわいいけれど、用水路の中からじゃないとよく見えない。
この写真も父が用水路の中で撮ったものを拝借w(*´∀`*)w

0
2012/4/13
未だ年度末を引きずって夜間工事が続いている父。
朝帰っても、対お役所仕事は日中になってしまうので、少し寝て又出かける日々が続いている。仕事が無事終わるのが早いか、父がダウンするのが早いか・・・
そんな周囲の心配を他所に、今日母が仕事を終わって電話をすると「今どこだ?」と聞いてきた。仕事が終わってのカエルコールは、いつも職場の駐車場からなので何事だろうか?
更に「今何処にいると思う?」と続けて言って来た。
❢母の駐車場のそばの神社は大きな銀杏の木があり、毎年トガリアミガサタケが沢山出る所だ。
昨夜から殆んど寝ていないはずだけど・・・「駐車場下の神社?」
と聞くと「ピンポ〜ン♪」陽気な返事が返ってきた。
すぐに合流して夫婦でトガリさんをゲットヽ(´∀`*)ノ♪
さあ、帰ろうと戻ると、父は車からワラビを持って出てきた・・・
今日の陽気にハイになってしまった父は、寝ずにワラビ採りをしてから、トガリさん探しに走ったようだヽ(´□`ヽ)
(狩猟民族の時は画像が無い)

0
2012/4/8
確実に季節は進んでいるのに、表が止まってかれこれ4か月になる。父はトラブル続きの現場に振り回されて、とてもじゃないが日記を書いている余裕は無いんだそうだ。
そうは言っても、お休みの日にじっと寝ていられる性格ではないので、ちょこちょことキノコ散策には出て、キノコの写真も少しは撮っている。
春の桜の季節、と言うことはトガリアミガサタケが出ているはず。
皆さんのHPもにぎやかになってきているので、我が家も負けずにトガリさん探しをしよう。
まずは庭から「お〜い、こっちに面白いものがあるぞ〜」と父の声に行ってみるとこれが出ていた(^o^)
まるで梅干しの種のように小さなトガリさん。
ここには以前桜の木があったので、その名残のチビトガリさん。
昨日師匠から連絡があり、『あれはトガリくんではなくてアミガサタケ組ですね。稜線が白くて窪みが黒いので、以前はチャアミガサタケと言っていたものだと思います。』
とのことでした。ありゃぁ、干からびて色が変わってるのかと思っちゃった┌( _ω_ )┐
師匠、的確な洞察ありがとうございま〜すヾ(*・∀・)/
後ろに見えるのは、父がナラタケの為に置いているコナラの原木…の筈だが、スエヒロタケやクロコブタケが沢山出てしまっている。
父曰く「ゲンボク無い (ノД`)」だそうだ(ダジャレ?)
その後、ハ菅山に行ってキノコを探したけれど、出ていたのは広葉樹からのシトネタケ類。たぶんオオシトネタケだと思うけれど、胞子が出来て無くて同定できず。
世は桜の花見ににぎやかだと言うのに、花の写真ひとつ無し┗|*`0´*|┛

0
1 | 《前のページ | 次のページ》