2009/12/30
今年も終わりですね。今年最後は2009年の印象に残った魚の特集です。
1月5日。これはランカーではなく寸足らずの79センチだったが初魚なのでアップ。
新たなポイントでのキャッチで可能性を感じさせた2009の最初の魚。
11月ラリー最後の滑り込みでキャッチした81もこのポイントで出た魚だ。

79センチ湾奥河川
バチ抜けも本格化寸前3月20日。湾奥運河エリアに大量のベイト(種は不明)が入り、ラパラCD7改でキャッチした83センチ
皆がエリア10を投げる中、CDのウォブリングが効いた印象に残る一本だった。

83センチ湾奥運河
終盤の湾奥干潟でのランカーラッシュ。自分も数回参戦したがランカーは不発。
そんな中、かよってかよってついに小澤さんが仕留めた4月5日の82センチ

82センチ湾奥干潟
4月20日。バチ抜け全快の運河筋。
フッコクラス中心のシーズン。急にランカーサイズのボイル音がこだまし、釣るまで帰らないと同行者に宣言。
そして粘りキャッチ。ルアーはエリア10だ。

80センチ湾奥運河
5月24日。小澤さんの初磯ヒラ挑戦仕留めた81センチヒラスズキ。
打ち上げられるイワシに連発するヒラスズキ。思い出深い一本である

81センチヒラスズキ千葉磯
バチが終盤になり運河筋のベイト変わり。オボコ(3センチボラ稚魚)にボイルするシーバス。
そんな6月の17日に導きだした答え=スーサンで捕ったランカーサイズ。

未計測80アップ湾奥運河
ランカーの出ずらい夏本番7月28日。小澤さんが湾奥河川にぶっこみ一発を決めた番長ランカー。
かいしんの1本だったコイツ。

湾奥河川82センチ
8月18日。毎年恒例の新島遠征。
まわりのルアーを圧巻し、WiZでキャッチしたワラサは関東オカッパリでは最大クラスの5キロ越。
東京都産のワラサはコイツだ。

5キロアップワラサ新島
河口から約90キロ。9月1日あきんどさん小澤さんとの釣行で仕留めた極太ランカー
2人のサポートなしでは絶対に出せなかった魚だ。

極太ランカー常磐河川
そして今年よく釣った外道と言えばコイツ
写真の魚は未計測だが、最大はTSST中に出た56センチの特大サイズだった。

チヌ未計測トシナシサイズ
番外編として10月22日。沖縄は八重山諸島の黒島。シーバスタックルでのガーラアタック。
台風との追いかけっこ。
GTの方から見ればメッキクラスだが、烈波120でキャッチした自分にとって最高の魚。

ガーラ黒島
そして11月27日。ラリー初参戦の自分を2位に導いてくれたキッカーフィッシュ。
最愛の弾の一つBANZ90もぐらチューンでキャッチの81センチだ。

BANZ90での81センチ
湾奥も閑散としてきた12月の6日。ランカーの群れを追撃。
テリフタイプ1で83センチ

湾奥河川83センチ
続けて12月の19日に今度はテリフタイプ2で87センチ

湾奥河川87センチ
記憶に新しいが、おそらく今年最後のランカーサイズ。
つい先日の12月22日にキャッチした極太の磯鱸。
かいしんの86センチだ。

極太磯鱸86センチ
来年はいかなる魚に出会えるのか
2009年。ご高覧頂きました皆様、ご同行頂きました皆様、またサポートくださいましたメーカー様に深く感謝致します。




また来年!

本当にありがとうございました。そして良いお年を!
江原堅志
小澤剛
1月5日。これはランカーではなく寸足らずの79センチだったが初魚なのでアップ。
新たなポイントでのキャッチで可能性を感じさせた2009の最初の魚。
11月ラリー最後の滑り込みでキャッチした81もこのポイントで出た魚だ。

79センチ湾奥河川
バチ抜けも本格化寸前3月20日。湾奥運河エリアに大量のベイト(種は不明)が入り、ラパラCD7改でキャッチした83センチ
皆がエリア10を投げる中、CDのウォブリングが効いた印象に残る一本だった。

83センチ湾奥運河
終盤の湾奥干潟でのランカーラッシュ。自分も数回参戦したがランカーは不発。
そんな中、かよってかよってついに小澤さんが仕留めた4月5日の82センチ

82センチ湾奥干潟
4月20日。バチ抜け全快の運河筋。
フッコクラス中心のシーズン。急にランカーサイズのボイル音がこだまし、釣るまで帰らないと同行者に宣言。
そして粘りキャッチ。ルアーはエリア10だ。

80センチ湾奥運河
5月24日。小澤さんの初磯ヒラ挑戦仕留めた81センチヒラスズキ。
打ち上げられるイワシに連発するヒラスズキ。思い出深い一本である

81センチヒラスズキ千葉磯
バチが終盤になり運河筋のベイト変わり。オボコ(3センチボラ稚魚)にボイルするシーバス。
そんな6月の17日に導きだした答え=スーサンで捕ったランカーサイズ。

未計測80アップ湾奥運河
ランカーの出ずらい夏本番7月28日。小澤さんが湾奥河川にぶっこみ一発を決めた番長ランカー。
かいしんの1本だったコイツ。

湾奥河川82センチ
8月18日。毎年恒例の新島遠征。
まわりのルアーを圧巻し、WiZでキャッチしたワラサは関東オカッパリでは最大クラスの5キロ越。
東京都産のワラサはコイツだ。

5キロアップワラサ新島
河口から約90キロ。9月1日あきんどさん小澤さんとの釣行で仕留めた極太ランカー
2人のサポートなしでは絶対に出せなかった魚だ。

極太ランカー常磐河川
そして今年よく釣った外道と言えばコイツ
写真の魚は未計測だが、最大はTSST中に出た56センチの特大サイズだった。

チヌ未計測トシナシサイズ
番外編として10月22日。沖縄は八重山諸島の黒島。シーバスタックルでのガーラアタック。
台風との追いかけっこ。
GTの方から見ればメッキクラスだが、烈波120でキャッチした自分にとって最高の魚。

ガーラ黒島
そして11月27日。ラリー初参戦の自分を2位に導いてくれたキッカーフィッシュ。
最愛の弾の一つBANZ90もぐらチューンでキャッチの81センチだ。

BANZ90での81センチ
湾奥も閑散としてきた12月の6日。ランカーの群れを追撃。
テリフタイプ1で83センチ

湾奥河川83センチ
続けて12月の19日に今度はテリフタイプ2で87センチ

湾奥河川87センチ
記憶に新しいが、おそらく今年最後のランカーサイズ。
つい先日の12月22日にキャッチした極太の磯鱸。
かいしんの86センチだ。

極太磯鱸86センチ
来年はいかなる魚に出会えるのか
2009年。ご高覧頂きました皆様、ご同行頂きました皆様、またサポートくださいましたメーカー様に深く感謝致します。




また来年!

本当にありがとうございました。そして良いお年を!
江原堅志
小澤剛
投稿者:江原