2011/7/30
14:30。ザックを小屋にデポし(置いてゆき)、槍ヶ岳へのアタックを開始。
ガスにまかれた槍の穂先。小雨がパラパラと降ってきた。

でもピーカンより雰囲気あるかも(笑)
ここから槍の穂先までは体感的には垂直に近い傾斜角がずっと続くのだが、人気ルートだけありハシゴやクサリが沢山ついている。
垂直のハシゴを2本登って下を覗くと

北アルプスらしくなってきたぞ!
なかなかな高度感とスリルを楽しめる槍。初めて北アルプスを登る方にはオススメの山だ。
上を見上げるとこんな感じ。岩壁がなぜか平らに見えるのが写真の悲しさか(笑)

ちなみに槍へは縦走路から逆方向へのピストン。登らなくても大キレットへは行けるのだ。でもここまで来てれば当然登りたい。
明日のキレット越えのウォーミングアップにと気を引き締めて三点確保で登って行く。
濡れた岩場は油断大敵だ。
上から動画撮影してくれているのは途中で仲良くなった上高地バスターミナルで働くKさん。

ラストに垂直のハシゴを登りきれば狭い山頂へ。

槍ヶ岳3180m。小雨の中Tシャツ一枚。手も体も寒い〜(笑)
その後は寒いので素早く下山。

小屋に戻るころには雨も激しくなり、ゴロゴロと雷も鳴り出した。

ぎりぎりセーフ。今日の行動はこれまで。
山荘に戻り、グローブをストーブで乾燥させ、ビールをひっかける(笑)

うんま〜い(笑)
その後食事をとって20:30には寝床についた。

●2日目
ザ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AM04:30。山荘に打ち付ける激しい雨音に目を覚ます。
朝食を摂る登山者達はザワザワと天候や行動変更の話をしている。
朝食後外に出てみると、雨あしは少し落ち着いてきたが、このままだとキレットを越えるには少し厳しいか?という感じ。

まあ雨が酷ければキレット手前で天狗原方面にエスケープできる。
06:00。エスケープルートの状況を山荘で確認。
レインウェアを着こみ、ザックカバーをかけ、とりあえず南岳方面を目指し出発した。
ちなみに100名近い宿泊の中、槍ヶ岳山荘から本日キレット方面に向かうのは単独の自分を除き、3パーティーのみ。しめて7〜8名。

朝の気温は3℃。グローブをしていても濡れた手がかじかむ。
スタートからほどなく飛騨乗越を下り。

分厚い残雪を見おろしながら北アルプス標高3000メートルの主稜線を進む。

大喰岳(おおばみだけ)から

大喰岳(付近)3101m
中岳へとアップダウンを繰り返しながらピークを越えて行く。

中岳3084m
この先、険しいキレットを越える天候としては、なかなかなタフコンだ。
風速は7メートルとさほどではないが、雨はいっこうに止まず、ガスと雨で視界は悪くなると10メートル前後に。

核心部はまだだいぶ先だが、徐々に険しくなる稜線。

垂直に近い岩肌をトラバース。足下は当然数百メートルとはるか下(笑)雨で滑るので慎重に。でもまだこの辺りは足場もしっかりで楽勝だ。

だいぶ体も暖まってきた。レインウェアがあついくらい。
そしてここがエスケープルート=天狗原方面への分岐。雨が止まないならこの先の南岳をピストンし、この分岐から下山せざるをえない。

とりあえずは本日の3座目となる南岳を目指す。
雨はなかなか止まず、降ったりやんだり。時折顔に打ち付けてくる感じ。
そして本日の選択を迫られる山=南岳の斜面を一気につめ登頂。

南岳3032m
さあ、行くのか?戻るのか?雨まじりのキレット越えを決行できるのか?
08:30。ポケットから携帯を取りだし電波を見る。
さすがDOCOMO!バリ3だ(笑)すかさず予報をチェック。
おっ、9時位から雨が上がる様子。
まだ小雨模様で予報も少々怪しいが、キレット越えを決定。
いよいよこの山旅の核心部大キレット=クライマックスへ突入だ。

最終章へ続く

ガスにまかれた槍の穂先。小雨がパラパラと降ってきた。

でもピーカンより雰囲気あるかも(笑)
ここから槍の穂先までは体感的には垂直に近い傾斜角がずっと続くのだが、人気ルートだけありハシゴやクサリが沢山ついている。
垂直のハシゴを2本登って下を覗くと

北アルプスらしくなってきたぞ!
なかなかな高度感とスリルを楽しめる槍。初めて北アルプスを登る方にはオススメの山だ。
上を見上げるとこんな感じ。岩壁がなぜか平らに見えるのが写真の悲しさか(笑)

ちなみに槍へは縦走路から逆方向へのピストン。登らなくても大キレットへは行けるのだ。でもここまで来てれば当然登りたい。
明日のキレット越えのウォーミングアップにと気を引き締めて三点確保で登って行く。
濡れた岩場は油断大敵だ。
上から動画撮影してくれているのは途中で仲良くなった上高地バスターミナルで働くKさん。

ラストに垂直のハシゴを登りきれば狭い山頂へ。

槍ヶ岳3180m。小雨の中Tシャツ一枚。手も体も寒い〜(笑)
その後は寒いので素早く下山。

小屋に戻るころには雨も激しくなり、ゴロゴロと雷も鳴り出した。

ぎりぎりセーフ。今日の行動はこれまで。
山荘に戻り、グローブをストーブで乾燥させ、ビールをひっかける(笑)

うんま〜い(笑)
その後食事をとって20:30には寝床についた。

●2日目
ザ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AM04:30。山荘に打ち付ける激しい雨音に目を覚ます。
朝食を摂る登山者達はザワザワと天候や行動変更の話をしている。
朝食後外に出てみると、雨あしは少し落ち着いてきたが、このままだとキレットを越えるには少し厳しいか?という感じ。

まあ雨が酷ければキレット手前で天狗原方面にエスケープできる。
06:00。エスケープルートの状況を山荘で確認。
レインウェアを着こみ、ザックカバーをかけ、とりあえず南岳方面を目指し出発した。
ちなみに100名近い宿泊の中、槍ヶ岳山荘から本日キレット方面に向かうのは単独の自分を除き、3パーティーのみ。しめて7〜8名。

朝の気温は3℃。グローブをしていても濡れた手がかじかむ。
スタートからほどなく飛騨乗越を下り。

分厚い残雪を見おろしながら北アルプス標高3000メートルの主稜線を進む。

大喰岳(おおばみだけ)から

大喰岳(付近)3101m
中岳へとアップダウンを繰り返しながらピークを越えて行く。

中岳3084m
この先、険しいキレットを越える天候としては、なかなかなタフコンだ。
風速は7メートルとさほどではないが、雨はいっこうに止まず、ガスと雨で視界は悪くなると10メートル前後に。

核心部はまだだいぶ先だが、徐々に険しくなる稜線。

垂直に近い岩肌をトラバース。足下は当然数百メートルとはるか下(笑)雨で滑るので慎重に。でもまだこの辺りは足場もしっかりで楽勝だ。

だいぶ体も暖まってきた。レインウェアがあついくらい。
そしてここがエスケープルート=天狗原方面への分岐。雨が止まないならこの先の南岳をピストンし、この分岐から下山せざるをえない。

とりあえずは本日の3座目となる南岳を目指す。
雨はなかなか止まず、降ったりやんだり。時折顔に打ち付けてくる感じ。
そして本日の選択を迫られる山=南岳の斜面を一気につめ登頂。

南岳3032m
さあ、行くのか?戻るのか?雨まじりのキレット越えを決行できるのか?
08:30。ポケットから携帯を取りだし電波を見る。
さすがDOCOMO!バリ3だ(笑)すかさず予報をチェック。
おっ、9時位から雨が上がる様子。
まだ小雨模様で予報も少々怪しいが、キレット越えを決定。
いよいよこの山旅の核心部大キレット=クライマックスへ突入だ。

最終章へ続く

投稿者:江原