7Ages:ADG
某ブログなどに結構プレイ記録として掲載されていたので興味があったところ、
今回、クロノノーツにて和訳を公開してくれたのでプレイに至りました。
インストプレイで、二人プレイのため、プレイ時間にどの程度必要かわからない状況でしたので、1Ageから初めて適当なところで終了するとなりました。
まず、ミノアにて文化が発生しました。
文化が発生しますと、カードの記載された内容にしたがって、リーダー、お金、出現土地、特殊ルールが決定します。
リーダーには特殊能力があり、戦略、戦術、外交等、いろいろあります。
また、その国、時代に応じての固有のリーダーが出現します。固有リーダー以外はランダムにチット引きですので、はずれもあります。
お金は、基本は兵士を雇う事に使用しますが、国の特殊ルールによってその特色が発生します。ミノアにおいては、ガレイ船が1グローリーから4ゴールド?にて建設できます。今回初めてプレイしたので、この部分にて失敗し、全てを歩兵に回してしまいました。歩兵など兵士、兵器は維持費が必要なので、収入アクションを実施した場合にはその分が払えない場合には、国が混乱してしまいます。結果として、兵士は減り、混乱し、外海には出れない状況が相当続きました。
1プレイヤーは7アクションできますが、1つの国には1つのアクションしかできず、アクションのそれぞれがユニークな物になっています。
したがって、1つの国にて生産を行った場合には、他の国では生産が出来なくなり、他のアクションを実施することになります。
age(時代)は自動的に進みますが、特定のポイントにて進化が停止します。
停止した場合には他国との貿易を実施することで、再度時代が進化します。
時代が進化すると、それに応じた兵士、兵器が開発でき、同じ雇用、維持コストでもより強力な軍事力を持つことができます。
最終的にはVPを一番所持しているプレイヤーが勝利となります。
VPの取得は各国毎に定められた得点の取得方法がカードの記載されています。
いくつか時代が進んだ状況です(時代と表現するのは多少異なりますが・・)
右側のトラックが進化度を表す表になります。
一番進んでいるのが赤、青になり、12の進化になっています。
新たな国が生まれた時には、一番進化している国に対して、どの程度遅れているかが、カードに記載されているので、極端にバランスが取れなくなるということは無いです。
外交を実施し、成功した場合には、2つは進化するので、うまくプレイすればあっという間に最先端の国に文明レベルが追いつく可能性があります。

ご自宅を借りてのプレイでしたので、区切りの良いところで中止しましたが、3Ageまで進みました。
以下がプレイしていて発生した国々です。

カルタゴ、ローマ、アッシリア

よくわかりません。

ミノア、ギリシャ、 海賊、ケルト

それぞれの国は特色を持っており、兵士以外生産できないとか、AGEが進まないと何々ができないとかあります。
また、プレイヤーのアクションは限られているので、担当できる国の数は必然的に決まりますが、(ルールにより上限あり)あまりにも多く持ちすぎると単純にアクションを割り当てるだけで、実質何も出来ないという事態にもなりそうです。
兵士の維持を考えると平地+麦等を占領し安定して収入する必要がありますが。しかし、占領した土地には兵士を置かねばならないようですので、あまりにも広げすぎると後から誕生した国に侵略されやすくなります。結構微妙なバランスです。また、兵士、兵器のユニットの色毎に特色が有るようで、この色は歩兵が強い(多い)とか、どの時代に層が厚いとなっているようです。このあたりはやりこみ度によっては多少は有利不利はある気がします。
インストプレイでしたが、かなりの好感触でしたし、国の発展を見るのは楽しい物です。
クロノノーツにて購入しようかと見たところ品切れのようです。
次回にはより多人数でプレイしてみたいです。

0