2009/2/7
MPU 2個入り コンピューター

▲1997年頃のMacintoshを手に入れました。また 古いコンピュータの再生には懲りているはずなのですが今回手に入れた本体は壊れてジャンクながら面白い装備をしておりました。なんとMPUが2個の双発機でした。(PowerPC604e/200Mhz X 2) 一つのマシンの中に拡張カードで二つのPowerPCが詰め込まれており仕事の負荷を助け合うのです。この当時はMac互換機メーカーも最高で4個MPUを積んだお化けマシンを出してたりしました。(本体金額も化け物でしたが)Win95や98が低速でグラフィックを扱うには、はなはだお粗末な時代でしたからフォトショップのフィルタ処理が数倍速くすむのならということでデザイン会社にたくさん導入され商売になっていたのです。
マシンの復活再生にあたり貴重なSCSI接続のHDをこわしちゃったりベンチマークのソフトをダウンロードするのに一日がかりの仕事になったりとPCIバス時代のMacをサカナにいい経験になりました。
インターネットが繋がるようにまでにしましたがいくら双発機といえどもEtherカードの転送が現在の1/10〜1/100以下速度ですしさらに現代のWebページが相当重いこともあって古いブラウザでは画面も崩れてしまいワンクリックで数十秒も待たされたあげくフリーズととても現代では出番はありませんでした。

▲5個ほどソフトを平行して走らせてみます...(右側に5本タスクバーが伸びている。)
▼お約束の動画再生で負荷かけてます。
(この豊満な女優さんももう40代半ばだろう)


2009/1/28
ちょうど24年前のスーパーボウルの観客席 コンピューター

▲画像は1985年の1/20 アメリカのスーパーボウルでの観客席のようす。コンピュータ会社の宣伝広告の一環として座席に敷き詰められたシートクッションの波。

▼昔 ヤフオクでかなりの高額で出てましたがこのたび手に入れる事ができました。それよりは安いとはいえ日本までの送料入れたらやはりそれなりの値段しますなあ...

数は作られたので残存数あるでしょうが向こうの会社は宣伝が旨いなあ。

2009/1/15
Swiftcard for AppleII コンピューター

▲ また だれにも受けないネタを披露します。(悲しい)日本で手に入るとは思わなかった ジェフラスキン氏(Macintoshの 生みの親なのか??)開発の SwiftCard です、これをAppleIIeのスロットに差せば 電源オンで即立ち上がり ワープロ、表計算、ファイリング、テレコミュニケーション がこなせます。保存は フォーマットしてない5インチフロッピーを入れて終わり。(このフォーマットしてないディスクというのがすごい!)残念ながらマニュアルなどはついてなかったんですがそもそもあったのか不明。10数年前に九州のアニーズクラフトが個人輸入に近い形で本国ディーラーから在庫を全部引き取った事は聞いてますけど。

このソフトのすごいところは ワープロソフトとか表計算ソフトといったXXするためのソフトという概念がない事。文字を入力すればワープロにもなるし数値を一定の法則で入力すれば表計算とソフトが理解して動作します。これこそ コンピュータです。
文章を書くためにワープロソフトを立ち上げて書くという概念がないところがすごいのです。
原始的ではありますがコンピュータに人間のしたい事を理解させて自動的にこなさせる という事に繋がります。それこそ
Computer!!Earl Grey Hot!!
で 分子合成したお茶が出てくる映画のような世界が先に見えてます。
---------------------------------------------------------------
ここまで きて あれ 以前にも同じような事書いた覚えがあると思い検索したら...
すでに新品を持ってました(T_T)また 買っちゃった!! おおおおお まあ いいか...
2006/10/23『今日来た荷物』
