2009/10/25
分杭峠(ゼロ磁場パワースポット) 自伝


こんな山深いところなのに

早朝にもかかわらず ものすごいひとだかりでした。

猫が洞が帰るころには車ですり替わりもできない山道を大量の他県ナンバーの車がおしよせておりました。
わき水をわざわざ汲まなくても飲料用にしたものを駐車場で売ってますのでそれを購入した方がよいかもしれません。(ゼロ磁場水)
ゼロ磁場空間がさっそく人体に作用したのか水は飲んでないのに帰宅途中から帰り着くまでに急におつうじがよくなりました。この調子で金運もよくなってほしいです、はい。
帰りに立ち寄った 地元の食堂で聞いたら 地元の人はパワースポットなんてぜんぜん知らなかったんですが(笑)
最近テレビで放送があったらしくその後いきなり毎週すごい人だかりの有様だそうです。
(もともとは中国の風水師が発見したという。)
またわき水は飲料用ではないので雑菌の心配もあり沸かさないといけないみたい。(現場ではそのまま飲んでた人もいたが...)
日本の中央構造線の真上にあたるので 断層がせめぎ合い ゼロ磁場 と呼ばれる特殊空間が生まれるのだそうですが その辺りのことはネットで調べるとたくさんヒットしますので皆さんそれらを参考にしてください。
果たして実際に体験してみたい方は 平日を狙うか週末なら朝の7時には気場に到着していないと渋滞にはまるでしょう。
猫が洞は早朝6時に出発し現地に午前9時頃到着、水くむのに2時間かかり途中昼食、夕食とりながら帰宅して夕方6時にはもう家でブログ更新してます。なんにしても早く出かけるのが一番ですね。
2009/10/18
在庫の山... プラモデル
で 結果はどうかというと...

▲ 驚いた事に 在庫の山... いままで 出品してプラモが売れ残った事はほとんどなかったんですが(^^;)凹ですわ。
また期待していた他のコレクターさんからの希少プラモの新たな出品も無くがっかり。希少プラモ展覧会場としての楽しみもあったヤフオクに以前のような活気が戻ってくるのを今後も期待したいと思います。
現状のヤフオクをみるに初版の月の迎撃機が約15万で売れるのに国産の超シリーズの地底戦車が 回転寿し状態というのも異常な事ですな。

▲ 驚いた事に 在庫の山... いままで 出品してプラモが売れ残った事はほとんどなかったんですが(^^;)凹ですわ。
また期待していた他のコレクターさんからの希少プラモの新たな出品も無くがっかり。希少プラモ展覧会場としての楽しみもあったヤフオクに以前のような活気が戻ってくるのを今後も期待したいと思います。
現状のヤフオクをみるに初版の月の迎撃機が約15万で売れるのに国産の超シリーズの地底戦車が 回転寿し状態というのも異常な事ですな。
2009/10/12
にぎやかになるかな? プラモデル
今週の新月のあたりで結果が出るか?

2009/10/11
世界の中心で愛を叫ぶ??知らないな? 自伝

画像は香川県の庵治です。
なんでも ヒットした邦画 ”世界の中心で愛を叫ぶ” の舞台になった風光明媚なところなんだとか。

レトロな写真館が 映画の記念館として使用されていました。でも そんな映画興味も無いわ...
とにかく事情の事情な旅行なので理由をあれこれ考えて
関東のコレクターさんとともに関西と四国のプラモコレクターさんを親善巡業訪問する一泊旅行(笑)という設定にしておきました。(苦笑)
片道380キロ近くあるのですがほぼ予定通り 逗留宿に到着。
夜を過ごして 朝ケータイみたら
”東京の人と一緒にいるとこ 写メして!!”
と
本妻から連絡がきちゃったから さあ 大変!
ホテルのフロントマンに頼んで 家からの電話にでてもらいましたわ。(大恥で大汗)
思い出すと 大恥の危機でしたが 経験値が上がりました。(おいおい)
とにかく細君からの電話を切ったときには まさに 虎の口をのがれたようだ!という気持ちでいっぱい。
その日 一日は気持ちの動揺がおさまらず気分が悪くなっちゃいました。
2009/10/11
ヤマダ UボートX-102 プラモデル

▲山田模型お得意の 紺のインクの組み立て説明書です。

▲初版の箱絵はもっとレトロチックですが これは後期箱とでもいえる時代のものではないでしょうか?おそらく昭和47年とか昭和50年代初頭あたりか?改造されて現在の製品になったのは童友社に金型が移管されてからなんでしょうか?
