2013/1/31
動物園のプラモ??? プラモデル

★箱絵を見た瞬間 買っちゃいました(^_^)キャラメル箱を明けると 動物がわらわら 出てきますよ。
アクシズにあるプラモの中ではかなり異色のジャンルです。HO Scale ですんで組み立てなくても一発モールドで抜いてあるのですけども...

家にあるので これに匹敵する毛色の違う品はオーロラのTREE (木)のプラモデルぐらいでしょうね。
2013/1/25
来たぞ!我らのウルトラマン プラモデル

★どうです?この凛々しい姿! ウルトラマンです。 マスクも初代のラテックスマスクをモデル化してますしその意味でもマルサンの造形センスにはぐっときます。今日は ちょいとマリオットアソシアで泊まりなので向こうでもiPad(第三世代)で見られるように簡単にアップしておきます。(^^) おもちゃ道楽してますねぇ。
で いま アクシズに帰還しました。 画像を大きくしたのを再掲載しておきます。Twitterからも応援ありがとうございます。(^^) どうです、このウルトラマンの見栄の切り方!拍手ものですよね。あらためてマルサンの造形師の方に時空を超えて感謝いたしますことよ。

で せっかくのウルトラマンだし このサイズにちょうどよい怪獣をそろえてみました。
Z-TON ですわ。ポピー製ですが これが サイズちょうどいい。ブルマアクの目玉付きのゼットンは当時はどうもしっくり来ませんでしたからポピーのはかなりリアルです。ウルトラマンこそ初期のラテックスマスクですがそれはそれで時代考証とかはこだわらないで。 いい眺めです。
2013/1/22
ペンギンのゼロセン プラモデル

★ほぉ〜 これは珍しい? ペンギン社のゼロセン 1/48 プラモ資料本にも紹介されていたりはしますが実物見るのは初めて。社名からして ペンギン(飛べない鳥=プラモデル)ということで洒落がきいている。前のオーナーによると小学生当時(S45年ころ?)から持っていて今に至るそうで(@_@)びっくりですよ。

パーツは内袋のビニールにおさめられててモールドは...そうさな太古のアオシマの1/72を思い出してください。
パッケージデザインからしてマルザンの飛行機に見られた黒箱デザインを踏襲しているのでやはり後発の弱小メーカーだったとおもいます。ペンギン社。赤い丸にペンギンのデザインはともすると 赤い丸マルザン と錯覚しやすそう?

ペンギン社 ひょっとして命名した人は FROGのペンギンシリーズの事を知っていたのかな?とか想像してしまうのですがどうおもいますか? 海外のサイトで FROGのペンギンシリーズ研究サイトがあったけどなー。1930年代の世界最初の樹脂の模型。このペンギン社 ゼロセン以外にキットはあるのか?それともゼロセンが最初で最後なのか?ほかのキットをご存知の方 コメント欄からどうぞ!
2013/1/22
SE 2415 グログナード 1/48 プラモデル

★二年ぐらい前にWantedしましたがとうとう手に入れられずじまいでした。FM社の SE 2415グログナード やむなく1/48ですがいざさがしてみるとeBayでもない。あれあれ 数年前には新品が手に入ったのに...シュリンク未開封の奴。

でも箱が開けられるので グラマラスな形状を楽しめるのですけどね。背中にエアインテイクを背負った姿は独特です。フランスのジェット地上攻撃用の飛行機?で試作で終わったのですが 1/72で欲しいなあ。欲しいなあ。
2013/1/13
四国の松山でのプラモデル プラモデル

★日帰りですが飛行機でひとっ飛び!富士教材さんの三階で展示会が行われています。ヒーロースターさんちのコレクションのごく一部です。ネットでも有名なヒーロースターさんのコレクションが’生で見られる、これは見物に行かないといかんでしょう!さっそく見物にいってきました。(ヒーロースターさん側からの掲載許可をもらいましたので スナップの一部を公開します。)

朝一番からの空港に!相変わらずボンバルディア機す、大丈夫大丈夫。6翔のプロペラが空気をわしづかみですね。自動車だと5時間はかかる道のりを空を飛べば一時間、ノンストレス。

雲海を眼下にみながら ぶーん と飛びます。時速600kmぐらいか?

一時間後 松山空港に到着、空港リムジンバスが松山市駅前まで400円。歩道橋をのぼるとそこに『富士教材』のビルと看板がすぐみえます。バス停から歩いて5分。

なにやら鉄人28号だかなんだかのバストアップがお出迎え。

三階に駆け上がると エアソフトガンの射撃場にガラスケースが並べられてこんな感じ。一番乗り。(画像は入場からしばらくしての見学者たち、女性がみられるがもちろん濃いマニアさんではない。)

こんな風にガラスケースに入れられています。隅っこにヤダモンがみえるのがお分かりか?手前には ロボタン(ヤマダ模型)がみえる。

この辺りの昭和50年代であんまり興味がない。

鉄人28号シリーズ 今で言うとエヴァシリーズに匹敵するのではないか?鉄人は古くからマニアが存在するがブリキトイに偏重してた嫌いがある。プラスチック材料が使われた鉄人28号は鉄人28号コレクターから初期は敬遠されていた感じがします。(わしはブリキ鉄人しか認めないなど)猫が洞がはじめて鉄人28号のプラモに触れたのは親類が鉄人プラモを組み立てていたのをみた おそらくバンダイ模型の時代だろう。マスコット仮面ライダーの時代。

どや! カネゴンやでぇ!一時期持っていたが やはり箱がでかい 箱がでかい。マグマ大使はアニメ箱だったのですね。クラウンも発売していたけど版権は今井とクラウンで共同だったのでしょうかね?昔のイマイと有井でマクロスプラモみたいな?マルサン怪獣の完成模型もならんでいる。ヒーロースターさんによると最初はプラモ見つけると『組み立てていた』そうでまた見つけたら未組は保存という流れだったらしい。でもたいていは模型屋の店主が当時ショーケースに並べていたものを保護したものがおおい。

大魔神、ペギラ、ウルトラマン...堂々としたラインナップ。これらのほとんどが模型店から発掘されたりしたのだ。
ヒーロースターさんは30年前からのコレクション歴。


みよ!ビッグサンダーがいる!いったいいくらぐらいするの?

この辺りはイマイからバンダイに時代が移行するいわゆるバンダイの創世の時代ですね。

P1-0号がある...



おおおお先日138万円で落札された 『ペギラ』がある。箱に時代がかかっている。この時代を感じよう。

どーん と ウルトラマン やはり 王道だ!

大魔神 箱がきれい!もちろん レプリカではない。


ガラモン 最近 組済みもみないな。

UPCのウルトラマンもちゃんと押さえられている。箱絵が迫力あるけど 中身はモナカ。
手前のウルトラセブンの赤がまぶしい。

スカイライン ポインター!あこがれだわ。多分 こいつが猫が洞の初体験プラモデルか?

帰ってきたウルトラマンまでだなあ 自分的には。



ウルトラセブン!!

藤田まこと て もう亡くなってましたかね? てなもんや三度笠 白木みのる はいまだに存命で不動産からの権利収入で生活してる。やったー やはり 権利収入だね!(権利収入てなに?てひとは猫が洞までれんらくしてね!)
画像はおなじみの KAWADA ノーチラス号(初版)

トータス号きたーー。組済みではあるが貴重。

展示会場の壁面はコピーながらプラモの説明書や当時のメーカー広告が張られて往時をしのぶ。

おおお 鬼のプラモデル これも 珍!!

ミドリ商会の大怪獣ギララ(大)とマルサン ゴジラ のならび。この写真で ご飯が何杯も食べられますね。

ニットー 『ガメラ』これもファンにしたら血液が沸騰する一品!

オオタキ 初版の轟天号、どうやら 猫が洞の所からお嫁に行った轟天号らしい...

ロボタンでしょ!ヤダモンでしょ!あまり知られてないアニメだと思うがテレビで見た記憶がある小学校一年生ころだろう。

ルパン3世もおそらく唯一のプラモではないか?

結局 朝一番から会場入りして 昼までいました。帰りの飛行機が夕方だったのですが 温泉ぐらい入ってくればよかったです。アムウェイのお気に入りのシャンプーとか持っていかなかったので結局 道後温泉行きませんでした。
でも もちろん ヒーロースターさんはプラモデルのコレクションだけでなく ソフビのコレクション、レコードのコレクションが膨大だそうで 開運なんでも鑑定団 にも出演された経験ををお持ちですので ぜひ プラモやキャラクタートイのゲストでよろしいので鑑定していただきたいですね。