2015/8/31
今日の まんだらけKAGUYA プラモデル
★八月に店舗がオープンして 一ヶ月たった まんだらけKAGUYA ですが 東京に出る機会がありましたので駆け足で様子を見てきました。 といっても 期待しないでください。写真はこの二枚だけです。
ドアが閉まってましたので一瞬 今日は閉店してるのか?と錯覚し 前を通り過ぎてしまいました。実はタッチ式の自動ドアになっていてエアコンも稼働のためドアを締め切ってるだけでした。店内入ると ジラース、仮面ライダー(大)、100万円のトータス号が目に飛び込んできます。あらためて店内を回りましたが特にアンテナにひっかかる品物なし。

一ヶ月の間にある程度のプラモがさばけてしまったらしく なんか スカスカ感がありまして 今月初めに訪問した時に比べると品物の位置が変わっていたりとかしてましたから本当は在庫してて棚の位置が変わって気がつかないでいたのかもしれません。なにが売れてなにが残っていたか?やはり店内写真を撮ってくればよかったのかも。ブルマアクのビッグビートル(作り差し)は8000円の値段が付いていましたがこれも姿が見えず売れたと思われ。興味が薄い国産特撮プラモほど脳内フィルターにかかり目に入っても記憶に残りません。今思うとゲッターロボやグレンダイザーのような昔ながらの子供向けのアニメプラモが棚になくなっていたような気がします。バンダイの月光仮面も売れてしまったのか?同時にガラケー(なんでガラケー??)でプラモ撮影してるお客さんも見えましたが猫が洞がほとんど興味をもたないカテの棚だったのでなんで撮影するのか意味不明でした。
店内を見たところ欲しいなと感じたのはこの間から在庫のマルザン時期のムーンライトSY-3号です。
近くで見ると 箱のツヤも充分残っていてかなりコンディションが良いものであることがわかりました。
これなら27万は高価ではありますが金額に引き合うのではないでしょうか?

↑艶艶の箱のSY-3号 コンディション良好と見た。
せっかく 絶版プラモが常時手に入れられる店舗ですので在庫の補充には力を入れて私たちを驚かせていただきたくこれからも期待してなりません。定点観測が出来ると良いのですけども。皆さんも在庫知りたいでしょう?私も知りたいです。
ドアが閉まってましたので一瞬 今日は閉店してるのか?と錯覚し 前を通り過ぎてしまいました。実はタッチ式の自動ドアになっていてエアコンも稼働のためドアを締め切ってるだけでした。店内入ると ジラース、仮面ライダー(大)、100万円のトータス号が目に飛び込んできます。あらためて店内を回りましたが特にアンテナにひっかかる品物なし。

一ヶ月の間にある程度のプラモがさばけてしまったらしく なんか スカスカ感がありまして 今月初めに訪問した時に比べると品物の位置が変わっていたりとかしてましたから本当は在庫してて棚の位置が変わって気がつかないでいたのかもしれません。なにが売れてなにが残っていたか?やはり店内写真を撮ってくればよかったのかも。ブルマアクのビッグビートル(作り差し)は8000円の値段が付いていましたがこれも姿が見えず売れたと思われ。興味が薄い国産特撮プラモほど脳内フィルターにかかり目に入っても記憶に残りません。今思うとゲッターロボやグレンダイザーのような昔ながらの子供向けのアニメプラモが棚になくなっていたような気がします。バンダイの月光仮面も売れてしまったのか?同時にガラケー(なんでガラケー??)でプラモ撮影してるお客さんも見えましたが猫が洞がほとんど興味をもたないカテの棚だったのでなんで撮影するのか意味不明でした。
店内を見たところ欲しいなと感じたのはこの間から在庫のマルザン時期のムーンライトSY-3号です。
近くで見ると 箱のツヤも充分残っていてかなりコンディションが良いものであることがわかりました。
これなら27万は高価ではありますが金額に引き合うのではないでしょうか?

↑艶艶の箱のSY-3号 コンディション良好と見た。
せっかく 絶版プラモが常時手に入れられる店舗ですので在庫の補充には力を入れて私たちを驚かせていただきたくこれからも期待してなりません。定点観測が出来ると良いのですけども。皆さんも在庫知りたいでしょう?私も知りたいです。
2015/8/29
コンチキ号漂流記のキット プラモデル

★おそらく製造後 60年は経とうかと思われる 筏の組み立てキット。eBayでみつけましたが 小学校とかの時代に表紙を見た(読んだとは言ってない)「コンチキ号漂流記」の コンチキ号です。

箱を裏返すと 小船が 太平洋を渡ってポリネシアの無人島に流れ着いた航路が書かれています。(適当)

箱を開けると バルサみたいな木材が出てきます。数十年経っていてもとても綺麗


大体の大きさの型紙が付いてきます。ネットで検索すると全長が15mほど、これで太平洋に漕ぎだすのです。ちな無線は積んであったそうです。

とても作る気になはなりませんが こんなキットが出たぐらいだから当時はとても大きなブームであったか博物館の土産物屋に売っていたかしたのではないでしょうか?

eBayでみた瞬間 反射的に入札してしまいましたが よく探したらもっと安い出品もあって送料を足したら4000円ほどになってしまいました。高杉!! たしか コレクターの あうとばあん氏 が以前 ブログで紹介されていた記憶があるのですが 今検索してもたどり着きませんでした。詳しくは氏のブログに訪問された方がはやいでしょう。私は箱を出して棚に突っ込んで終わり。これ以上触ることもないでしょう。
2015/8/24
17年前のFriday プラモデル

★ここに17年前の写真週刊誌がありますがすごいプラモのコレクターが載っております。

たしか月刊誌フィギュア王に不定期に載るそのちょっぴり読みにくいプラモ紹介記事も掲載されておりましたな。
伝え聞く奇人ぶりも彼の聖なるコレクションの前では全て正当化されてしまう勢い。(@_@)
「ああ エビラとか持ってるからしかたないよね。」的な。
フライデー記事にも意見を寄せている評論家の岡田斗司夫氏にしても文化人として多くの著書を世に表しながら一時は80人もの妾のをかかえる主人さま。(@_@)

岡田斗司夫氏研究本も発売される有様。やはりお金、女、絶版プラモ を持っている人は何をしてもすべてが正当化されてしまうのですね。

▲ところで17年前はUH-1は15万円?だったん???
2015/8/9
昨日 引き取ってきたもの プラモデル
で 結局 まんだらけ中野店 かぐや から 連れ帰ったものを晒しましょう。


★ブラックタイガーは ショップとの交換で失ってしまいましたのでおさえておきました。
ウインドウに並んでるのを見て即コールしたのがコレ。店員さんが駆けつけるまでの数分がドキドキだ。まさか復刻版では?と箱が開けられるまではらはらしておりましたが非常識な緑色の整形色を見たときは安堵しました。今回の一番の収穫ですね。

1980年代に大阪のショップで買い逃して以来、遭遇したことがなかったのです。ヤフオクでも見たことないし30年間のうちに遭遇してもおかしくない品だと思うのですが箱に貼られた印紙をみるとウルトラマンエースの印紙ですのでその頃に 再販されたのですね。

↓この光景が見たいがための収集なのです。1980年代から2015年の夏の今日で実現しました。


★ブラックタイガーは ショップとの交換で失ってしまいましたのでおさえておきました。
ウインドウに並んでるのを見て即コールしたのがコレ。店員さんが駆けつけるまでの数分がドキドキだ。まさか復刻版では?と箱が開けられるまではらはらしておりましたが非常識な緑色の整形色を見たときは安堵しました。今回の一番の収穫ですね。

1980年代に大阪のショップで買い逃して以来、遭遇したことがなかったのです。ヤフオクでも見たことないし30年間のうちに遭遇してもおかしくない品だと思うのですが箱に貼られた印紙をみるとウルトラマンエースの印紙ですのでその頃に 再販されたのですね。

↓この光景が見たいがための収集なのです。1980年代から2015年の夏の今日で実現しました。

2015/8/8
中野まんだらけ KAGUYA 探訪 プラモデル
★みくに文具さんのブログで紹介されてました まんだらけ中野店 絶版プラモ専門店 かぐや 行って参りました。
もともと ここには 美容院が入っていたフロアなんだそうです。いまだに エアコンは故障していまして入り口に扇風機が轟々とすごい風量を送っていました。ちなみに 到着は夕方の4時頃。

中野ブロードウェイにつくと早速 開店告知のポスターがお出迎え。


竹の輪切りをイメージした入り口、十分な高さがないので みんな入るお客は 出入りする時に”お辞儀”をしなければなりません。貴重なプラモたちがあるのですから当然ですね。(真顔)

マルサン電動怪獣シリーズのゴローが鎮座していた後には 仮面ライダーサイクロン号(大)が並びます。税別80万円。写真がぼけてしまいました。

その下に仮面ライダーと怪人のプラモ、マルザンのムーンライトSY-3号(売れたと思っておりました。)ふらりと立ち寄った青年は ”は?25万円て書いてあるよ??”と叫びました。この下段にみえる日東のガッパ、これが ギャオスだったら連れて帰ったものを... 仮面ライダーXも値段は善戦しています。13万円だったかな?

これが噂の 秘密兵器トータス号(一部パーツが抜けています。)税別95万円 売れてくだちい! 実際に売れた実績を積んでくれないとバリューが定着しない。まんだらけ さんで95万円で欠品ありでも売れた!てならないとな。

ブルマアクの ウルトラホーク1号(ゼンマイ)元はマルザンのモーター版をゼンマイにしたものですが 35万円の値付けはビックリ!! うちにもあるぞ! 35万円かあ... このペガッサ星人の箱絵は 見事と言うしかない!ジャケ買いでしょ!

このあたりは まあ 宇宙戦艦ヤマト(ゼンマイ)の第二販すね。さらっと 流してしまいます。

バンダイ版のサンダーバード4号(ゼンマイ)これなんかプラモ集め始めた時に 友人の鈴木君が古本屋でみつけて海外キャラだからいらないというので譲ってもらったのだが いくらトレードリストに入れても誰も見向きもしなかったプラモ。(1980年代の話だけど)いまじゃ出世しました。↓


買った止めた音頭を踊ってしまった UFOとインターセプター 二個合わせて30万円近くになるし うぉー!

は?? ゴモラが4万円??? 昔は5千円だったぞ!いまじゃ 残った個体は少ないのかなあ?

キカイダー01 まあ50万円の評価は いいところではないでしょうか?

自分史の中での 謎 をはらむ マスコット人造人間キカイダー 確かに放送当時 キカイダーのプラモは複数個 組みましたが 箱絵が全く覚えていない。こんな箱絵だったのか?こんな大きさだったのか? 謎。自分の印象では夜店の屋台でここに飾られてる箱絵と同じものを目撃しており この前にもう一つ別の箱絵があったような気がする。

ボバーパイルダー(ゼンマイ)が30万円 これには絶句だ ボクがヤフオクで出しても10万円で誰も買い手がつかなかったのになぜだああ!

バンダイのサブマリン707 は 時代を経てもだいたい この値段かあ。3〜4万円ぐらいかな。


ジェットモグラは18万円 正しいよね。バンダイ版だし 短期間の生産しかしてないし。

シルバースターの誇りも高くぅうう〜 です。

この辺りも実際 コレクションに加えたいと思うけど実際は手を出す気にならないという不思議なジャンル。

月光仮面も昔はよく売れ残っていましたが いまじゃ10万円???

ヤマトの棚には並んでなくてなぜか離れた場所に展示してある アナライザー(バンダイマークに注目!!)

スカイ1もこんなとこかな?名古屋で見た時は7,000円でしたけどね。

ミニタリーもあるし、値段はヤフオクと同じぐらいか?

マイティ号! 名古屋のまんだらけ が まだ 栄にあった時にプライスタグなしで店においてあったが 案外その時と同じ個体かもしれない。

とかなんとか 立ち去り難く眺めていたら ”ウルトラホーク3号基地”を おじさん(推定50代後半)が 買って行きました。 4万円のお買い上げ〜。 自分も二号の基地は持っていましたが トレードリストに入れておいてもまったく誰も欲しがらなかった品。

猫が洞のなかでは 番組が地味すぎて地味すぎて 箱絵は素敵なんだがな かわいそうなジョー90。



バロム1とかイナズマン あたりになると かなりTVを見なくなってきたなあ という記憶しかない。この辺りは日本の特撮番組てゆーんですか??猫が洞的には中途半端な興味しか沸かなくて放送しているから だらだら見ていたTV番組。確かにプラモが売っていたのは知ってましたよ。でも放送当時は手に取ることすらしなかった。近所の おもちゃ の かねます にでも行けばゴロゴロしていたからな。

ブルマアクの ウルトラホーク3号 プラモ集め始めたばかりの時に 創価学会の知人が湯の回りきれてない 個体をもっていたなあ。あれどうしたのかなあ?いまでいうところのエラー品でしょ?(彼は神社の鳥居をくぐれない!と自称していたことからその正体がわかった。)

帰りがけにみたら ブルマアクのビッグビートルが,,,少々 お手つき品だから 8,000円ということでした。
駆け足で 紹介する形になりましたが こんなブログのあてにならない記事情報を眺めているより 自分の目玉で確かめに行くべきですよ。新幹線使えば半日で行き帰りができます。品を揃えることが大変な絶版プラモ。商品は常に補充されるのかしら?やはり ここは大資本の まんだらけ 実力を見せてもらいたいものですね。そのためには売れなきゃいけないですけど。
★一晩たって、こうして読み返してみると やはり趣味というものが出まして 写真すら興味のない対象にはレンズを向けてないことがわかります。やはり皆さん自分の目で見に行くべきです。猫が洞は 帰ってきたウルトラマン以降の国産特撮ものにはパッションが低いようです。

今回の まんだらけ探索には もう一つの目的がありまして...袋入りのナメゴン があるというのでぜひ見物に行こうと思ったのです。 店員さんに確認したところ 結果 売れていました。 250万円(税別)ですが みたかったです。

グレンダイザーですけど サブマリン707にプライス部分が隠れてしまい みえません。いくらだったんでしょうね?
もともと ここには 美容院が入っていたフロアなんだそうです。いまだに エアコンは故障していまして入り口に扇風機が轟々とすごい風量を送っていました。ちなみに 到着は夕方の4時頃。

中野ブロードウェイにつくと早速 開店告知のポスターがお出迎え。


竹の輪切りをイメージした入り口、十分な高さがないので みんな入るお客は 出入りする時に”お辞儀”をしなければなりません。貴重なプラモたちがあるのですから当然ですね。(真顔)

マルサン電動怪獣シリーズのゴローが鎮座していた後には 仮面ライダーサイクロン号(大)が並びます。税別80万円。写真がぼけてしまいました。

その下に仮面ライダーと怪人のプラモ、マルザンのムーンライトSY-3号(売れたと思っておりました。)ふらりと立ち寄った青年は ”は?25万円て書いてあるよ??”と叫びました。この下段にみえる日東のガッパ、これが ギャオスだったら連れて帰ったものを... 仮面ライダーXも値段は善戦しています。13万円だったかな?

これが噂の 秘密兵器トータス号(一部パーツが抜けています。)税別95万円 売れてくだちい! 実際に売れた実績を積んでくれないとバリューが定着しない。まんだらけ さんで95万円で欠品ありでも売れた!てならないとな。

ブルマアクの ウルトラホーク1号(ゼンマイ)元はマルザンのモーター版をゼンマイにしたものですが 35万円の値付けはビックリ!! うちにもあるぞ! 35万円かあ... このペガッサ星人の箱絵は 見事と言うしかない!ジャケ買いでしょ!

このあたりは まあ 宇宙戦艦ヤマト(ゼンマイ)の第二販すね。さらっと 流してしまいます。

バンダイ版のサンダーバード4号(ゼンマイ)これなんかプラモ集め始めた時に 友人の鈴木君が古本屋でみつけて海外キャラだからいらないというので譲ってもらったのだが いくらトレードリストに入れても誰も見向きもしなかったプラモ。(1980年代の話だけど)いまじゃ出世しました。↓


買った止めた音頭を踊ってしまった UFOとインターセプター 二個合わせて30万円近くになるし うぉー!

は?? ゴモラが4万円??? 昔は5千円だったぞ!いまじゃ 残った個体は少ないのかなあ?

キカイダー01 まあ50万円の評価は いいところではないでしょうか?

自分史の中での 謎 をはらむ マスコット人造人間キカイダー 確かに放送当時 キカイダーのプラモは複数個 組みましたが 箱絵が全く覚えていない。こんな箱絵だったのか?こんな大きさだったのか? 謎。自分の印象では夜店の屋台でここに飾られてる箱絵と同じものを目撃しており この前にもう一つ別の箱絵があったような気がする。

ボバーパイルダー(ゼンマイ)が30万円 これには絶句だ ボクがヤフオクで出しても10万円で誰も買い手がつかなかったのになぜだああ!

バンダイのサブマリン707 は 時代を経てもだいたい この値段かあ。3〜4万円ぐらいかな。


ジェットモグラは18万円 正しいよね。バンダイ版だし 短期間の生産しかしてないし。

シルバースターの誇りも高くぅうう〜 です。

この辺りも実際 コレクションに加えたいと思うけど実際は手を出す気にならないという不思議なジャンル。

月光仮面も昔はよく売れ残っていましたが いまじゃ10万円???

ヤマトの棚には並んでなくてなぜか離れた場所に展示してある アナライザー(バンダイマークに注目!!)

スカイ1もこんなとこかな?名古屋で見た時は7,000円でしたけどね。

ミニタリーもあるし、値段はヤフオクと同じぐらいか?

マイティ号! 名古屋のまんだらけ が まだ 栄にあった時にプライスタグなしで店においてあったが 案外その時と同じ個体かもしれない。

とかなんとか 立ち去り難く眺めていたら ”ウルトラホーク3号基地”を おじさん(推定50代後半)が 買って行きました。 4万円のお買い上げ〜。 自分も二号の基地は持っていましたが トレードリストに入れておいてもまったく誰も欲しがらなかった品。

猫が洞のなかでは 番組が地味すぎて地味すぎて 箱絵は素敵なんだがな かわいそうなジョー90。



バロム1とかイナズマン あたりになると かなりTVを見なくなってきたなあ という記憶しかない。この辺りは日本の特撮番組てゆーんですか??猫が洞的には中途半端な興味しか沸かなくて放送しているから だらだら見ていたTV番組。確かにプラモが売っていたのは知ってましたよ。でも放送当時は手に取ることすらしなかった。近所の おもちゃ の かねます にでも行けばゴロゴロしていたからな。

ブルマアクの ウルトラホーク3号 プラモ集め始めたばかりの時に 創価学会の知人が湯の回りきれてない 個体をもっていたなあ。あれどうしたのかなあ?いまでいうところのエラー品でしょ?(彼は神社の鳥居をくぐれない!と自称していたことからその正体がわかった。)

帰りがけにみたら ブルマアクのビッグビートルが,,,少々 お手つき品だから 8,000円ということでした。
駆け足で 紹介する形になりましたが こんなブログのあてにならない記事情報を眺めているより 自分の目玉で確かめに行くべきですよ。新幹線使えば半日で行き帰りができます。品を揃えることが大変な絶版プラモ。商品は常に補充されるのかしら?やはり ここは大資本の まんだらけ 実力を見せてもらいたいものですね。そのためには売れなきゃいけないですけど。
★一晩たって、こうして読み返してみると やはり趣味というものが出まして 写真すら興味のない対象にはレンズを向けてないことがわかります。やはり皆さん自分の目で見に行くべきです。猫が洞は 帰ってきたウルトラマン以降の国産特撮ものにはパッションが低いようです。

今回の まんだらけ探索には もう一つの目的がありまして...袋入りのナメゴン があるというのでぜひ見物に行こうと思ったのです。 店員さんに確認したところ 結果 売れていました。 250万円(税別)ですが みたかったです。

グレンダイザーですけど サブマリン707にプライス部分が隠れてしまい みえません。いくらだったんでしょうね?