2016/9/28
マルサン商店 電動怪獣のポスター プラモデル

▲ココのところ ビデオと紙物が続きますw。 今までだいぶ散財してきましたがただのチラシ一枚にかなりのやっちまった!感。手放しで喜んで良いのか? 終了時間が来てパソコン開いて。。。随分と複雑な気持ちになりました。

広げてみると大判で さすが迫力あります。マルサン怪獣の箱に入っていたもの?らしいとのことです。本当にマルサン電動怪獣に一緒に封入されていたんでしょうかね?例えばこのポスターをあなたのお持ちのマルサン電動怪獣の箱に入れたらあなたのマルサン怪獣プラモは本当に完全品のマルサン怪獣プラモになりうるのでしょうか?それはさておき猫が洞も80年代にハンティングで訪れた古びたおもちゃ屋さんの天井の梁に貼られた ブルマァクのソフビポスター(埃で真っ黒)を見つけたことがあります。それの大きさも同じぐらいですから今回のこれは店頭販促ポスターと判断します。
これをみたあなたは この50年前のポスター 一枚に愚かな猫が洞と同じ金額を払う勇気があるだろうか??

急遽 UVカットポスターフレーム取り寄せて 保管しました。ポスターが重力に負けて下の落ちちゃうのはご愛嬌 まあこのまま梱包してしまい込んでしまうのだから同じ同じ。
2016/9/19
DAICON III OP プラモデル
★ビデオテープが続きますが DAICONIIIのOP アニメーション手に入りました。

1980年代当時物の資料として貴重です。当時 月刊アニメックで 存在を知って 大阪にテープを分けてくれ!とハガキを送ったところ SF大会赤字救済委員会 より連絡が来て買いました。\35,000-だったかな?

こんな 紙の資料も付属してました、ああ 確かに記憶がある。紙物は散逸してしまうので貴重ですな。

ビデオテープの梱包封筒に書かれていた「赤字救済委員会」の文字を見て うちの母親が 激怒するという1幕もありました。訳の分からない団体の赤字救済のため「寄付」を息子がしていると考えたのでしょう。

現金書留で送金後かなり待たされお詫びの文面ととも送られてきました、お詫び文がオタキング氏の直筆だったかどうかは不明。

その後 DAICON IV でテープ発売の折に IIIOPも収録されたのを機に友人に購入したVHS を貸してしまいそのまま。

35年にわたる飢餓感がここに完結。
⬇ダイコンフィルムについての過去記事はこちら。
DAICON OP そにょ2

1980年代当時物の資料として貴重です。当時 月刊アニメックで 存在を知って 大阪にテープを分けてくれ!とハガキを送ったところ SF大会赤字救済委員会 より連絡が来て買いました。\35,000-だったかな?

こんな 紙の資料も付属してました、ああ 確かに記憶がある。紙物は散逸してしまうので貴重ですな。

ビデオテープの梱包封筒に書かれていた「赤字救済委員会」の文字を見て うちの母親が 激怒するという1幕もありました。訳の分からない団体の赤字救済のため「寄付」を息子がしていると考えたのでしょう。

現金書留で送金後かなり待たされお詫びの文面ととも送られてきました、お詫び文がオタキング氏の直筆だったかどうかは不明。

その後 DAICON IV でテープ発売の折に IIIOPも収録されたのを機に友人に購入したVHS を貸してしまいそのまま。

35年にわたる飢餓感がここに完結。
⬇ダイコンフィルムについての過去記事はこちら。
DAICON OP そにょ2
2016/9/14
ギーガーズ・エイリアンVHS! プラモデル
ようやく 手に入れました。もっとも映像作品としてあったということを知ったのは同じく「キーガーズエイリアン」の書籍が出た頃だったかな?

先ごろ とうとう国内生産が終了した?と伝えられるVHSデッキですが 21世紀になってそのVHSカセットのソフトテープを今更ながら買うとは思いませんでしたね。VHS規格のハードがもう作られなくなってしまったというのは時代の移り変わりを感じますよ。

▲ VHSカセットテープを箱から出したところ。

▲VHSのテープを iPhoneで撮る。メーカーはSONYなんだ。

ジャケ買いでしょ?

▲しまう。

▲もう 開けることはないと思うが 欲しかった品を手に入れられて嬉しいですわ。
中の映像なんてまったく見る気もないです。ただただ第1作「エイリアン」の時代の空気を思い出したかっただけ。
自分があの時あの時代に確かにいてその時代の空気を呼吸していたというバリュー感はいいですね。

先ごろ とうとう国内生産が終了した?と伝えられるVHSデッキですが 21世紀になってそのVHSカセットのソフトテープを今更ながら買うとは思いませんでしたね。VHS規格のハードがもう作られなくなってしまったというのは時代の移り変わりを感じますよ。

▲ VHSカセットテープを箱から出したところ。

▲VHSのテープを iPhoneで撮る。メーカーはSONYなんだ。

ジャケ買いでしょ?

▲しまう。

▲もう 開けることはないと思うが 欲しかった品を手に入れられて嬉しいですわ。
中の映像なんてまったく見る気もないです。ただただ第1作「エイリアン」の時代の空気を思い出したかっただけ。
自分があの時あの時代に確かにいてその時代の空気を呼吸していたというバリュー感はいいですね。
2016/9/11
第8回 アサヒ倶楽部 作品展示会 その2 プラモデル

★展示会訪問 その2 です。二日目行ってきました。好きすぎる Ar234が 作品展示されていました。昨日はここにはミグ25のヨンパチがあったんだけどね。

▼で、昨日は 買うたやめた音頭 を踊った アラドの洋書をAmazonで探すより”多分 安いんだろう。”と思い ゲットしてきました。

ほら 米軍に鹵獲されてテスト飛行をしてた時のアラドくんのカラースキーム。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


蒼き鋼のアルペジオ イ-401と重巡 高雄の融合タイプ 1/700
▼あら T市の 加藤さんもどうやら ファイルで参加されていたようです。

自分もゴジラの標本で参加すればよかったな。( ´ ▽ ` )
2016/9/10
第8回 アサヒ倶楽部 作品展示会 その1 プラモデル

★地元で 毎年開かれるプラモデラー展示会に行ってきました。デロリアンで移動(デロリアンとは言っていない)

10年以上前のバックナンバーも 格安で売ってたりする。

まずは 日本軍用機がならび、、、血圧が良い方に上昇!
このゼロ戦 1/72ながら すごい存在感!

大東亜決戦機 1/48 すごいハンサム!


1/48の三菱鉛筆 F104 に惹かれてみる。

存在感のある ミグキラーのスカイレーダー

Me262B夜戦ジェット戦闘機 これも非常に重厚な作例。 1/72

Ta152-H こんな派手な塗装の機体があったんですね。


タミヤ製のV-1飛行爆弾 わざわざ分解して格納状態を再現してるの芸が細かい。


イスラエルのF4ファントム。

橘花 だけど 橘花(改)と書かれてあった。エンジンがネー130だそうだ。1/48でフルスクラッチのジェットエンジン部。

震電ジェットバージョン。おなじみの六翔プロペラがない。おそらくジェット化したらプロペラがない分前輪脚が短くなるはずだけどやっぱり模型的な見栄えを考えてプロペラ機と同じ長さの脚で再現したとは製作者の方の話。

ツポレフTu-95 デカイ。一機欲しいが 置き場所がない。

日本にもよく偵察に来てますよね。今は Tu-16バジャーの方?

確か Mig15と同時期のラボーチキンだと思う。かなりのマイナー機体、作る人がいた。(驚き)

ソビエトのジェット機も 20年も経つと Mig25を開発してしまう。1/48サイズは存在が大きく見栄えがする。


今流行りの ガールズ&パンツアー があるかなと思ったが 硬派が占有してました。渋い。
秋の訪れ、季節も良きなって芸術的な作品ばかりに触れることができました。眼福 眼福。

会場で 飾られていた 戦記本 仮想戦記は今まであえて読んだことがなかったけど( 2000年〜 2010年ごろ大量に本屋に並んだ時期があったよね。)ジェット化した震電やら橘花(改)やら見てたら急に 読みたくなって amazonに発注してしまいました。「僕は豊橋の精文館に一冊あったのを買ったのよねぇ」と お話ししていただいたけどamazonで 一冊あたり1円から200円で 買えてしまいました。やす!
