2019/4/28
Do335 (dragon製) プラモデル

▲ここのところ プラモデルの完成品を買ってます。(貯まったTポイント使用)
自分じゃもう つくれない。

ドルニエDo335、、、
昔は珍機体だったのが 今ぢゃタミヤが1/48で製品化するほどメジャーな飛行機になってしまいました。
機首と尾部にエンジンのあるプルプッシャー式。
胴体内部のエンジン冷却はどうやったのかわかりませんが
開発が進んでいけば いずれは ジェット化されたとおもいます。

そもそも 無塗装銀にパテ埋め仕様という発想の作例だが現実にDo335のこのような写真は見たことがない。
リンドバーグの1/72でも味があってよかったかも?
2019/4/20
猫娘 到着 プラモデル

▲元来 目鼻がついてるものは 処分する時に困るので 買わないのだが(怪獣は別)軽はずみに入札して誰かが被せるのか?と期待してましたが 無事 脂肪しました。
今のソフビコレクターはこのようなソフビを新発売時に予約して買うんだろうか?
希少種のナメゴン なんかいったい幾つ版を重ねているのか? 復刻商品見ても当然 時代のかかった重さは感じないし
買っても仕方がないんぢゃないの?
ソフビのオリジナルを1匹または好きなだけ買えばよくなくない?
2019/4/13
リパブリックXF-103 プラモデル

▲また レッドバロン模型店のガレキを見つけてしまいましたので 衝動買い。(まあ 届いて見たらこんなものだったんですか。)

▲まるで大根から削り出したような 胴体、実機モックアップもこんなものですから仕方がないとは言える。

▲これも 店主が描いたんだろうか?

▲実物を手にして 組み立てメモ?を突き合わせて見ても どーしても これが飛行機になるとは思えないだが
開発は1957年に中止、役割はミサイルキャリアーそのもので有人である意味がないですが完成していたら未来戦闘機ですな。
でこの機体のキットで現在も入手可能ものはアニグランドの1/72なのでこちらもメーカーから直接購入しました。

▲レッドバロンの店主が描いた組み立て説明図とは次元が違いますな。(いや 仕方ないですね)

▲三角定規と鉛筆のような飛行機

▲完成形が想像つくパーツ割りちゃんと飛行機のモデルを買った感がしますね。(笑)

▲米軍のデカールもついています。

▲ 組み立てると こんなになるらしい。
2019/4/9
復活のイデオン プラモデル
2019/4/6
AE607 入荷しました。 プラモデル

★ようやく 発売になりました。発売告知から3年ぐらい? レジンキットでも発売されてはいましたがかなりの入手難で(先日ヤフオクにも出ましたが一山いくらのキットに混ざり2万6千円ぐらいで落札されていましたけど。)インジェクションキット出るならと我慢しました。

▲送られてきた箱、eBay経由で購入しましたがどうやらメーカー直接購入だったらしい??

▲機体のカラーガイド。平面形や側面形状から 果たしてコンピュータ制御なしで 飛行できたのか?いや飛ぶんだろうな 飛ぶよ! ドイツの科学力は世界いっちぃぃぃぃ! だからな。
▲都合 三個 輸入したんだけど パーツを見ないままメーカーから送られてきたダンボールに封入されこのまま世界の終わりまでこのまま。
インジェクションキットで欲しかった飛行機が手に入り すごく満足。