巨大学園ものとかでありがちな設定ですが、なんか変だよね。
「〜部」「〜科」を抜きにして普通の言葉としては、「初等−中等−高等」がワンセットの言葉、「小学校−中学校−大学校」がワンセットの言葉ですよね。「小等部」というのはそのへんが混乱した表記なわけです。まあ、明治以後戦後まで何度も学制改革があって、単独でも「小学校−中学校−高等学校−大学」というめちゃくちゃな並び方が基本になってしまってるあたりが混乱を招く原因ではあるのですが。
なお、検索すると、実際の学校名として「小等部」を使っている例がいくつかありました(ただし病院内学級や在外日本人学校で、正式に学校名として認可された例ではないと思われます)。そこの卒業生や愛着を持っている方をけなすつもりはありませんが、フィクションで使うときはおかしな表記だ、ということは認識すべきかと。
あと、「幼稚舎」というと普通は慶応幼稚舎(小学校に相当)をまず想起するのですが、フィクションの世界では幼稚園の意味で使う例がかなりあるようで。ただこれは、幼稚園教育で「幼稚舎」と名乗っているところがいくつかあるようなので(総合学園の幼稚園課程として名乗っている例は見あたりませんでしたが)、ぎりぎりセーフなのかも。ただ、「幼稚舎」というと普通は慶応を連想すると思うので、詳しい設定を公開していないかぎり、「幼稚舎からいっしょ」みたいな表現はあまり適当ではないと思いますね。

0