昨日同様大掃除で発見シリーズ。

アルファロメオ ジュリア GT1300Juniorのカタログです。
実は1300段付の正式名知りませんでした、っと言うか曖昧でした。
以前も
こんな記事書きましたが、ちゃんと
ジュリアって付くのですね♪
(後期カタログには一切ジュリアと記載無いのですが・・)
さらにGT1300Juniorなんですねぇ、イタジョブの時の車名でも1300GT JuniorなのかGT1300Juniorなのかわからず・・
ってどうでもいい事ですが・・・
昨日のカタログが後期型で、今回のは前期なのがダッシュパネルでわかります。
面白い事に、両カタログ共にモデルさんが同じで絵もほぼ同じ。

ローバックシートなだけにシート頭が出ず、シンプルで綺麗です♪
日本でも赤いアルファロメオは人気ですが、やはり本国でも
赤がイメージカラーだったみたいですね。
前回の記事のとおり、やはりレッドゾーンは6500から。
個人的にこのメーターの方が好みです♪

段付時代のクアドリはこんなデザインだったようです。
時代背景を考えてクアドリを貼る時に少しだけこだわって
コレを段付用に探したり、2000GTVにも
こんな感じで貼って遊んでいたりするには、カタログや当時の記録って有ると良いです。
まぁ、そのこだわりも合ってるのか?間違ってるのか?は微妙ですが・・・・