先週の準々決勝で、全国大会の切符を掴みとったエスパルス。
準決勝の相手は強豪名古屋グランパス。
≪先発≫
------裕介--影山------
----------------------
片山---------------原-
----加里武--舞人------
----------------------
矢守--溝口--犬飼--荒井
----------------------
---------瀧川---------
開始すぐの2分、ペナルティエリアに侵入され、ミゾが足をかけてしまいPKを献上。
ボールに行ったスライディングに対し、残り足が引っ掛かってしまったという不運な判定。
今大会無失点を貫き通してきたチームに最大のピンチの場面。
キッカーがゴール右を狙い、対面のタッキーは左に飛ぶ。
ドンピシャのタイミングでタッキーはシャットアウト。
最大のピンチを乗り越えるとすぐにチャンス到来。
スルーパスに抜け出したカゲ、フォローですぐ横を駆ける原。
相手GKと2対1の数的有利の状況で、ドリブルし、ゴールに向かうカゲ。
ここでカゲが選択したのはシュート。
しかし、相手GKのビッグセーブによって得点できず。
ストライカーなら誰でも勝負する場面。
より確実にであれば原という選択肢もあった場面だが、ストライカーらしい判断であったと思う。
序盤のビッグチャンスをお互い決め切れず。
再び仕切り直し、本来のサッカーで戦い出す。
試合の流れ、主導権は完全に名古屋に握られる苦しい展開。
GKを含めた最終ラインでボールを回し、決して無理はせずビルドアップを繰り返す名古屋。
縦にスペースの生まれた瞬間まで、じっと回してチャンスを窺い、その瞬間ボールを当てて一気にペースを上げて攻め込む。
この繰り返しを延々繰り返す。
ビルドアップを繰り返す中、中盤をコンパクトに保つためにセカンドボールも圧倒的に名古屋。
良く言えば大人のサッカー。悪く言えばチャレンジをしてこない糞つまらないサッカー。
ブーイングのないJY年代ならではの最終ラインでのパス回しに苛立つ。
このサッカーに対し、狙いどころを絞り当てたボールを奪いにいきたいところではあるが、本来自分たちでボールを回し、イニシアチブを取るチームなだけに、なかなか自分たちのサッカーができず、ボールも奪えず幾度となく危ない場面を作られる。
しかし、犬飼を中心とした鉄壁のDFラインは失点を許さず0−0で前半を折り返す。
後半は、ハーフタイムの監督の指示もあってか、前半よりも積極的に寄せ、徐々に自分たちのサッカーをし出す。
後半06分 OUT 裕介 ⇒ IN 祥平 (CF)
しかし後半13分。
左サイドから中央に持ち込まれ、大きく開いたバイタルエリア。
一瞬遅れ寄せるが、ここで縦に勝負に来るかと思いきや左前にいた11番にスルーパス。
ボールを受けた11番は冷静にゴール右隅に沈め、県大会を通じ続いていた無失点はこの瞬間ストップ。
初めてのリードを奪われる。
後半16分 OUT 原 ⇒ IN 出口 (RSH)
なんとか盛り返したいエスパルスだが、チグハグな攻撃に終始してしまい、攻めきれず。
終盤犬飼を前線に上げパワープレーを試みる。
そして最後のプレー。
最終ラインからのフィードにカゲが頭ですらし、犬飼がDFと競いながら抜け出し右足を延ばし先に触りシュートを放つも惜しくもGKにセーブされ万事休す。
0−1で試合終了の笛を迎える。
惜しくも準決勝敗退。
正直名古屋に対し、何もさせてもらえなかったという完敗を喫す。
しかし、このあとの3位決定戦を確実にものにして3位で東海大会を終える。
ここから全国モード。
この名古屋に通用した面、通用しなかった面。
もう一度原点回帰。
もう一度チームを作り直し、全国大会に臨んでほしい。
全国で名古屋にリベンジ。
全国制覇。
全国大会出場という夢を叶え、次なるステップは全国で戦うこと。
気持ちを切り替え、日々の練習に励んでほしい。