第37回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会
東海大会
決勝リーグ 第1戦
清水エスパルス vs ジュビロ磐田 U-18 at ゆめりあサッカー場
≪試合結果≫ ※40分ハーフ
清水エスパルス 1−3 ジュビロ磐田U-18
(前半:0−1、後半:1−2)
≪得点者≫
●磐田4番(前半25分、左CKファーサイド準弥の上から頭で叩きつける。)
●磐田11番(後半03分、カウンター左サイドから持ち込み決める。)
●岡田匠馬(後半07分、右サイド航也粘り丸山切れ込みマイナスを押し込む。)
●磐田7番(後半40分、カウンターから右サイドに繋ぎニアを抜く。)
≪先発≫
---------航也---------
----------------------
久保-----大和-----健太
----------------------
------麗司--航汰------
----------------------
拓磨--翔太--準弥--丸山
----------------------
--------高木和--------
サブ:山川、優太郎、陸、菊池、歓大、福井、岡田、聖矢
◆選手交代
後半00分 OUT 久保 ⇒ IN 岡田(LSH)
後半04分 OUT 健太 ⇒ IN 聖矢(CF)※航也RSHへ
後半30分すぎ ポジションチェンジ 航也⇔聖矢
≪後半30分以降≫
---------航也---------
----------------------
岡田-----大和-----聖矢
----------------------
------麗司--航汰------
----------------------
拓磨--翔太--準弥--丸山
----------------------
--------高木和--------
≪警告≫
●岡田匠馬(後半05分、ラフプレー)
●森主麗司(後半26分、異議)
日本クラブユース選手権の決勝リーグ。
初戦の相手はジュビロ磐田。
過去2年連続でジュビロに敗れ全国大会への道を閉ざされている。
今年から大会方式がトーナメントからリーグに変更されたため、一発で勝負が決するわけではないが、3チームによるリーグ戦のため一発勝負と同じ一つも落とせない戦いであることは間違いない。
先発はチャレンジトーナメントの愛知FC戦からGKが体調不良のため控えに回った高木和が山川に代わって先発出場。
併行して行われていた天皇杯は残念ながら1回戦敗退ということで、今回はベンチにも8人が入る。
試合は立ち上がりからエスパルスがボールを保持してコントロール。
ただ、磐田がしっかりと守って好機を伺うというきっちりとした狙いを持って戦ってくるのに対し、若干持たされているような感じでのスタート。
前半最大のチャンスは久保のスルーパスに抜け出した航也がGKも左に交わしてシュートが左ポストを直撃したシーン。
結果的にサッカーにはよくある決めるところを決めておかないと、という怖さを痛感させられることとなる。
25分。
丸山がライン際で相手と競った中与えた左CK。
このボールをファーサイドから走りこんだ4番が準弥の上からヘディングで叩き込み先制点は磐田。
攻めてはいたものの逆に先制されたことで前半終盤は小さなサッカーになってしまい磐田の策略に嵌り崩せず。
前半は0−1とビハインドで40分を終える。
後半から久保に代えて岡田を投入。
後半も磐田はしっかりと守ることが徹底された入り方。
そんな大事な後半立ち上がりの3分に痛恨の失点。
カウンターの攻撃、左サイドから持ち込んできっちりと11番が決めて0−2と突き放す。
エスパルスはすぐさま4分に健太に代えて聖矢をCFに投入し航也を右サイドに出す。
7分。
右サイドライン際で航也が粘って丸山にスイッチ。マルがラインぎりぎりからマイナスの折り返しを入れるとファーサイドフリーで待ち受けていた岡田がきっちりと決めて1−2と点差を縮める。
このゴールで勢いを増し反撃に出るエスパルス。
磐田にボールを持たされてリトリートされているというのではなく、明らかに相手を押し込み、怒涛の攻撃で磐田を追い詰める。
試合の内容としてはかなり迫力ある良い試合だったが、主審のミスジャッジ連発によって水を差されることが多々あったことが残念。
終盤航汰のヘディングシュートがポスト直撃のシーンなど惜しい場面もあった中で入らなかったのは運にも見放されてしまった感じ。
押し込み攻撃していた分リスクは背負ってしまうもので、ATにはいった直後にカウンターから7番に決められてしまい万事休す。
それでもリーグ戦、得失点差のこともあるので最後まで攻めてゴールを奪いにいくが、磐田も時間を使い1−3でタイムアップ。
非常に痛い敗戦となってしまった。
これで次戦の名古屋戦の結果による勝ち抜け条件は、
名古屋に3点差で勝利→自力決定
名古屋に2点差で勝利→名古屋vs磐田の2点差以外で決着、2点差の場合3チーム総得点勝負→抽選
名古屋に1点差で勝利→名古屋vs磐田で磐田○or△
名古屋にドロー→名古屋vs磐田で磐田3点差で○
という条件になる。
名古屋を相手に3点以上差をつけて勝てば決まる状況なわけでまだ何も決まったわけじゃない。
内容的には全然悪くない。
しっかりとリスクマネージメントしながら自慢の攻撃力で名古屋を撃破するだけだ。
やってやろう。