2004/6/4
反抗期突入!? しつけ
と思うくらい、最近ものすごく反抗的な行動をするようになりました。
人の目の前でわざと噛んではいけないものを噛んだり、
それで人間が怒ると楽しそうにダッシュして逃げたり。
私もそんなオレオの行動にいちいち目くじら立てて怒っていましたが、
「こんな事してても意味ねぇー」と気付きやめる事にしました。
だって、小学校6年生くらいの男の子が、
「は?ってか、だりぃーし…」みたいにカッコつけてるようなもんでしょ?
(ちょっと違う?(笑))
そんな子に「なんだとぉっ!?」って熱血本気で怒ったって仕方ないもんね。
そういう時期なんだと目くじら立てないのが一番の解決法よね。
オレオも一通りの事が出来るようになって、
ついつい「できて当たり前、いい子で当たり前」みたく思ってしまうんだけど、
よくよく考えてみると、オレオは生後111日、まだまだベイビーなのだよ。
できなくても、いい子じゃなくてもよい時期なのだよね。
反抗期も大事なオレオの成長の過程、楽しまなくては。
(って、楽しむのは無理か…(笑))
そんな事を再度認識し、かなーり反省中のちょびです。
ダメダメ飼い主でごめんね、オレオ。
0
人の目の前でわざと噛んではいけないものを噛んだり、
それで人間が怒ると楽しそうにダッシュして逃げたり。
私もそんなオレオの行動にいちいち目くじら立てて怒っていましたが、
「こんな事してても意味ねぇー」と気付きやめる事にしました。
だって、小学校6年生くらいの男の子が、
「は?ってか、だりぃーし…」みたいにカッコつけてるようなもんでしょ?
(ちょっと違う?(笑))
そんな子に「なんだとぉっ!?」って熱血本気で怒ったって仕方ないもんね。
そういう時期なんだと目くじら立てないのが一番の解決法よね。
オレオも一通りの事が出来るようになって、
ついつい「できて当たり前、いい子で当たり前」みたく思ってしまうんだけど、
よくよく考えてみると、オレオは生後111日、まだまだベイビーなのだよ。
できなくても、いい子じゃなくてもよい時期なのだよね。
反抗期も大事なオレオの成長の過程、楽しまなくては。
(って、楽しむのは無理か…(笑))
そんな事を再度認識し、かなーり反省中のちょびです。
ダメダメ飼い主でごめんね、オレオ。


2004/5/18
うちの子は・・・(パート2) しつけ
オレオが「オテ」をマスターしたのは昨日の事です。
なもんで、「オカワリ」はまだよく分かっていなかったのですが、
今日には完璧に「オテ」「オカワリ」が出来るようになりました。
やっぱりうちの子は天才ですっ!!
これでほぼ一通りの事が出来るようになったので、
今日は賢いオレオをデジカメで動画撮影しちゃいました。
『ハウス→オスワリ→マテ→オイデ→
オスワリ→フセ→オスワリ→オテ→オカワリ』
ハイ、もちろんパーフェクトに出来ました。
やっぱりうちの子は・・・(みなまでは言うまい・・・(笑))
ちなみに、パソコンに取り込んで映像を楽しんでいたら、
横にいたオレオがパソから聞こえる私や母の声に大興奮していました。
本物は横にいるっつーの・・・(笑)
0
なもんで、「オカワリ」はまだよく分かっていなかったのですが、
今日には完璧に「オテ」「オカワリ」が出来るようになりました。
やっぱりうちの子は天才ですっ!!
これでほぼ一通りの事が出来るようになったので、
今日は賢いオレオをデジカメで動画撮影しちゃいました。
『ハウス→オスワリ→マテ→オイデ→
オスワリ→フセ→オスワリ→オテ→オカワリ』
ハイ、もちろんパーフェクトに出来ました。
やっぱりうちの子は・・・(みなまでは言うまい・・・(笑))
ちなみに、パソコンに取り込んで映像を楽しんでいたら、
横にいたオレオがパソから聞こえる私や母の声に大興奮していました。
本物は横にいるっつーの・・・(笑)


2004/5/17
うちの子は・・・ しつけ
オレオは我が家に来て4日目におトイレを覚え、
教えたわけでもないのに「オスワリ」と「オテ」が1度でできるようになり、
教え始めて2日目で「マテ」をマスターしました。
「オイデ」と「(おもちゃ)モッテキテ」は遊びの中で自然と学習し、
「(おもちゃ)は?」と聞くと、自然と探して持って来てくれたりもします。
「ハウス」は教え始めて3日ほどでエサの誘導なしでできるようになり、
私の教え方が悪くって少し時間がかかった「フセ」も、
今では手を下に押さえる動作でできるようになりました。
オレオは物への執着心が強かったので、
「人間=物を取る」という思考を植え付けないように
「チョウダイ」はあまりしつこく教えませんでしたが、
それでも気が付いたらいつのまにか、
「チョウダイ」と言うとくわえている物をスッと離すようになっていました。
ね?ね?ね?
うちの子、とぉーっても賢いでしょ???(←親ばか(笑))
0
教えたわけでもないのに「オスワリ」と「オテ」が1度でできるようになり、
教え始めて2日目で「マテ」をマスターしました。
「オイデ」と「(おもちゃ)モッテキテ」は遊びの中で自然と学習し、
「(おもちゃ)は?」と聞くと、自然と探して持って来てくれたりもします。
「ハウス」は教え始めて3日ほどでエサの誘導なしでできるようになり、
私の教え方が悪くって少し時間がかかった「フセ」も、
今では手を下に押さえる動作でできるようになりました。
オレオは物への執着心が強かったので、
「人間=物を取る」という思考を植え付けないように
「チョウダイ」はあまりしつこく教えませんでしたが、
それでも気が付いたらいつのまにか、
「チョウダイ」と言うとくわえている物をスッと離すようになっていました。
ね?ね?ね?
うちの子、とぉーっても賢いでしょ???(←親ばか(笑))


2004/5/14
ルール。 しつけ
オレオが私の部屋で過ごす時、守るべきルールがあります。
ルール1:おもちゃ以外絶対に噛まない。
「ダメ」と言ってもしつこく噛む場合、
強制的にクレートの中に入れられます。
ルール2:ベッドの上には絶対にのぼらない。
のぼった時点で即クレート行きです。
いたずら盛りな生後3ヶ月、結構厳し目なルールなので、
最初はすぐにクレート行きだったのですが、
さすがボーダー、着実にルールを覚えているようです。
私の足下でお利口さんにおもちゃで遊んでいるオレオの姿は
まさに私が理想としていた飼い主とワンコの姿そのもので、
涙がチョチョ切れちゃいそうになりますよね・・・(笑)
0
ルール1:おもちゃ以外絶対に噛まない。
「ダメ」と言ってもしつこく噛む場合、
強制的にクレートの中に入れられます。
ルール2:ベッドの上には絶対にのぼらない。
のぼった時点で即クレート行きです。
いたずら盛りな生後3ヶ月、結構厳し目なルールなので、
最初はすぐにクレート行きだったのですが、
さすがボーダー、着実にルールを覚えているようです。
私の足下でお利口さんにおもちゃで遊んでいるオレオの姿は
まさに私が理想としていた飼い主とワンコの姿そのもので、
涙がチョチョ切れちゃいそうになりますよね・・・(笑)


2004/5/7
欲張りオレオ しつけ
ばっちしボール2つくわえちゃってます。
ある意味器用ですけどね・・・(笑)
そんなわけで、そろそろ「ちょうだい」というコマンドで
くわえている物を離す躾をせねばと思い立って練習開始。
まずはおやつとボールを交換。
すぐに出来るようになりました。
これはきっとどの子も出来るのでしょう。
その次におやつをあげる回数を減らす。
もらえると思ってボールを離したので、
もらえない時は怒って服を噛んできます。
(甘噛みはマシになったけど、
こういう攻撃的な態度は相変わらずですね・・・)
が、「もらえるかも」との期待を胸に、毎回ちゃんとボールを離します。
最後に2〜3回、おやつをあげずに試す。
これもまた「もらえるかも」との期待があるようで、
おやつがある時ほど迅速ではないですが、
ゆる〜りとボールを離すようになりました。
こんな具合になんでもすぐ出来るようになるオレオなので、
最近ついつい高度な事を要求しがちになってしまう自分がいます。
まだ小さいのだから、オレオの負担にならない程度に
少しずついろんな事を教えていくよう気をつけねば・・・
0
ある意味器用ですけどね・・・(笑)
そんなわけで、そろそろ「ちょうだい」というコマンドで
くわえている物を離す躾をせねばと思い立って練習開始。
まずはおやつとボールを交換。
すぐに出来るようになりました。
これはきっとどの子も出来るのでしょう。
その次におやつをあげる回数を減らす。
もらえると思ってボールを離したので、
もらえない時は怒って服を噛んできます。
(甘噛みはマシになったけど、
こういう攻撃的な態度は相変わらずですね・・・)
が、「もらえるかも」との期待を胸に、毎回ちゃんとボールを離します。
最後に2〜3回、おやつをあげずに試す。
これもまた「もらえるかも」との期待があるようで、
おやつがある時ほど迅速ではないですが、
ゆる〜りとボールを離すようになりました。
こんな具合になんでもすぐ出来るようになるオレオなので、
最近ついつい高度な事を要求しがちになってしまう自分がいます。
まだ小さいのだから、オレオの負担にならない程度に
少しずついろんな事を教えていくよう気をつけねば・・・


2004/5/4
ちょっと休憩 しつけ
最近オレオ、ご飯をガツガツ食べてくれません。
食べてる最中におしっこやウンチしたり、
ちょっと休憩といわんばかりに寝転がってみたり。
残ってるご飯を手に取って、オスワリやフセのご褒美としてあげたら
しっぽフリフリして大喜びで食べるんだけどなぁ・・・。
そうそう、今日ハウスが完璧にできるようになりました!!
何度も繰り返すようですが、本当にボーダーコリーって賢いよね・・・
0
食べてる最中におしっこやウンチしたり、
ちょっと休憩といわんばかりに寝転がってみたり。
残ってるご飯を手に取って、オスワリやフセのご褒美としてあげたら
しっぽフリフリして大喜びで食べるんだけどなぁ・・・。
そうそう、今日ハウスが完璧にできるようになりました!!
何度も繰り返すようですが、本当にボーダーコリーって賢いよね・・・


2004/4/10
「マテ」が出来るようになりました。 しつけ
昨日くらいからご飯をあげるときに「マテ」をさせるようにしていたら、
今日にはばっちし「マテ」が出来るようになりました。
(上の写真は、新しく買ってもらったおもちゃに飛びつきたいのを我慢して
「マテ」の指示にがんばって従っているオレオの図、です。)
今日はなんだかお腹を壊しているようで、ずっとブリブリの下痢便ウンチです。
ご飯の量、少なめにしてるんだけどなぁ・・・。
下痢便ウンチを踏んづけた足をきれいに拭くのはけっこう大変です。
夜の間にケージの中でウンチして、朝起きたら体中ウンチまみれ、
なんてことがないように祈ります・・・

0
今日にはばっちし「マテ」が出来るようになりました。
(上の写真は、新しく買ってもらったおもちゃに飛びつきたいのを我慢して
「マテ」の指示にがんばって従っているオレオの図、です。)
今日はなんだかお腹を壊しているようで、ずっとブリブリの下痢便ウンチです。
ご飯の量、少なめにしてるんだけどなぁ・・・。
下痢便ウンチを踏んづけた足をきれいに拭くのはけっこう大変です。
夜の間にケージの中でウンチして、朝起きたら体中ウンチまみれ、
なんてことがないように祈ります・・・


2004/4/4
うちの子、天才??? しつけ
なにげぇーにご褒美のおやつ片手に「おすわりっ」と言ってみたら、
オレオったら一発でおすわり出来ちゃいました。
まさか出来ると思っていなかったのでびっくり!!
その後何度か試しているうちに、落ち着いてる状態の時(特に眠い時)は
ご褒美のおやつなしでもおすわりが出来るようになりました。
その後調子に乗って「待て」を試してみたところ、
おすわり程完璧ではありませんが、でもばっちし出来ちゃいました。
やっぱりボーダーコリーってすごいっ!!
ちなみに甘噛みの方はまだまだ解決にはほど遠いようです。
昨日効果的だった「大声で叫ぶ」というのも、
さすがに2日目に入り大きな声に慣れてしまったようで、
効果が全くなくなってしまいました。
また明日から新たに他の方法を試さねば・・・。
賢いのだから、きちんと正しい方法で噛むのがだめだということを教えたら
一発で覚えてくれるに違いないのだっ!!
と、自分に言い聞かして気合いを入れる。
明日もがんばろう。
0
オレオったら一発でおすわり出来ちゃいました。
まさか出来ると思っていなかったのでびっくり!!
その後何度か試しているうちに、落ち着いてる状態の時(特に眠い時)は
ご褒美のおやつなしでもおすわりが出来るようになりました。
その後調子に乗って「待て」を試してみたところ、
おすわり程完璧ではありませんが、でもばっちし出来ちゃいました。
やっぱりボーダーコリーってすごいっ!!
ちなみに甘噛みの方はまだまだ解決にはほど遠いようです。
昨日効果的だった「大声で叫ぶ」というのも、
さすがに2日目に入り大きな声に慣れてしまったようで、
効果が全くなくなってしまいました。
また明日から新たに他の方法を試さねば・・・。
賢いのだから、きちんと正しい方法で噛むのがだめだということを教えたら
一発で覚えてくれるに違いないのだっ!!
と、自分に言い聞かして気合いを入れる。
明日もがんばろう。


2004/3/29
やっぱり賢いっ!! しつけ
オレオ(仮)がおトイレをなかなか覚えないので、
子犬のしつけサイトを見て勉強し、
ケ−ジの外におトイレを作ってあげたら、
今日一日でトイレの場所を覚えてちゃんと出来るようになりました!!
犬のしつけって、犬に問題があるって言うよりも、
飼い主の問題なのだなぁと改めて痛感しました。
飼い主がしっかり知識を得て、正しく導いてあげなきゃいけないんですね。
ちなみに↑の写真はオレオ(仮)の肉球写真。
他はきれいなピンクなんですが、
右後ろ足だけ黒いドットが付いてます。
チョビの肉球はコンクリ-トの道などをいっぱい
歩いていたのでガサガサでしたが、
オレオ(仮)の肉球はまだ真新しくプニュプニュで、
触っていると超気持ちいいです。
0
子犬のしつけサイトを見て勉強し、
ケ−ジの外におトイレを作ってあげたら、
今日一日でトイレの場所を覚えてちゃんと出来るようになりました!!
犬のしつけって、犬に問題があるって言うよりも、
飼い主の問題なのだなぁと改めて痛感しました。
飼い主がしっかり知識を得て、正しく導いてあげなきゃいけないんですね。
ちなみに↑の写真はオレオ(仮)の肉球写真。
他はきれいなピンクなんですが、
右後ろ足だけ黒いドットが付いてます。
チョビの肉球はコンクリ-トの道などをいっぱい
歩いていたのでガサガサでしたが、
オレオ(仮)の肉球はまだ真新しくプニュプニュで、
触っていると超気持ちいいです。

