今日は
ケネディースペースセンター(KSC)に行ってきました。
KSCに行くのは今回で・・・何回目だろ?
最初にKSCに行ったのが約7年前。
簡単に計算して1年に多分40回以上は行ってるかな。
だとすると・・・300回くらいは行ってる計算!
そんな僕ですが、今回初めて
"NASAアップクロースツアー"に参加してきました。
アップクロースツアーはビジターセンターから専用バスでガイド付きのツアーなので
通常のツアーよりも詳しい案内をしてくれる+通常のバスツアーでは行けないポイントにも行けるのでどっぷりNASAに浸かるにはお勧めのツアーです。
アップクロースツアーの場合にはバスツアーの時間指定があり、今回は9:40AMスタートのツアーでした。この日は300人規模の社会見学の学生が来ていて、入り口のセキュリティーチェックポイントはテーマパーク状態でセキュリティーチェックにかなりの時間を要しました。予想以上に時間がかかってしまい、丁度40分くらいにバス停に行ってみると、既に皆さん集合してて最後の人が搭乗してるとこでした><;何とか間に合って最後にバスに乗り込むとすぐにバスが出発!アメリカでは珍しい『定刻通り』の出発にちょっとビックリでした^^;
@スペースシャトル打ち上げ見学サイト
まずバスが向かったところはスペースシャトル打ち上げ見学サイト。ここはシャトルの発射台LC39AとLC39B、ケープ・カナベラルにあるロケット発射台LC40やLC41などが一望できるポイントで、スペースシャトルが打ち上がる時にNASAが催行するシャトル打ち上げツアー時に一般客が打ち上げを観覧するポイントにもなっています。まずはココで降りて10分ほどの写真撮影時間がありました。
Aスペースシャトル発射台LC39AとLC39B
次にバスはシャトル整備工場(VAB)を経由してシャトルの発射台へと向かって行ったのですが、通常のツアーだと発射台から1.6キロ程離れた展望台(オブザベーションギャントリー)までしか近づくことが出来ないけど、このツアーは何とLC39Aの真横を通り、LC39AとLC39Bの後ろの方にあるポイントまで行きました。
大西洋の海岸沿いにあるこのポイントは発射台から1キロ弱の距離で、両方の発射台を間近に見る事の出来る最高のポイントでした

。
でも打ち上げの時にココにいたら間違いなく死ぬでしょう・・・。
ココでもバスを降りて撮影タイムがありました。
Bスペースシャトル整備工場(VAB)
次の撮影ポイントはシャトル整備工場の前でした。通常のツアーだとバスは建物の前を素通りしていくのでゆっくりと写真を撮る時間がないんだけど、このツアーだと大きな整備工場を後ろに記念撮影が出来ました。
Cスペースシャトル専用滑走路
4つ目のポイントは全長5キロのシャトル専用滑走路でした。ココではバスを降りる事は出来なかったけど管制塔や滑走路を車窓越しに見る事が出来ました。
ツアーはサターンVセンターに到着した時点で終了だったんですが、ビジターセンターを9:40AMに出発して、ツアーが終了したのが11:40AMだったので丁度2時間程のツアー時間でした。あっという間に終わってしまったんですが、今回はガイド付きのツアーだったので通常のツアーよりも内容の濃い2時間でした。
ケネディースペースセンターには行った事あるけど誰かの案内付きで行った事が無い方には是非お勧めのツアーです。

それと
2007年5月には、スペースシャトルの打ち上げを体験出来るシュミレーションライドがオープン予定なのでこれも見逃せないですね。