昨日も、午後3時20分〜6時15分位まで
2回目の計画停電となりました
我が家は、第2グループのようで、
今日も予定だと午後0時20分〜数時間の停電となるようです。
しかし、それでも私達は…
被災地の方達からすれば、ほぼ通常の生活ができている訳で
不便だの…迷惑だの…不満を言っては、いけないですよね

こうして、命があり家族揃って元気に過ごせる訳ですから…。
そんな訳で、ここ数日は…
パソコンを触っている時間も減ったように思います。
コメントをくださる皆さん、
お返事が遅くなることもありますが…どうぞお許しくださいね<(_ _)>
さてさて…
こんな時ではありますが…
我が家にとっては、一区切りの

おめでたいことなので
書き込んでみたいと思います。
当日、会場から

携帯を使い簡単にアップしましたが…
先週10日は、

二男の大学の卒業式でした。
つい、卒業式と簡単に言ってしまいますが
正確には「学位記授与式」と言うのですね

会場へ向かう前に、家族で撮りました(長男は仕事へ)

いよいよ式が始まります。

二男達は、この大学の記念すべき「第1期生」なのです。

作業療法専攻47名

式終了後の卒業パーティー

「卒業おめでとう〜乾杯

」(中央が

二男です。)

4年間共に学んだ47名の仲間達

二男は、4年間学級委員を務めてきました。
そして、学校や担任の先生からの連絡事項を

メールで送信することも任されていました。
卒業後も、そのメールリストは皆の承諾の元

二男が管理していくそうです。
卒業後は、それぞれ就職し全国各地バラバラになってしまいますが
4年間、共に学んだ絆は、きっと切れることはないと思います。

みんな卒業おめでとう そして、頑張れよぉ〜

そして…
今週15日は、

娘の中学校の卒業式が行われました。
場合によっては…
停電も考えられるので暗い体育館の中での式となるかもしれません。
また、余震も考えられるので式の途中でも
避難しなければならない状況の中での開式となりました。

記念品の授与(代表3名 娘も壇上に登りました。)

卒業生146名による最後の合唱「

河口

はじまり」の2曲

式終了後、教室に戻り最後の学活 担任の先生を胴上げしていました。

そして、陸上部の顧問の先生に色紙のプレゼント(部員代表で

娘から)

その後、先生を囲み記念撮影「先生お世話になりました

」
中学校の3年間は、本当にあっという間の月日でした。
いよいよ4月からは、高校生…
146名の仲間達は、それぞれの進学先で活躍することでしょう。
娘の進学する高校は、娘も含め7名の仲間が一緒です。
皆、希望した高校へ進むのだから…
不安もあるだろうけど、
希望をもって前に進んで行って欲しい…
長い書き込みとなってしまいすみません<(_ _)>
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
出番の少なかった

カムイに

「カチッ」とお願いします。
にほんブログ村

0