私が育てたトウモロコシ。アワノメイガの被害も少なく、よく実ってくれました。
お盆に初収穫。仏壇に供えることができました。
今朝も7本収穫!
左の1本は未熟なうちにアワノメイガがつき、駆除したのち成熟。ちょっと茶色くなった部分が見えます。
農薬は使っていないため、アワノメイガ対策は、手作業。
雄穂が開いたら順次、雌穂に人工受粉。(雄穂を切り、雌穂の毛にすり付けます)
で、雄穂にメイガがつきやすいため、数本を残して取り去ります。受粉の時期が過ぎた時点で全ての雄穂を取り去りました。
実際雄穂に5匹程度のメイガを確認しています。それらはしっかり袋に入れて始末。
その後、茎の穴や喰いあとを見つけたら切ったり割いたりして都度駆除。
大きくなり出した雌穂にはひとつずつネット(台所のごみ取り、ストッキングタイプ)を掛けました。
収穫間近になって、それでも入り込んだものを見つけて、皮を剥いて数匹始末。皮を戻しておきました。
あと、黄色い、誘虫粘着シートを数ヵ所にぶら下げました。
少しですがメイガや、アブラムシがくっついて、効果はあったと思います。
トンボや蝶がくっついているのは可愛そうでした…
アブラムシは雄穂が出た初期に酷く群がりましたが、手で潰して、数回濃いめのHB101をかけておいたらいなくなりました。
HB101には虫の忌避効果はないと言われていますが、経験上ニラやネギについた虫にも効いていたと思います。
鳥対策には、高い位置にテグスを張りました。
こうして育てたトウモロコシ、とても甘くて美味しいです♪
