2006/4/30
新しい外壁材 スローライフ
アメリカやカナダで外壁材の主流になっています
樹脂サイディングってご存知ですか?
南欧の建物とはイメージが違いますが、
当社では5年前からここ埼玉で施工しています。
こちらが施工済み画像です、
2棟とも樹脂サイディング仕上げです。

http://www.psiding.jp/こちらは普及促進委員会のページです
ここを見て頂ければ、すごく解ると思います。
この外壁材でこれから、1棟施工していく予定です。
塗り壁と違った、サイディング張りの外壁材の工程も
このブログUPしていきますね。
0
樹脂サイディングってご存知ですか?
南欧の建物とはイメージが違いますが、
当社では5年前からここ埼玉で施工しています。
こちらが施工済み画像です、
2棟とも樹脂サイディング仕上げです。

http://www.psiding.jp/こちらは普及促進委員会のページです
ここを見て頂ければ、すごく解ると思います。
この外壁材でこれから、1棟施工していく予定です。
塗り壁と違った、サイディング張りの外壁材の工程も
このブログUPしていきますね。

2006/4/29
特殊塗装品 妻飾り・壁飾り

妻飾りです。
通常仕上げは電気亜鉛メッキの上アクリル樹脂焼付塗装に
なります、他の製品も皆同じ仕上げです。
でも、上の写真のものは、違います。
この仕上げ工程は秘密です・・・・仕上がりは
水あめを流したようにつやつやしているのが特徴で、
アイアンそのものの表情も出してくれます。
この画像だといまいち伝わりませんね。
この製品はネットに出していません・・・
タイミングが悪くて、社内で展示していました。
これが・・・先日、隣町の川口のお客さまが、
妻飾りを捜していて、直接来られました、
その時、色々見ていただいた物の中で・・・
このクリアタイプが気にいって頂きました。
設置画像を頂けるとの約束をしましたので、
お待ちしています。
一味違う、こちらの商品、これから出していきます。

2006/4/28
S型瓦葺き 草加市H様の家

3色混ぜ葺きの屋根の施工中です。
この3色が決まるまでの道のりが・・・
悩んで悩んでこの色合いに落ち着きました。
こちらの屋根メーカーさんはメールでやり取りして
サンプルパターンを数回、作って頂き、いつもありがとうございます。
ここ、東洋瓦工業さんです
http://www.toyo-kawara.co.jp/ja/product/earth/index.html
アースカラーの落ち着いた色合いがしますね。
外壁とのコントラストが早く見てみたいです。

2006/4/28
葉っぱの飾り 妻飾り・壁飾り

手前の物が250ミリ角の特別注文で作りました
通常は奥の二葉飾りです。
比べてみると、さすが大きいです・・・
この製品の設置方法は珍しいですよ
デザインを崩さずにビスなどを留めるのが、一番です
この二葉の飾りは北海道へ今日、旅たちました・・・
ありがとうございました。

2006/4/27
新しい街、 南欧自然素材の家
隣町の吉川市に新しい街。
「吉川駅みなみ」・・・名前がいまいちですが・・・
こちらをご覧ください。
http://takuchi.ur-net.go.jp/bosyu/yoshikawa/index.html
または
http://www.saitamacity.gr.jp/shoukai/yoshikawa/#
総開発面積:約82ha
計画人口:約9,200人(約2,400戸)

吉川のきよみ野より駅に断然近くで、
全体計画もきよみ野より広い土地開発で、
これからの吉川の中心地になる魅力いっぱいの街
どんな名前が付くのでしょうか?
公団は何々野が付く地名が多いですが、少しは横文字とかも
良いのでは?・・・名前募集とかするのかな?
越谷市にはレイクタウンが造成中です。

地区面積:約225.6ha(東京ドーム約50個分)
計画人口:約22,400人(約7,000戸)
未来の子供達の新しい街。
http://www.saitamacity.gr.jp/shoukai/klt/
ゆっくりですが、周りの環境が変わってきています。
周りが変わっても、住まいはいつまでも寛げる
家でありたいです。
そのための家の性能は重要です。
0
「吉川駅みなみ」・・・名前がいまいちですが・・・
こちらをご覧ください。
http://takuchi.ur-net.go.jp/bosyu/yoshikawa/index.html
または
http://www.saitamacity.gr.jp/shoukai/yoshikawa/#
総開発面積:約82ha
計画人口:約9,200人(約2,400戸)

吉川のきよみ野より駅に断然近くで、
全体計画もきよみ野より広い土地開発で、
これからの吉川の中心地になる魅力いっぱいの街
どんな名前が付くのでしょうか?
公団は何々野が付く地名が多いですが、少しは横文字とかも
良いのでは?・・・名前募集とかするのかな?
越谷市にはレイクタウンが造成中です。

地区面積:約225.6ha(東京ドーム約50個分)
計画人口:約22,400人(約7,000戸)
未来の子供達の新しい街。
http://www.saitamacity.gr.jp/shoukai/klt/
ゆっくりですが、周りの環境が変わってきています。
周りが変わっても、住まいはいつまでも寛げる
家でありたいです。
そのための家の性能は重要です。

2006/4/26
募集しています。 スローライフ
「南欧自然素材の家」を建てて頂きまして、
ありがとうございます。
現在、施工中から設計段階まで10棟が進んでいます
これからのお客様も合わしますと、更に増えます。
また、リフォームや保守点検やロートアイアンとか
さまざまに展開しています。
そんな中・・・だから・・・
物創りに、興味があり、意欲があり、好きな人!
当社で働いて見ませんか?
現場監督・設計補助・が出来る方、またやってみたい方
CADオペなども助かりますし、自分を生かす仕事をして
見たい方、募集しています。
詳しくはメールやお電話をください。
色々お話をお聞きしたいと思います。
ご連絡お待ちしています。
0
ありがとうございます。
現在、施工中から設計段階まで10棟が進んでいます
これからのお客様も合わしますと、更に増えます。
また、リフォームや保守点検やロートアイアンとか
さまざまに展開しています。
そんな中・・・だから・・・
物創りに、興味があり、意欲があり、好きな人!
当社で働いて見ませんか?
現場監督・設計補助・が出来る方、またやってみたい方
CADオペなども助かりますし、自分を生かす仕事をして
見たい方、募集しています。
詳しくはメールやお電話をください。
色々お話をお聞きしたいと思います。
ご連絡お待ちしています。

2006/4/25
アスファルトフェルトって 草加市H様の家
アスファルトフェルトって・・・
・・・ようするに
雨(水)を通さない紙(布)です。
夏場アスファルトが溶け過ぎない
冬場固まり過ぎない
釘を打ち込んでも穴が広がらない
などが求めている性能です。
こんな感じで、もう雨は怖くないです。

トップライトも付きました。
次の工事は・・・
明日からS型瓦の3色葺きで今週中に完成予定。
0
・・・ようするに
雨(水)を通さない紙(布)です。
夏場アスファルトが溶け過ぎない
冬場固まり過ぎない
釘を打ち込んでも穴が広がらない
などが求めている性能です。
こんな感じで、もう雨は怖くないです。

トップライトも付きました。
次の工事は・・・
明日からS型瓦の3色葺きで今週中に完成予定。

2006/4/25
竜神大吊橋 スローライフ
2日間ブログ休みました・・・
遊んでいた訳ではなくて・・会社で旅行に行っていました。
「南欧自然素材の家」を創るのに協力して頂いている方々と
茨城・福島へ出かけていました。
ここは、茨城県常陸太田市の奥久慈県立自然公園に位置し、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川を堰止めた竜神ダムの上に竜神大吊橋はかけられています。長さ375mで、歩行者専用としては日本一の長さを誇り、ダム湖面よりの高さは100m、橋の上からの眺めは、四季おりおりのパノラマが広がります。

ブログ休んで、ごめんなさい・・・なんて・・・

ここはここから、橋の下が覗けます。
すごい高さ・・100m以上ですよ
今回の参加メンバーです・・・

水道工事のしんさん
電気工事の梶原さん
タイル工事の高橋さん
塗装工事の石原さん
サッシュ工事の藤森さん
建材の野木さん
ブロック工事の佐藤さん
保険の佐藤さん
測量士の土屋さん
内装工事の鷲津さん
基礎工事の花田さん
パネル工法の木村さん
左官工事の緑川さん
足場の薄田さん
瓦工事の中山さん
構造設計の沢石さんと
佐々木社長・佐々木専務・設計の流渡さん
営業の八ッ塚さん、事務の斉藤さん
現場監督の鈴木さん、
アイアン事業部の牧さん
そして、私(山崎)です。
たくさんの方の参加ですごく楽しかったです。
みな、大自然の中で、気持ちもリフレッシュ出来ました。
0
遊んでいた訳ではなくて・・会社で旅行に行っていました。
「南欧自然素材の家」を創るのに協力して頂いている方々と
茨城・福島へ出かけていました。
ここは、茨城県常陸太田市の奥久慈県立自然公園に位置し、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川を堰止めた竜神ダムの上に竜神大吊橋はかけられています。長さ375mで、歩行者専用としては日本一の長さを誇り、ダム湖面よりの高さは100m、橋の上からの眺めは、四季おりおりのパノラマが広がります。

ブログ休んで、ごめんなさい・・・なんて・・・

ここはここから、橋の下が覗けます。
すごい高さ・・100m以上ですよ
今回の参加メンバーです・・・

水道工事のしんさん
電気工事の梶原さん
タイル工事の高橋さん
塗装工事の石原さん
サッシュ工事の藤森さん
建材の野木さん
ブロック工事の佐藤さん
保険の佐藤さん
測量士の土屋さん
内装工事の鷲津さん
基礎工事の花田さん
パネル工法の木村さん
左官工事の緑川さん
足場の薄田さん
瓦工事の中山さん
構造設計の沢石さんと
佐々木社長・佐々木専務・設計の流渡さん
営業の八ッ塚さん、事務の斉藤さん
現場監督の鈴木さん、
アイアン事業部の牧さん
そして、私(山崎)です。
たくさんの方の参加ですごく楽しかったです。
みな、大自然の中で、気持ちもリフレッシュ出来ました。

2006/4/22
屋根断熱 草加市H様の家
ビーズ法ポリエチレンフォーム、「EPS」と呼んでいます。
ドイツ生まれの代表的な発砲プラスチック断熱材です。
これから、屋根にこの断熱材を施工します、
まず1枚目の野地合板を張上げます、
次にこの「EPS」断熱材を軒の出以外の屋根面に
すき間なく張り付けていきます

この写真は仮止めです・・・・
簡単にすき間なく施工できて、均一な施工を可能にします
この上に垂木を流して、通気層を作ります
次に2枚目の野地合板を張り付けます。
そして防水紙に屋根瓦葺きで仕上がりです。
太陽に温められた空気は通気層を介して、上部に登り
棟換気で外部へ排出される原理です。
断熱の基本は防寒服と同じですから・・・ね
すき間なく覆い隠すこと、これが重要です!
屋根の断熱は壁よりも、多く、広く、長く、影響が出る所です
他の会社で・・・
ここをどんな考えで、収めているかを見てください。
0
ドイツ生まれの代表的な発砲プラスチック断熱材です。
これから、屋根にこの断熱材を施工します、
まず1枚目の野地合板を張上げます、
次にこの「EPS」断熱材を軒の出以外の屋根面に
すき間なく張り付けていきます

この写真は仮止めです・・・・
簡単にすき間なく施工できて、均一な施工を可能にします
この上に垂木を流して、通気層を作ります
次に2枚目の野地合板を張り付けます。
そして防水紙に屋根瓦葺きで仕上がりです。
太陽に温められた空気は通気層を介して、上部に登り
棟換気で外部へ排出される原理です。
断熱の基本は防寒服と同じですから・・・ね
すき間なく覆い隠すこと、これが重要です!
屋根の断熱は壁よりも、多く、広く、長く、影響が出る所です
他の会社で・・・
ここをどんな考えで、収めているかを見てください。

2006/4/21
公園から・・・ 草加市H様の家

公園越から、眺めてみると・・・
周りの家は寄棟の屋根だから、切り妻の屋根は
余計に目立ちます。
当社の建物は切妻屋根ですべて施工しています。
寄棟より施工コストが上がりますが、美観的に
切妻はバランスが良く、美しいです。
しかも単純な屋根形状ですので、施工性に優れていますし
簡単な単純な屋根ほど、雨漏りの心配もありません・・・
ロフトも効率的に作れますし、
やはり、切妻がお勧めです。ね!
・・・なぜ、寄棟の屋根が多いか、わかりますか?

2006/4/20
一日でここまで・・・! 草加市H様の家
朝から、夕方までめいいっぱい、がんばりました。
今日はここまでです。

雨や風がありましたが、午後から太陽が姿を現してくれました
大工さん4人、運送屋さん6人、重機オペ1人、監督と私で
施主の奥様も記念でビデオ撮影されていて、
また、お茶ご馳走様でした。
スタートはここから・・・

1階のプラットホームの床面まで施工済みで、ここから・・
壁を組み立てて行きます。
こんなふうに・・

組み立て番号通りに外壁から内壁へ組んでいきます。
壁が出来上がると、2階の床組へ

この三角壁の部分は吹抜け空間で、
かわいい、アーチの窓が付く場所です
この壁は1階から2階まで通しで造っています。
床組みを終えて、こんどは床合板を貼り込んで・・そして
スタートのプラットホームの場面に戻り、こんどは2階の壁を造ります。
そして、妻壁に棟木を取り付けて、垂木までが今日の仕事でした。
明日は野地合板と屋根外断熱の工事に取り掛かります。
0
今日はここまでです。

雨や風がありましたが、午後から太陽が姿を現してくれました
大工さん4人、運送屋さん6人、重機オペ1人、監督と私で
施主の奥様も記念でビデオ撮影されていて、
また、お茶ご馳走様でした。
スタートはここから・・・

1階のプラットホームの床面まで施工済みで、ここから・・
壁を組み立てて行きます。
こんなふうに・・

組み立て番号通りに外壁から内壁へ組んでいきます。
壁が出来上がると、2階の床組へ

この三角壁の部分は吹抜け空間で、
かわいい、アーチの窓が付く場所です
この壁は1階から2階まで通しで造っています。
床組みを終えて、こんどは床合板を貼り込んで・・そして
スタートのプラットホームの場面に戻り、こんどは2階の壁を造ります。
そして、妻壁に棟木を取り付けて、垂木までが今日の仕事でした。
明日は野地合板と屋根外断熱の工事に取り掛かります。

2006/4/19
家のお手入れ 南欧自然素材の家
今のお住まいでも、新しいお住まいでも、月日と共に
調整や交換など、手を加えて保全しておかないといけません
一番身近で、一番働いている物は、なんでしょうか?
それは・・・ドア(室内ドアや玄関ドア)です。
必ず動かしますよね、
このドアには蝶番とレバーハンドルがついている
多機能・多品種な製品です、
この駆動部分の高負担で不都合が発生したりします・・・
まずは動きが悪くなる・・・
この場合は、蝶番やレバーハンドルに潤滑油をスプレーすれば、動きはスムーズなります、
この潤滑油はよくKURE工業のCRC5−56が有名です、
こちらは機能的に問題はないのですが、
潤滑油がいつまでも液体のまま付いていますので、
ここに埃が溜まり、本来の機能は解決しても
埃の問題がでてくる場合があります。
そこで、お薦めは同じKURE工業シリコンルブスプレーです。
こちらは速乾性でシリコン皮膜を作ります。
用途は金属、プラスチック、ゴム、木、紙などの滑走を良くします。また耐熱性にすぐれ離型、ツヤ出し、静電気防止、防水にも効果を 発揮します。 と説明がありました。

↑こちらです。ホームセンターでも購入できます。
電動工具、農機具、縫製機械、断裁機、自動車、自転車、オートバイ、キャスター、敷居、木製家具、建具、工具、ミシン、引き出し、ファスナー、釣用リールなど・・・
速乾性なので精密機械への対応がある製品です。
金属以外でも使えるのが良いですね、樹脂サッシュの潤滑にも最適です。
あとはガタツキが出てくる
こちらは、ドアなど動く部材に使用しているビス類は、日々の駆動の中、少しづつ、固く締めたビスが動いて緩んできます。
これが原因でガタツキが出て異音が発生したりします
そこで1年に1度はビスを増し締めしてください。
これでOKです。
取付のビスもこだわりがあると、
+の位置で全てを留めます、×でずれていたり・・
+×が混ざっていたり・・・なんてことはしない!
出来るところと出来ない所がありますが・・・・
揃えていれば、緩みが解りますしね。
ご自宅はご自身で看て行ってください。
楽しいですよ!
0
調整や交換など、手を加えて保全しておかないといけません
一番身近で、一番働いている物は、なんでしょうか?
それは・・・ドア(室内ドアや玄関ドア)です。
必ず動かしますよね、
このドアには蝶番とレバーハンドルがついている
多機能・多品種な製品です、
この駆動部分の高負担で不都合が発生したりします・・・
まずは動きが悪くなる・・・
この場合は、蝶番やレバーハンドルに潤滑油をスプレーすれば、動きはスムーズなります、
この潤滑油はよくKURE工業のCRC5−56が有名です、
こちらは機能的に問題はないのですが、
潤滑油がいつまでも液体のまま付いていますので、
ここに埃が溜まり、本来の機能は解決しても
埃の問題がでてくる場合があります。
そこで、お薦めは同じKURE工業シリコンルブスプレーです。
こちらは速乾性でシリコン皮膜を作ります。
用途は金属、プラスチック、ゴム、木、紙などの滑走を良くします。また耐熱性にすぐれ離型、ツヤ出し、静電気防止、防水にも効果を 発揮します。 と説明がありました。

↑こちらです。ホームセンターでも購入できます。
電動工具、農機具、縫製機械、断裁機、自動車、自転車、オートバイ、キャスター、敷居、木製家具、建具、工具、ミシン、引き出し、ファスナー、釣用リールなど・・・
速乾性なので精密機械への対応がある製品です。
金属以外でも使えるのが良いですね、樹脂サッシュの潤滑にも最適です。
あとはガタツキが出てくる
こちらは、ドアなど動く部材に使用しているビス類は、日々の駆動の中、少しづつ、固く締めたビスが動いて緩んできます。
これが原因でガタツキが出て異音が発生したりします
そこで1年に1度はビスを増し締めしてください。
これでOKです。
取付のビスもこだわりがあると、
+の位置で全てを留めます、×でずれていたり・・
+×が混ざっていたり・・・なんてことはしない!
出来るところと出来ない所がありますが・・・・
揃えていれば、緩みが解りますしね。
ご自宅はご自身で看て行ってください。
楽しいですよ!

2006/4/18
外断熱施工中 私達の創る家って
埼玉県越谷市大間野の3区画地の現場です。
2棟とも、EPS断熱材をすき間なく張り付けています。
これなら断熱欠損がまったくありませんし、
施工性の確認もすぐ出来ます。

通常の外断熱はこの後に胴縁を付けて、通気を取り、
その上に仕上げ材のサイディングを施工しますが、
当社は違います、これは順次UPしていきます。
屋根の土の色、窓の白、外壁はモルタル塗りで、
色はお客様のお好みの色をコテ仕上げ仕上げていきます、
コーナーにはおなじみのサンゴ石を取付けて、
すこしづつ出来てきます。
0
2棟とも、EPS断熱材をすき間なく張り付けています。
これなら断熱欠損がまったくありませんし、
施工性の確認もすぐ出来ます。

通常の外断熱はこの後に胴縁を付けて、通気を取り、
その上に仕上げ材のサイディングを施工しますが、
当社は違います、これは順次UPしていきます。
屋根の土の色、窓の白、外壁はモルタル塗りで、
色はお客様のお好みの色をコテ仕上げ仕上げていきます、
コーナーにはおなじみのサンゴ石を取付けて、
すこしづつ出来てきます。

2006/4/18
1階の床組み 草加市H様の家
今日は天候もすごく良くて、
少し暑い感じでした。
今日のH様邸は・・・
朝早くから、大工さんと待ち合わせして、
現場へ向かい、現場にはすでに工場からの届け物のトラック
が横付けされている・・・
今日は、1階の床組みのみ、なんです
パッキン・金物・土台・床合板・床束・根太ボンド・ブルーシート
防水テープを下ろしていきます。

これは28mm厚みの床合板です。
基礎の墨を出して、土台を運んでいきます。
プレカットなので図面の番号通りに配置していきます。
現場土台カットはほんの少しです(ごみが出ません)

この後、28mmの合板を平らに敷き詰めて、行きます
床面には断熱材はもちろんありません、基礎断熱ですから
次は20日に建て方の予定です。

公園越から見てみたら、紅カナメ越に見えました。
ここに三角屋根の「南欧自然素材の家」出来上がります。
0
少し暑い感じでした。
今日のH様邸は・・・
朝早くから、大工さんと待ち合わせして、
現場へ向かい、現場にはすでに工場からの届け物のトラック
が横付けされている・・・
今日は、1階の床組みのみ、なんです
パッキン・金物・土台・床合板・床束・根太ボンド・ブルーシート
防水テープを下ろしていきます。

これは28mm厚みの床合板です。
基礎の墨を出して、土台を運んでいきます。
プレカットなので図面の番号通りに配置していきます。
現場土台カットはほんの少しです(ごみが出ません)

この後、28mmの合板を平らに敷き詰めて、行きます
床面には断熱材はもちろんありません、基礎断熱ですから
次は20日に建て方の予定です。

公園越から見てみたら、紅カナメ越に見えました。
ここに三角屋根の「南欧自然素材の家」出来上がります。

2006/4/17
足場設置と鯉のぼり 草加市H様の家

先行足場完成です、
明日から、1階の床組みに取りかかります。
予定通りに進めば、20日には上棟予定です。
足場に巻き付いている、緑の物は、養生シートで、
風が吹くと揺れるので・・・巻きつけています。
最悪倒れる恐れもあります、
過去に他社で台風時でしたが、足場が崩壊して
道路の倒れこみ、通行止めになった現場を見たことあります
安全・安心が第一です

足場から下を見ました。
あまり見る事の出来ない、画像です。
基礎の外回りの白い物は、EPS断熱材です。
これが基礎断熱になります。
(基礎の内側と外側施工も検討研究中です)
ベースに転がしている配管類は・・
グレーの太い配管は排水管です
グレーの小さい配管は給水管で、
オレンジ色の配管は給湯配管です。

足場から・・ちょうど2階あたりの高さから南側を眺めると・・
広い公園があり、子供たちが遊んでいました。
こんなに近いと、自分の庭のように使えそうです。
・・・さりげなく愛車の軽トラ写しました・・・

もうすぐ5月、こどもの日、
子供たちが、大きく、広く、強く、やさしく、育つように
ゆうゆうと太陽を背に天空を泳ぐ、鯉のぼり・・・
・・・最近は見ることも少なくなりましたね。
