2007/4/30
ほのかな空間 南欧自然素材の家

越谷市伊原での建売物件です、
先日の土日に完成見学会を行ないました・・・
ここで告知するのを忘れていました、
この画像は2階リビングで階段方向を撮影しました
右真ん中にある照明は先日UPした「ほのかな明かり」の照明です
パインのフローリングとか腰壁、壁は古紙の吹き付けで、
自然な素材自然なリビング空間になりました。
ステンドグラスとロートアイアンがポイント。
決まりきった、プランや仕上げ材ではなくて、
マルミハウジングのプランや仕上げ材はおもしろいと思います。

2007/4/30
葛西用水 スローライフ
元荒川と平行する、葛西用水、越谷市の中心街
これから田植えの時期で、川幅いっぱいに水が満ちています。

日曜日の朝方、ここで釣り糸を垂らしていたり、ジョギングや散歩
身近な自然の中で、この水の流れのようにゆっくりと時が流れてる・・・
すこし下流に行くと、鯉のぼりが川を横断してたくさん泳いでいます
0
これから田植えの時期で、川幅いっぱいに水が満ちています。

日曜日の朝方、ここで釣り糸を垂らしていたり、ジョギングや散歩
身近な自然の中で、この水の流れのようにゆっくりと時が流れてる・・・
すこし下流に行くと、鯉のぼりが川を横断してたくさん泳いでいます

2007/4/28
ほのかな明かり 自然素材

部屋の中の壁の隅にあかりを付けてみました、
壁には当社オリジナルの古紙材を吹付けています、
紙を使った、自然素材、ひかりに灯されて、あかりとかげが
美しくて自然な、ほのかな光を感じます。
ビニールクロスでもなくて、珪藻土でもない・・・
この古紙材は落ち着ける空間を創り上げます。
和風住宅・和室でもすごく合いますよ。

2007/4/26
出来てきた スタイルハウジング

スタイルハウジングEXPOの舞台が・・
形になってきました・・・
壁の高さはハイスタッド仕様で2700mmあります
天井がないので、より高く感じると思います、
近くで見ると、壁も高くて大きいのですが、
ビッグサイトへ持って行きましたら、多分小さく見えるのでしょうね
ここの空間はすごいですからね
でも、パースの絵に近づいていっています
これから仕上げです。
このまま着々と進んで行けば・・・・連休に入ります。
当社はカレンダー通りのお休みになります、
連休明けから、いよいよです・・・
このブログをご覧いただいている方々へ、
わたしたちのブースへ足を運んでいただきたいです、
ここ以外では、この建物は見られないかも知れません・・・・し
スタイルハウジングEXPOの入場券はまだございますので
以下のメールアドレスに、ご住所お名前を記入いただいて
メール頂ければ・・・郵送で入場券をお送りいたします。
mb3m-ssk@asahi-net.or.jp

2007/4/25
創ってもらいました ココットハウス
ロハス な ハウス・・・
「南欧自然素材の家」のコンセプトを少し角度を変えて考えてみました
それが、ロハス な ハウス。
健康に気を配って、おしゃれやいろんなことを楽しんで、
地球環境にも良いものを選んで暮らしていく。
がまんも、無理もしない自然なスタイルで、
自分にも社会にとっても、気持ちがいい生き方をしてみませんか。
「ココットハウス」は、そんなライフスタイルをテーマに、
南欧の自然素材をふんだんに使いながら、あらゆる性能を追求した家。
楽しみながら、味わいながら、人間らしい
健康的な暮らしが続く新しい住まいのあり方を提案します。
愛する家族とともに、未来へとゆったり流れる時間を、お楽しみください。
楽しまないと・・楽しむために・・楽しもう!

これからのライフスタイル、家の創りを提案します。
スタイルハウジングEXPOでご覧ください。
0
「南欧自然素材の家」のコンセプトを少し角度を変えて考えてみました
それが、ロハス な ハウス。
健康に気を配って、おしゃれやいろんなことを楽しんで、
地球環境にも良いものを選んで暮らしていく。
がまんも、無理もしない自然なスタイルで、
自分にも社会にとっても、気持ちがいい生き方をしてみませんか。
「ココットハウス」は、そんなライフスタイルをテーマに、
南欧の自然素材をふんだんに使いながら、あらゆる性能を追求した家。
楽しみながら、味わいながら、人間らしい
健康的な暮らしが続く新しい住まいのあり方を提案します。
愛する家族とともに、未来へとゆったり流れる時間を、お楽しみください。
楽しまないと・・楽しむために・・楽しもう!

これからのライフスタイル、家の創りを提案します。
スタイルハウジングEXPOでご覧ください。

2007/4/24
バスの旅 スローライフ
雨模様で春の寒さの、新潟。
阿賀野川のライン船下り、周囲は山に囲まれて、
霧が立ち込めていました、すごく幻想的・・・

22日23日の2日間の旅行で、まず印象に残っているところです
それと 豪商の家、伊藤家の住い、
贅を尽くした、造りの良さ(めずらしさ・・)
豊かさの中に細かい遊びの空間がありました
この、窓格子の割付・・・なぜこの割りになったのか?

センスの良さなんだろうか・・・
0
阿賀野川のライン船下り、周囲は山に囲まれて、
霧が立ち込めていました、すごく幻想的・・・

22日23日の2日間の旅行で、まず印象に残っているところです
それと 豪商の家、伊藤家の住い、
贅を尽くした、造りの良さ(めずらしさ・・)
豊かさの中に細かい遊びの空間がありました
この、窓格子の割付・・・なぜこの割りになったのか?

センスの良さなんだろうか・・・

2007/4/21
明日と明後日は・・・ スローライフ
会社の社員旅行で明日ブログお休みします
日頃お世話になっています、職人さん共々、での企画です。
月曜日にはこちらに帰ってきます。
今回は、新潟へ・・・
帰ってきて、ブログでUPするかもしれません。
0
日頃お世話になっています、職人さん共々、での企画です。
月曜日にはこちらに帰ってきます。
今回は、新潟へ・・・
帰ってきて、ブログでUPするかもしれません。

2007/4/21
レオナルド・ダ・ヴィンチ スローライフ

上野の東京国立博物館で開催しています、
1974年の「モナ・リザ」に続いて日本初公開の「受胎告知」
上野の森の新緑の中、赤地に白字の展示会の看板が目立ちます
また、人もすごく、とても、多いです
今日開門と同時に見に行きました、その時にも、長い行列が・・・
第1会場は受胎告知だけの展示スペース、
薄明かりの中、それは、輝いていました。
ゆっくりとは見れないので、残念ですか、
本物を見るのは、なんとも言えない感動です。
展示会の副タイトルは、「天才の実像」です。
第2会場での展示物を見ると、ほんとうに天才と思うしかないです
鏡文字を再現しているビデオもすごいけど、
本当に書いていた、事実。
「万能の人」の創造と知を少し知る事が出来ました。

2007/4/20
良い天気の中で スタイルハウジング

朝8時から、建材屋さんの倉庫を貸していただいて、3m×6mの
スタイルハウジングEXPOの展示物製作が始まりました・・・
ここは江戸川沿いの、涼しげな空気が通り過ぎていく感じで、
晴れていたし、とても、さわやかです
普通、家は壊れないようにがっちり作ります、当然です、
でも、これは、組み立て式にしておかないと・・・運べません
来週には出来上がってきます、
完成はこんな感じです、
予想パースです

この作り物・・・・作るのは展示の為とても良いのですが・・
ただ・・・展示会が終わってからを、あまり考えていません、
この展示物の置き場所を考えないといけないです。

2007/4/19
ビーズの指輪 ココットハウス
ココットハウスでは、ビーズアクセサリーの販売と
ビーズ教室を開催しています、(今月24日はビーズ教室開催)

ビーズとは思えない、綺麗な指輪、いかがでしょうか?
価格は¥600円が中心です、
気軽に付けられて、プレゼントなどに好評です。
これ以外にも、ブレスレッド、ペンダント、ピアス、など
ビーズの可愛い、また美しい、アクセサリー達を・・・
スタイルハウジングEXPOにも連れて行きます
白い家具の中に収められて、輝き出しますよ。
それに、ココットハウスのカタログがもうすぐ完成です
ある1面はこんな感じです。

画像は全て、モデルハウスのココットハウスです、
様々に特徴のある、この建物、
健康に気を配って、おしゃれやいろいろなことを楽しんで、
地球環境にも良いものを選んで暮らしていく。
がまんも、無理もしない自然なスタイルで、
自分にも社会にとっても、気持ちがいい生き方をしてみませんか。
そんなライフスタイルがテーマの「ココットハウス」
このテーマで、
明日からスタイルハウジングEXPOの設営に入ります。
0
ビーズ教室を開催しています、(今月24日はビーズ教室開催)

ビーズとは思えない、綺麗な指輪、いかがでしょうか?
価格は¥600円が中心です、
気軽に付けられて、プレゼントなどに好評です。
これ以外にも、ブレスレッド、ペンダント、ピアス、など
ビーズの可愛い、また美しい、アクセサリー達を・・・
スタイルハウジングEXPOにも連れて行きます
白い家具の中に収められて、輝き出しますよ。
それに、ココットハウスのカタログがもうすぐ完成です
ある1面はこんな感じです。

画像は全て、モデルハウスのココットハウスです、
様々に特徴のある、この建物、
健康に気を配って、おしゃれやいろいろなことを楽しんで、
地球環境にも良いものを選んで暮らしていく。
がまんも、無理もしない自然なスタイルで、
自分にも社会にとっても、気持ちがいい生き方をしてみませんか。
そんなライフスタイルがテーマの「ココットハウス」
このテーマで、
明日からスタイルハウジングEXPOの設営に入ります。

2007/4/18
青い空に赤い屋根 南欧自然素材の家
「南欧自然素材の家」の標準的な、屋根は
鋼製サンドイッチ断熱パネルで外張りで断熱を施して
その上に、ルーフィングを敷いて、瓦を葺いていきます
瓦は東洋瓦工業さんのS型瓦アースシリーズで葺いていきます
その屋根の色は基本11色、これを単色や混ぜ葺きしていきます

上の画像は、サンプル葺きして頂いた物です、
色はシャドーライト・シーズンイエローえお5:5で配色しています
シンプルで明るく軽やかな色合に感じます、
屋根の色合と、壁の色も大事です、
壁の色は南仏産出の「オークル」材です、こちらも鮮やかさがあります
どんな色が好きですか?好きな好みの色で屋根を決めていきましょう
青い空との色合も忘れずに。
0
鋼製サンドイッチ断熱パネルで外張りで断熱を施して
その上に、ルーフィングを敷いて、瓦を葺いていきます
瓦は東洋瓦工業さんのS型瓦アースシリーズで葺いていきます
その屋根の色は基本11色、これを単色や混ぜ葺きしていきます

上の画像は、サンプル葺きして頂いた物です、
色はシャドーライト・シーズンイエローえお5:5で配色しています
シンプルで明るく軽やかな色合に感じます、
屋根の色合と、壁の色も大事です、
壁の色は南仏産出の「オークル」材です、こちらも鮮やかさがあります
どんな色が好きですか?好きな好みの色で屋根を決めていきましょう
青い空との色合も忘れずに。

2007/4/16
地盤調査 市川市M様の家

今日は朝早くから、地盤の調査に出かけました。
試験方法は、一般的な「スウェーデン式サウンディング試験方法」
1917年にスウェーデン国有鉄道が初めて使用し、
フィンランド、ノルウェーなどの諸国で広く実施された試験法。
1976年にJIS A 1221「スウェーデン式サウンディング試験方法」として、
JIS規格に制定された。
今日では、戸建住宅など小規模建築物を建設する際、
地盤の支持力性能を評価するのに広く用いられています。
今日の結果は後日解ります。
地盤の具合は地名で、すこし想像が出来ます
でも、一概には言えない面もあります・・・・って
結局調査してみないとわかりませんね、
地名で言うと田や谷、沼、沖、州、沢、原、などと書いてあるところが・・
とか、書いてあると、地盤に注意がいりますとありますが
この文字はほとんどの地名で大変多い所です。
これはあくまで地名で見た推測です、
また「この辺は昔、海だった」とかも聞きますが、いつの時代なのか?
関東平野は全て海の底でしたし・・・・
どの土地でも、地盤沈下などの可能性はあります・・・
地盤の調査結果の文章って、結構きつい言い方なんですよ。

2007/4/15
今日のココットハウス スタイルハウジング

玄関前に、スタイルハウジングEXPOのポスターを額に入れて
イーゼルに立てています、
平日でもイーゼルが出ていれば、内部の見学が可能です
今日も一組、お越し頂いてありがとうございます、
車で通ると、アプリコットの外壁が目に入って来ます、そのまま・・・
どうぞ、見学に来てくださいね、
室内では、午後からこれから建築される方と、プランの打合せでした
ここココットハウスを気に入って頂いて、打合せ時も
プランの中の間取りを、その場で広さ、雰囲気、使用部材などを
見て、感じて頂いて、実感が沸いて来るので、打合せも楽しく出来ます。
今後の展開をこちらで紹介して行きます。
スタイルハウジングEXPOの設営は20日から
ご好意で大きな倉庫の一部を貸して頂いて、作り始まります
造る大工さんは、過去にTVチャンピオンで3回連続チャンピオンに
なった棟梁が担当(今でも当社の現場で家を造ってもらっています)
こちらもこちらでUPしていきたいです。

2007/4/15
春の白花 アイアンやアルミ

白い花を集めて、リボンでまとめました、
そよ風に乗って流れていきそうです。
この白花は妻飾りに使います、
特別注文品でアルミ製のこの飾り物
納期は少しかかりましたが、出来上がりは
予想通りの仕上がりでした。
お花が好きな方、その中でこれが好きとか
車や動物、映画や絵本、好きな物の形を妻飾りなどで
作ってみては如何ですか?
また、仕事の業種を型取ったり、
形での表現は見たときの印象はまた一段と新鮮です
これからも素敵なデザインを創ります。

2007/4/13
着々と進んでいます。 南欧自然素材の家

前回に続き、現在はここまで進みました、
この状態は・・・・
オレンジ色の瓦が葺き終わり、樹脂サッシュも取り付いて、
雨の心配がなくなりました、内部では造作の大工さんが手を入れています
次に外壁について、白く見えているのが、EPS断熱材ですっぽりと
建物を包みました、特殊なビスで断熱材を止めています
次の工程はビス止め部分を下塗り樹脂モルタルで塗り込んで行きます
これで、ぶちぶちの外観に一時なります、
(これをしないと仕上げ時にビスの跡が解ってしまったりします)
そして・・・壁全体を樹脂モルタルとグラスファイバーメッシュで
塗り敷き込んで行きます、そして、
プロヴァンスカラーのオークルで色を付けて仕上げです
こちらはどんな色になるでしょうか?楽しみです。
次回は内部の様子を画像でお届けしたします。
