2008/10/31
妖精のスプライト 妻飾り・壁飾り

青空に舞う、妖精のスプライト・・
本来は妻飾りとして、製作しています
写真撮影時、空にかざしたら、グリーンのペルラが輝いて
すごく綺麗だったので、スプライトと一緒に撮影しました
このスプライトは花の妖精で、映画の中に出て来る人物です
お客様のご要望で、デザインの違う、2台の妻飾りを製作しました
どちらもスプライトとペルラが付いています
この画像は妻飾りの全体では無く、ごく一部をUPしています
全体は追って掲載いたします、
取付後の画像を送ってくださるそうなので、楽しみにお待ちしています。
もう1台に付けていますペルラは全部で6個です
明るくて、綺麗で、良い雰囲気に造り上げましもので、この2台の
取り付けたところを早く見てみたいです。
では、こちらも
つづく・・。です。
それと、五線譜の妻飾りの取り付け画像も送って頂きました
こちらも、こちらでご紹介させて頂きます。
ありがとうございます。

2008/10/31
イングランドハウス 3 アイアンやアルミ

素敵な色使い、子供部屋の壁の一面だけをびびっとな色を使い
アクセントカラーにしていますね、
男の子と女の子のお部屋かな?
他は白で統一されていて、床はモミの木のフローリングです
昨年私が設計して施工しました、こちらのお宅のこのお部屋・・・
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/572.html
ブラジルカラーです(^−^)ここは天井まで貼っています。
このアクセントカラーはお勧めです
これは色のアクセントでも良いですし、大柄な花のクロスや葉の柄の
クロスでも、すごく素敵に仕上がります
ひと味違う使い方、(ただし壁の1面のみにしてください)
こちらの住まいも、この色のこの部屋で、
たくさんな夢をいっぱい見てほしいですね
それと・・・
こちらも素敵です、すこしアイアンの手摺がはじっこに・・

こちらの階段はリビング階段ですね
ここだと、落ち着いたモミの木のフローリングが解りますね
対面式のキッチンで、そのキッチンの壁もアクセントカラーが!
オレンジ系の色の壁ですね(^−^)
木の色の力を感じる、温かな空間です。
こちらでは前回紹介しました、階段手摺、そして銅製のポスト
それと、ガラスティアラの妻飾りがあります
ポストは外部にもちろん設置、でも妻飾りは
すでに別も妻飾りがあり、本来の場所には付けられていません
では・・・どこに(^−^)・・あとでお教えしますね。
つづく・・。

2008/10/31
イングランドハウス 2 J:壁手摺
室内の階段に取り付けました
ロートアイアンのハンドレールです

登り始めの左側の手摺が1本目、階段が回り込む正面の手摺が2本目
そしてここでは見えていませんが、3本の手摺が付いています

その3本目がこちらの画像です、2階からの撮影、
木の温もりを感じる空間、ナチュラルナな色使いが多い中
このロートアイアンの艶消しの黒が、空間を引き締めてくれます
叩き仕上げにしています
上の画像でレールがごつごつしている感じが写っています
拡大しますと・・・・

いつも、手にします、この手摺
人の温もりを感じて、アイアンに艶が出てきます、
これは造るものではなくて、出来るもの
時の流れが、創り上げてくれるものです。
自然素材は使うほどに、味が出てきます
その変わる事を、楽しめる事に感じられる
そんな楽しみもいいな〜と思います。
こちらのお客様より、もう少し画像を頂いているので
ここで、もう少し書いていこうと思います
つづく・・・
0
ロートアイアンのハンドレールです

登り始めの左側の手摺が1本目、階段が回り込む正面の手摺が2本目
そしてここでは見えていませんが、3本の手摺が付いています

その3本目がこちらの画像です、2階からの撮影、
木の温もりを感じる空間、ナチュラルナな色使いが多い中
このロートアイアンの艶消しの黒が、空間を引き締めてくれます
叩き仕上げにしています
上の画像でレールがごつごつしている感じが写っています
拡大しますと・・・・

いつも、手にします、この手摺
人の温もりを感じて、アイアンに艶が出てきます、
これは造るものではなくて、出来るもの
時の流れが、創り上げてくれるものです。
自然素材は使うほどに、味が出てきます
その変わる事を、楽しめる事に感じられる
そんな楽しみもいいな〜と思います。
こちらのお客様より、もう少し画像を頂いているので
ここで、もう少し書いていこうと思います
つづく・・・

2008/10/30
門扉 アイアンやアルミ

世田谷の新築住宅の玄関の門扉を昨日取り付けに行って来ました
こちらの建設会社 参會堂の設計室長さんがデザイン
初めてのお打ち合わせの時、ブルーティアラなのだからと
ドアの中央にブルーガラスを入れる、デザインにしてくれました
それが、こちらのドアになります
現場でぴったり、すっきりと納める事が出来ました(^−^)

青い硝子が、きれいに光っていました(^−^)
ロートアイアンにほんの少し、ガラスなどを入れるとすごく
活き活きとした、動きが出てきます、
それがロートアイアンと重なり、味となって、現れます
その後、こちらの近くに、昔マルミハウジング時代、
設計して建設した、お客様が住んでいます
(新築で建てた住まいを売却して、ここ世田谷にお引越しなされた方)
お近くなので、事前にお電話を入れて、遊びに行きました。
月日が経つのは早いですね、マルミで新築で建ててから10年経ち・・
5〜6年ぶりに逢う、でも昨日のことの様です。
こちらは同じ輸入住宅にお住まいで、コーヒーを頂きながら
いろいろいろんなお話をして、あっ言う間に夕方近くに・・・
その合間に玄関の鍵やクローザーの調整や、不具合箇所を見てみたり
直したり、して、少しはお役にたてたでしょう(^−^)
その方から、前に住んでいた建物やプランニングはほんとに気に入っていて、
と言われて・・・・うれしい限りです(^−^)
また機会がありましたら、顔出してみますね。

2008/10/28
イタリアンレストラン アイアンやアルミ

うちの近くに、イタリアンレストランを建設中
パスタやピザのお店です、
来月開店だったかな?
今は、何台もの車が止まり、内部・外部で仕事していました
幾重にも重なっている屋根
そこはやはり、スペイン瓦を葺いて、雰囲気を出しています
壁も明るい色で塗られて、時折タイルが見えていたり、
ひびがあったりと、新しいけど、古いイメージを出している
そんな、佇まいのお店になるのでしょう、
見せる建築になります
でも、店舗だけが見せるものではないので
店舗の要素を、もっと住宅に使ってほしいな
建設中に「ここはお洒落なレストランできるのですか?」と
言われるくらいの物でも、良いと思います
何を造って、何が出来るんだろう?への興味
その期待を裏切らない、建物が出来ると、大成功です
そして、そこに住めるなんて、すごく素敵だと思います
いろいろ、店舗施設から、アイデアを貰って
活用して頂きたいです。
このお店の中で、ロートアイアンはどこに使われてるのでしょうか?
完成後偵察してきます、でも・・・
早く美味しいパスタやピザ食べたいな(^−^)

2008/10/27
イングランドハウス アイアンやアルミ

今回は宮城県の新築のお宅です
こちらでは、室内階段の手すりと銅製のポスト、そしてティアラの妻飾りの
ご依頼をお受けいたしました
お施主様がインターネットから検索で、ブルーティアラを
見つけて頂いて、ご連絡頂きました(^−^)
内容は上に書いてある品物です、階段なので
平面図を頂いて概算のお見積りを作りました
その後、進めめる方向に・・・・なりまして、
次には、施工会社のイングランドハウスの設計の方とお電話でお話をして、
階段の詳細な図面を頂いて、制作図を作ります
下地入れの確認など済ませて、製作に進みました
取り付け施工は大工さんが行い、少し問題もありましたが・・
結果的に無事に取り付け完了です
その合間に銅製のポストを搬入して、ガラスティアラも搬入
その後、竣工後CDで画像をたくさん頂きました(^−^)
ありがとうございます、
緑が多くて、田圃が見えますね
少し高台になっている、土地なのですね
こちらの施工会社イングランドハウスはモミの木の床材を使います
自然素材の物は、やはり素敵です。
つづく・・。

2008/10/26
Y+R=H 妻飾り・壁飾り
形にはさまざまな意味があります
どうして、この形が出来たのか?・・・・この意味が大切だと思います
妻飾りはその意味が一番重視される飾りものです
こちらの妻飾り、完成して、広島へ向かいました
タイトルのY+R=H この文字を形にしたものがこの妻飾りです

YとRはご夫妻の名前の頭文字、そしてHは苗字の頭文字なんです
ご夫妻からのメールで、家紋にしますと書かれていました
住まいや家族のシンボルマークになるのが妻飾りです
そして、幸せのシンボル、四つ葉のクローバーを
バランス良く、配置、花が咲いたような感じに仕上げました
それと、下部にはペルラをひとつ
この色はバイオレッド(すみれ色)です
薄むらさき色の上品な色合い、このペルラは・・・
スペイン語で真珠の意味がある言葉です
これは、もちろん真珠ではありません・・
美しく輝くこの玉を真珠に見立てています
また、真珠の意味も少し引き継ぎたいとも思いました
・真珠は身に着ける人の内面の美さを引き出すといわれています。
・真珠は昔からお守り・魔除け、という言い伝えがあります。
・いつまでも変わらない輝きがあります。
この意味を住まいやご家族にと思いを付けています
このペルラは5色あります
この妻飾りの色をお選びになるとき、ひとつずつ撮影して
その中で選んで頂きました、他の4色はこんな感じです

こちらも取付後の画像を送って頂けますので
届き次第、ブログへUPします(^−^)
では、よろしくお願いいたします。
2
どうして、この形が出来たのか?・・・・この意味が大切だと思います
妻飾りはその意味が一番重視される飾りものです
こちらの妻飾り、完成して、広島へ向かいました
タイトルのY+R=H この文字を形にしたものがこの妻飾りです

YとRはご夫妻の名前の頭文字、そしてHは苗字の頭文字なんです
ご夫妻からのメールで、家紋にしますと書かれていました
住まいや家族のシンボルマークになるのが妻飾りです
そして、幸せのシンボル、四つ葉のクローバーを
バランス良く、配置、花が咲いたような感じに仕上げました
それと、下部にはペルラをひとつ
この色はバイオレッド(すみれ色)です
薄むらさき色の上品な色合い、このペルラは・・・
スペイン語で真珠の意味がある言葉です
これは、もちろん真珠ではありません・・
美しく輝くこの玉を真珠に見立てています
また、真珠の意味も少し引き継ぎたいとも思いました
・真珠は身に着ける人の内面の美さを引き出すといわれています。
・真珠は昔からお守り・魔除け、という言い伝えがあります。
・いつまでも変わらない輝きがあります。
この意味を住まいやご家族にと思いを付けています
このペルラは5色あります
この妻飾りの色をお選びになるとき、ひとつずつ撮影して
その中で選んで頂きました、他の4色はこんな感じです

こちらも取付後の画像を送って頂けますので
届き次第、ブログへUPします(^−^)
では、よろしくお願いいたします。

2008/10/25
くるくる・・と アイアンやアルミ


ロートアイアンの曲げの美しさ、アイアンでしか、
この温かみは出てきません、ほんとに味と言っていいと思います
ハンドメイドで造るので、創る人の気持ちがこの中に
絶対入っていると思います
そんなに大きくはありません、全長20センチ
玄関部分の収納扉に使います、
こちらも、竣工した時、画像を送っていただけます
ありがとうございます
お客様が大喜びで、私も嬉しくて、そして製作者も大喜びです
その製作者の笑顔がとっても素敵でした(^−^)
造った物が喜ばれるのは、ほんと嬉しい事です(^−^)

2008/10/24
フラワーボックスの秘密 フラワーボックス

秘密でもないですが・・・・
黒いフラワーボックスに花があれば華やかな雰囲気を出してくれます
でも、花が無い季節もありますし、陽の向きにも影響します
でも、でも、花が無くても、このフラワーボックスは建物にとって
象徴的で、十分主張してくれます、やはり雰囲気が良いです
でも・・・・
もうひとつ、進んで、さりげなく・・・派手さはなく
あれ!って人の足を止めたり、ふり返させる感じになれれば
またイメージが違うはず。
そこで、小枝が風に吹かれているイメージで、先端にペルラ
付けてみました。はじっこに・・・

全体で見ますと、こんな感じに見えますよ(^−^)
黒が地なので、ペルラの色が目立ちます
こんな形で、あたらしい感覚で、建物に付けてみてはいかがですか?
妻飾りや面格子とかをペルラをポイントにコーディネイトしてみてください
建物にティアラのような、輝きを・・・
そのひとつが、このペルラです。
お問い合わせご連絡お待ちしています。

2008/10/23
MとTとペルラ 妻飾り・壁飾り
先日お知らせしていました、
三重県志摩市の完成見学会に間に合うように、
妻飾りを昨日発送しまして取り付けの予定でしたが
この雨で、見学会終了後に取り付けになりました(^−^)
その妻飾りは、MとT、ご夫婦のお名前の頭文字です
そして、5本の枝と3つのペルラ、この本数とペルラの数は
とても大切な意味があります、
その意味で、この妻飾りは家族そのものを表しています。
こちらが、その妻飾りです
ペルラの並びが現地と少し違いますが・・・すみません・・・

ペルラはレッドとオレンジ色、黒色には映えて見えますね
こちらは、オールアルミ製で、取り付けビスもご用意しています
納期は約45〜50日ほどかかります、
足場の無くなる前の取り付けか、足場がなくなっても、
2段梯子を使えば、取り付けも可能です(設置場所に選ります)
こちらの方は、お話を頂いて、デザインが決まり注文でしたが
足場が無くなるなのが速くて、制作期間が間に合いません・・・
ですが、現場監督に相談して、足場が無くても、
梯子で取り付けOKを確認して、再度、注文で、そして、今になります。
来週には取り付けされるみたいで、楽しみです。(^−^)
新しい家族の住まい、その象徴となる、妻飾り
家族の住まいを大切に、健康で、たくさんな夢を持ち、
子供達がここから成長していく、その姿を見つめていってくれる
そんな、妻飾りもあっても良いと思います
また、こちらで、その後をご紹介させて頂きます。
来週には妖精の妻飾りも完成予定です、(^−^)
0
三重県志摩市の完成見学会に間に合うように、
妻飾りを昨日発送しまして取り付けの予定でしたが
この雨で、見学会終了後に取り付けになりました(^−^)
その妻飾りは、MとT、ご夫婦のお名前の頭文字です
そして、5本の枝と3つのペルラ、この本数とペルラの数は
とても大切な意味があります、
その意味で、この妻飾りは家族そのものを表しています。
こちらが、その妻飾りです
ペルラの並びが現地と少し違いますが・・・すみません・・・

ペルラはレッドとオレンジ色、黒色には映えて見えますね
こちらは、オールアルミ製で、取り付けビスもご用意しています
納期は約45〜50日ほどかかります、
足場の無くなる前の取り付けか、足場がなくなっても、
2段梯子を使えば、取り付けも可能です(設置場所に選ります)
こちらの方は、お話を頂いて、デザインが決まり注文でしたが
足場が無くなるなのが速くて、制作期間が間に合いません・・・
ですが、現場監督に相談して、足場が無くても、
梯子で取り付けOKを確認して、再度、注文で、そして、今になります。
来週には取り付けされるみたいで、楽しみです。(^−^)
新しい家族の住まい、その象徴となる、妻飾り
家族の住まいを大切に、健康で、たくさんな夢を持ち、
子供達がここから成長していく、その姿を見つめていってくれる
そんな、妻飾りもあっても良いと思います
また、こちらで、その後をご紹介させて頂きます。
来週には妖精の妻飾りも完成予定です、(^−^)

2008/10/22
アルミ製フラワーーボックス フラワーボックス

アルミ製のフラワーボックスです
案外、内側から見れる画像はあまりない・・・
窓から見るとこんな感じ(少し視線が高いかも?)
こちらのフラワーボックスはフリーサイズになります
そのため、在庫は現状ありません
窓のサイズに合わせて、すべてオーダーで造ります
ですので、お見積りになります
画像のサイズは1300mmです
馴染みのあるアングルからの画像ですと・・・・

このフラワーボックスは長崎に明日届く予定です
少し秘密のある、フラワーボックスなんです・・よ。
片手で軽々持てる、軽さです
女性でも、運べます、
取り付けも楽、壁の負担も無く、錆も無い
アイデアを盛り込んで、ここだけのフラワーボックスを
創って行く予定です、
後日このフラワーボックスの秘密をUPします。

2008/10/21
ペルラの5色 アイアンやアルミ

ペルラ(スペイン語で真珠の意味のある言葉です)
5色が揃いました(^−^)
バイオレッド(すみれ色)
オレンジ(だいだい色)
レッド(赤色)
クリア(透明)
グリーン(黄緑色)
光を受けると鮮やかな色が際立ちます
少し離れていても、光を浴びる、このペルラ
少しですが輝いて見えます。
取り付けましたら、ここで画像をUPします
ロートアイアンとロートアルミに、この色鮮やかなペルラを付けると
他にはない、透明感のある輝く美しさ、ここ
ブルーティアラだけのオリジナル品です
ペルラの明るさが華やいで見えます
ご依頼、ご相談、お見積(無料)などお話をお聞かせ下さい(^−^)

2008/10/20
こちらも見学会 M:表札
今週末の10月25日(土曜) 26日(日曜) 10時〜17時
完成見学会を開催する予定です、
詳細は上村工務店様のホームページをご覧ください
以下が、見学会の情報になります
現場は三重県志摩市になります、お近くの方、どうぞ(^−^)
http://www.e-ie-uemura.com/cgi-bin/topics/topics.cgi
こちらのお施主様より、
妻飾りとネームプレートのご依頼をお受けして創りました、そして
この完成見学会に間に合いそうです、私も見に行きたい(^−^)
けど・・・埼玉からですと・・・
あとで、画像を送って頂けるお話はしています。
その、ネームプレートはこちらです
繊細なYの形の中で、小文字と蔦と葉がそよいでいます
tの上にはグリーンペルラが付いています

三つ葉のクローバーがいっぱいで、グリーンペルラが
埋もれてしまっています、こちらもどうぞ、

妻飾りは明日届く予定です、ペルラの加工をして
明後日に納品になります、
(ペルラの感じを見て、取り付けされる予定です)
アルミ製の妻飾りになります、後日UPします(^−^)
見学会は、晴れやかに、盛大に、たくさんの人に見に来てほしいですね
モデルハウスとは違う、住まいを眼で耳で手で感じて、
また、新築の香りも(私大好き)そして空間を感じてほしいです
そして、お施主様のこだわり!あとブルーティアラの製品も!(^^)!
よろしくお願いいたします。
また、ペルラ5色を陽の下で撮影して、こちらで紹介いたします
面格子、花台(今日長崎に送付した花台はペルラ付き)妻飾り
などなど、続々出来あがって来ます。
お楽しみにお待ちください。
0
完成見学会を開催する予定です、
詳細は上村工務店様のホームページをご覧ください
以下が、見学会の情報になります
現場は三重県志摩市になります、お近くの方、どうぞ(^−^)
http://www.e-ie-uemura.com/cgi-bin/topics/topics.cgi
こちらのお施主様より、
妻飾りとネームプレートのご依頼をお受けして創りました、そして
この完成見学会に間に合いそうです、私も見に行きたい(^−^)
けど・・・埼玉からですと・・・
あとで、画像を送って頂けるお話はしています。
その、ネームプレートはこちらです
繊細なYの形の中で、小文字と蔦と葉がそよいでいます
tの上にはグリーンペルラが付いています

三つ葉のクローバーがいっぱいで、グリーンペルラが
埋もれてしまっています、こちらもどうぞ、

妻飾りは明日届く予定です、ペルラの加工をして
明後日に納品になります、
(ペルラの感じを見て、取り付けされる予定です)
アルミ製の妻飾りになります、後日UPします(^−^)
見学会は、晴れやかに、盛大に、たくさんの人に見に来てほしいですね
モデルハウスとは違う、住まいを眼で耳で手で感じて、
また、新築の香りも(私大好き)そして空間を感じてほしいです
そして、お施主様のこだわり!あとブルーティアラの製品も!(^^)!
よろしくお願いいたします。
また、ペルラ5色を陽の下で撮影して、こちらで紹介いたします
面格子、花台(今日長崎に送付した花台はペルラ付き)妻飾り
などなど、続々出来あがって来ます。
お楽しみにお待ちください。

2008/10/19
妻飾り アイアンやアルミ

車で走行中・・・(いつも景色全体をボーと見てるので)
目にとまった、建物発見!
妻壁に丸い物が付いている・・・・通りがてら、見てみると、
丸の中に文字がある(^−^)
もう・・近くに車を止めて、見に行くと・・・
「N」の文字がありました→→→これ、妻飾りなんですね
でも、今は人は住んでいません、廃屋で、
当時はなにか、お店かな?それとも会社かな?
それにいつ頃の建物なのか?
昭和の始めごろの洋風の建物なのでしょうね
その文字はこちらです

たぶん「H」それか「TとH」でしょうか
このまま、ロートアルミで作るのも良いですね(^−^)
埼玉から更に北の地で、この洋館があり、丸い妻飾りがある
その当時では、ハイカラな建物として、人々に愛されて来たのでしょうね
造った人の思いが、住まいに出てきますから
でも、建物として、もう限界です((+_+))
だから、こうやって写真として、残せるのは、大事です。

2008/10/18
1000になりました アイアンやアルミ
ここ、ブルーティアラと南欧住宅のブログがこの投稿で
1000カウントを数えます、
2006年の1月から初めて、もうすぐ3年の月日が経ちます(^−^)
いろいろな経緯がありましたが・・・・
ご覧頂いている、皆様、ありがとうございます。
これからも、素敵なロートアイアンやアルミ製の製品をここでご紹介や
建物について、またスローライフなタイトルの元、さまざまに
お話をしていきたいと思います(^−^)
1000ページの画像は、こちらにします(^−^)

たくさんあります、三つ葉のクローバー(^−^)です
ブルーティアラでは、
建物に関するロートアイアンやロートアルミの
製品を様々に素敵なご提案をして・・・お住まいに使って頂く、
それは、三つ葉のクローバーに、ひと葉を加えるようなもの
それが四つ葉のクローバー、幸せのシンボルになります
この画像の三つ葉のクローバーをすべて四つ葉に変えて行く
それは、誰にでも出来ます(^−^)
その、お手伝いをこれからもさせてください。
0
1000カウントを数えます、
2006年の1月から初めて、もうすぐ3年の月日が経ちます(^−^)
いろいろな経緯がありましたが・・・・
ご覧頂いている、皆様、ありがとうございます。
これからも、素敵なロートアイアンやアルミ製の製品をここでご紹介や
建物について、またスローライフなタイトルの元、さまざまに
お話をしていきたいと思います(^−^)
1000ページの画像は、こちらにします(^−^)

たくさんあります、三つ葉のクローバー(^−^)です
ブルーティアラでは、
建物に関するロートアイアンやロートアルミの
製品を様々に素敵なご提案をして・・・お住まいに使って頂く、
それは、三つ葉のクローバーに、ひと葉を加えるようなもの
それが四つ葉のクローバー、幸せのシンボルになります
この画像の三つ葉のクローバーをすべて四つ葉に変えて行く
それは、誰にでも出来ます(^−^)
その、お手伝いをこれからもさせてください。
