2007/4/28
ほのかな明かり 自然素材

部屋の中の壁の隅にあかりを付けてみました、
壁には当社オリジナルの古紙材を吹付けています、
紙を使った、自然素材、ひかりに灯されて、あかりとかげが
美しくて自然な、ほのかな光を感じます。
ビニールクロスでもなくて、珪藻土でもない・・・
この古紙材は落ち着ける空間を創り上げます。
和風住宅・和室でもすごく合いますよ。

2007/3/31
サンゴ石 自然素材
サンゴ石はサンゴや貝類が長い年月をかけて堆積して生まれた物です
白の色合いと、そして、なにより風合いの良さ、
石の中には貝殻が入っていたりする、とても素朴な素材です。
この画像はココットハウスのリビングの壁に、
タイル上に加工した製品を張り付けたものです、
光の加減で見える凹凸感が立体的に見えるのが魅力です。
1

白の色合いと、そして、なにより風合いの良さ、
石の中には貝殻が入っていたりする、とても素朴な素材です。
この画像はココットハウスのリビングの壁に、
タイル上に加工した製品を張り付けたものです、
光の加減で見える凹凸感が立体的に見えるのが魅力です。

2007/2/17
さかなのボール 自然素材

まだ使ったことありませんが、メキシコ製の洗面ボールです
ほんとに素朴な色と形にそれと、さかなの絵がいい感じです
ボールに水を溜めると、さかなが泳いでいるように見えてくるかな?
この雰囲気のボールならカウンター材は、同じメキシカンタイルだと
相性がぴったりです、そしてキャビネットは白かナチュラル色がいいかな
水洗はアンティークブラス色が雰囲気出てきそうです。
いかがでしょうか?
こんな洗面ボール使ってみませんか・・・

2007/1/29
様々な建築資材 自然素材

ひとつの家を造るのには、様々な素材・資材が必要です
その中のほんの一部ですが、現物のサンプルがここにあります。
上から・・・
・蜜蝋ワックス(燻煙フローリング仕上ワックス)
・内装ワックス(黄土を混ぜて壁に塗る、特殊なワックス)
・Jカラー(古紙吹き付けに使う色粉)
・鉄鋲(ロートアイアン ココットの人気商品)
・各種タイル(イタリア製などの雰囲気があるタイル)
・構造材(ツーバイフォー工法の大切な構造材)
・色々な床フローリング(ミモザ、オーク、チェリーなど)
・室内パイン無垢ドア(ウレタン仕上げの高級品)
・造作材(現場塗装も可能です)
・キッチンドア面材(パインウレタン仕上げ)
・グラスファイバー玄関ドア(軽くて腐らない優れもの)
・高性能樹脂サッシュ(北海道で使われる物を関東で使用しています)
・外断熱の構造カットサンプル(シンプルだけど高性能)
・外壁タイル貼り(重厚な雰囲気が作れます)
・スペイン瓦(本場本物の瓦です、大きさと色が違います)
・右端にはロートアルミの面格子です
他にも、ありますが
モデルのココットハウスではこの素材達がいてくれています。
安心して暮らせる住まいを創っています。

2007/1/22
天然の色合い 自然素材
南欧プロヴァンス産出の黄土、この黄土を色鮮やかに作り出した、
色粉で外壁を色とりどりに、鮮やかに染めています。

フランスから直輸入のこの色
プロヴァンスの建物の色を染めている物と同じ物で、
黄色や赤、紅、青、橙色、同じ色が決して無いほど、
様々な色が・・
時を経て、年を重ねて、味が出てくる、
これが魅力で、当社の標準品になっています。
外張断熱工法+左官塗壁の組み合わせでの
仕上げで使う、プロヴァンスの黄土。
見た目だけの家ではなく、
住宅性能を確保して、
本物の物を使う・・・
当社のコンセプトの
「楽しみながら、味わいながら、これからを生きる人へ。
人間らしく、健康的な暮らしができる
住まいの新しいあり方を提案します。
南欧の自然素材をふんだんに使いながら
21世紀の住宅としてのあらゆる性能を追求
愛する家族とともに、ゆったりと時間が流れてゆく家です。
Slow Life Design
スロー ライフ デザインゆとりある生き方を求めて・・・」
大手メーカーでは出来ない、私達の家創りをどうぞ。
0
色粉で外壁を色とりどりに、鮮やかに染めています。

フランスから直輸入のこの色
プロヴァンスの建物の色を染めている物と同じ物で、
黄色や赤、紅、青、橙色、同じ色が決して無いほど、
様々な色が・・
時を経て、年を重ねて、味が出てくる、
これが魅力で、当社の標準品になっています。
外張断熱工法+左官塗壁の組み合わせでの
仕上げで使う、プロヴァンスの黄土。
見た目だけの家ではなく、
住宅性能を確保して、
本物の物を使う・・・
当社のコンセプトの
「楽しみながら、味わいながら、これからを生きる人へ。
人間らしく、健康的な暮らしができる
住まいの新しいあり方を提案します。
南欧の自然素材をふんだんに使いながら
21世紀の住宅としてのあらゆる性能を追求
愛する家族とともに、ゆったりと時間が流れてゆく家です。
Slow Life Design
スロー ライフ デザインゆとりある生き方を求めて・・・」
大手メーカーでは出来ない、私達の家創りをどうぞ。

2007/1/19
ヒートトリーテッドパイン 自然素材
下記の完成見学会やココットハウスなど
当社の標準仕様の床材、
それがヒートトリーテッドパインの床材です。
ヨーロッパでは最高級の床材と言われています
パイン材を燻煙処理をして、含水率を4%近くまでして
色が少し濃くなりますが、自然独特の風合いはそのままに
熱膨張のない、安定した寸法精度を発揮します
その上、この季節、床を素足で歩いても、冷たくないのも
この床材の魅力です。
見学会などでは、スリッパを用意しています・・・
でも、本当は素足で歩いてもらいたいなーと思います。
やはり床の違いは、いつも肌で直接感じられる部分です
特にお子さんが走り回り、ハイハイしたり、寝転がったり
自然とのふれあえる、大切な場所です。
0
当社の標準仕様の床材、
それがヒートトリーテッドパインの床材です。
ヨーロッパでは最高級の床材と言われています
パイン材を燻煙処理をして、含水率を4%近くまでして
色が少し濃くなりますが、自然独特の風合いはそのままに
熱膨張のない、安定した寸法精度を発揮します
その上、この季節、床を素足で歩いても、冷たくないのも
この床材の魅力です。
見学会などでは、スリッパを用意しています・・・
でも、本当は素足で歩いてもらいたいなーと思います。
やはり床の違いは、いつも肌で直接感じられる部分です
特にお子さんが走り回り、ハイハイしたり、寝転がったり
自然とのふれあえる、大切な場所です。


2006/7/5
何色にしましょうか? 自然素材
フランスからプロヴァンスカラーの外壁色
建築に向く色合いとして以下の色があります。

24色ありますが、分量で色数は限りなく広がります。
また混ぜ合わせれば・・・見当も付かないほどの色が作れそうです・・・
ありすぎても迷いますので・・・大変です。
モデルハウスの外壁は何色がいいでしょうか?

黄色い外壁に窓の白い縁が付いて、黒のロートアイアンでって!
素敵じゃありませんか?
晴れた日に草加のH様邸の外壁を撮影してUPします
ここの外壁の黄色は赤味の屋根との色合いがすごく良いんですよ
ニセモノではない、本場本物の色を是非使って頂きたいな!
1
建築に向く色合いとして以下の色があります。

24色ありますが、分量で色数は限りなく広がります。
また混ぜ合わせれば・・・見当も付かないほどの色が作れそうです・・・
ありすぎても迷いますので・・・大変です。
モデルハウスの外壁は何色がいいでしょうか?

黄色い外壁に窓の白い縁が付いて、黒のロートアイアンでって!
素敵じゃありませんか?
晴れた日に草加のH様邸の外壁を撮影してUPします
ここの外壁の黄色は赤味の屋根との色合いがすごく良いんですよ
ニセモノではない、本場本物の色を是非使って頂きたいな!

2006/5/19
レンガの敷き方 自然素材

このレンガの敷き方は「ヘリンボーン」日本語で「あじろ敷き」の
敷き方のパターンです。
代表的な他の張り方は・・・
・「ランニングボンド」−「馬踏み目地」
・「ジャックオンジャック−「通し目地」「イモ目地」
・「バスケット」−「市松敷き」
・他に「ハーフバスケット」「ダブルバスケット」
・ヘリンボーンでも「フレンチヘリンボーン」などあります。
上の写真のあじろ敷きレンガは施工は
すこし手間がかかりますが
出来栄えはすごく良いです。
目地の所から緑の芝などが生えてくると、また良いですね
この敷き方、着工中のモデルハウスのアプローチに
あじろ敷きで造ってみます。
如何ですが?レンガにも色々な敷き方があって、
個性を出して見ませんか!

2006/5/13
ウッドデッキなら! 自然素材
外部に使用する、木材
色々な木材が今まで使われています、
ディズニーシーやランド、公共施設のデッキ類など
今、一番使われている木材は
イペやアイアンウッドのどちらかです。
イペはブラジル産、アイアンウッドはインドネシア産
アイアンウッドや別名のウリンでネット検索でみると
昔より多くの業者さんを捜すことが出来ますね。
そこに特徴がたくさん書かれていますので
参考にしてください。
このアイアンウッドは1996年7月まで輸入禁止で
あったため、あまり知られていない木材なんです。
すこし高いけど・・・
メンテナンスフリーで(塗装もしなくてOK)なのが
最大の魅力と思います。
デッキ材がリブ付きタイプもあります。

色はこんな感じで赤みが強いです。
半年も経つとグレー色になります
(全ての木はグレー色に変色します)

ここでも書いています、
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/74.html
今日は二人の方からウッドデッキで質問を受けましたので、
こちらでも書いて見ました。
・・・・・当社で材工での施工できますよ。
0
色々な木材が今まで使われています、
ディズニーシーやランド、公共施設のデッキ類など
今、一番使われている木材は
イペやアイアンウッドのどちらかです。
イペはブラジル産、アイアンウッドはインドネシア産
アイアンウッドや別名のウリンでネット検索でみると
昔より多くの業者さんを捜すことが出来ますね。
そこに特徴がたくさん書かれていますので
参考にしてください。
このアイアンウッドは1996年7月まで輸入禁止で
あったため、あまり知られていない木材なんです。
すこし高いけど・・・
メンテナンスフリーで(塗装もしなくてOK)なのが
最大の魅力と思います。
デッキ材がリブ付きタイプもあります。

色はこんな感じで赤みが強いです。
半年も経つとグレー色になります
(全ての木はグレー色に変色します)

ここでも書いています、
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/74.html
今日は二人の方からウッドデッキで質問を受けましたので、
こちらでも書いて見ました。
・・・・・当社で材工での施工できますよ。

2006/3/23
テラコッタタイル 自然素材
ポーチやエントランスの仕上げでどうしても使いたいのが、
素焼きのテラコッタタイルです。(キッチンも良いですよ)
地場の土をそのまま焼いた、何も飾らないタイル。

窯の中で焼く、こんな感じで焼く所も少なくなってきています。
今、機械成型・機械焼きで形が揃っていて、見た目は綺麗なタイルが多くあります、またテラコッタ風セラミックタイルとか、製品精度はすごく良いですね、
しかし、あまりにも整いすぎていて・・・味がない感じ。
イメージは・・・1枚1枚色が違って飴色の仕上げで・・・

スペイン製の物でも色々な種類があります。
品数が少なくて、ご使用の皆様に、
ご迷惑をお掛けした事もありました。
サンプルでハンドメイドテラコッタタイルを入れてみました。

大きさは300×300×20くらい・・・色のムラもあって、
昔ながらのテラコッタタイルです。
この色がオリーヴなどの緑と合うんです。
この製品を建築標準仕様に入れるか、相談中です(*^_^*)
0
素焼きのテラコッタタイルです。(キッチンも良いですよ)
地場の土をそのまま焼いた、何も飾らないタイル。

窯の中で焼く、こんな感じで焼く所も少なくなってきています。
今、機械成型・機械焼きで形が揃っていて、見た目は綺麗なタイルが多くあります、またテラコッタ風セラミックタイルとか、製品精度はすごく良いですね、
しかし、あまりにも整いすぎていて・・・味がない感じ。
イメージは・・・1枚1枚色が違って飴色の仕上げで・・・

スペイン製の物でも色々な種類があります。
品数が少なくて、ご使用の皆様に、
ご迷惑をお掛けした事もありました。
サンプルでハンドメイドテラコッタタイルを入れてみました。

大きさは300×300×20くらい・・・色のムラもあって、
昔ながらのテラコッタタイルです。
この色がオリーヴなどの緑と合うんです。
この製品を建築標準仕様に入れるか、相談中です(*^_^*)

2006/3/20
冬の富士山 自然素材
昨日の大風で、雲は遠くへ飛んで行き、霞も取れて、
今日の朝は、青い空で、気持ちが良いです。
こんな日は富士山が綺麗に見えます、

冬の時期だけで、春になると朝でも見えなくなります・・・
越谷市の吊橋のしらこばと橋と一緒に写してみました。
富士山より東の地域は得点として、この方角で夕焼けの富士が見える事です。
シルエットの富士もすごく良いです、ので・・・
今度、撮ってきます。
写真より実際見た方が断然綺麗ですが、これが限界・・・
0
今日の朝は、青い空で、気持ちが良いです。
こんな日は富士山が綺麗に見えます、

冬の時期だけで、春になると朝でも見えなくなります・・・
越谷市の吊橋のしらこばと橋と一緒に写してみました。
富士山より東の地域は得点として、この方角で夕焼けの富士が見える事です。
シルエットの富士もすごく良いです、ので・・・
今度、撮ってきます。
写真より実際見た方が断然綺麗ですが、これが限界・・・

2006/3/14
Fのえんぴつ 自然素材
一番はじめに手にする、筆記用具・・・えんぴつ
大人になっても、現場で職人さんが耳に引っ掛けながら
墨出し、位置出し、無くてはならない筆記用具
事務や経理などなど・・・決してなくならない「えんぴつ」
設計でも、もちろん使いますよ、
家の計画には、まず土地を見て、お客様から聞きながら、
紙に黒鉛で線を描き、ゾーニングをして行きます。
人の導線・表の導線・裏の導線・東西南北・光の道・風の道・ゆとりの空間・デザイン・こだわり・建築予算・家族構成など、様々な事を考えた。
トータルバランスの家を創ります。
家は土地で決まりますが、創る側の考えでその土地の価値以上の家を創る事が出来ます。
土地の価値を決めるのは土地ではなくて、人です。
どのような土地でも良い点があるんです、その良い点を引き出した家を創るのが、私たちの仕事です。
それに、必要なのが黒鉛と粘土と木の素材を生かした「えんぴつ」です
良く使うのはHBだと思いますが・・・
9H・8H・7H・6H・5H・4H・3H・2H・H・F・HB・B・2B・3B・4B・5B・6B・7B・8B の計19種類あります
HはHARD(ハード:硬い)の事で硬く薄いえんぴつ
BはBLACK(ブラック:黒い)の事で柔らかく濃いえんぴつ
そして、謎のFは・・・
FはFIRM(ファーム:しっかりした)の意味見たいです。
中間な感じなのでしょう・・・
製図版で紙に図面を書いている頃は、2H・H・F・HB・Bを使い線の強弱を作って書いていました、その中で「F」は濃さと硬さが一番のお気に入りでした。
三菱鉛筆かトンボ鉛筆にドイツのステッドラー社などが有名です。それぞれ硬さ濃さは違いますが、「F」は製造しています。

写真は三菱鉛筆ハイユニです(ハイユニには7B・8Bはありません)
因みにシャープペンシルの芯は黒鉛とプラスチックを配合しています。
0
大人になっても、現場で職人さんが耳に引っ掛けながら
墨出し、位置出し、無くてはならない筆記用具
事務や経理などなど・・・決してなくならない「えんぴつ」
設計でも、もちろん使いますよ、
家の計画には、まず土地を見て、お客様から聞きながら、
紙に黒鉛で線を描き、ゾーニングをして行きます。
人の導線・表の導線・裏の導線・東西南北・光の道・風の道・ゆとりの空間・デザイン・こだわり・建築予算・家族構成など、様々な事を考えた。
トータルバランスの家を創ります。
家は土地で決まりますが、創る側の考えでその土地の価値以上の家を創る事が出来ます。
土地の価値を決めるのは土地ではなくて、人です。
どのような土地でも良い点があるんです、その良い点を引き出した家を創るのが、私たちの仕事です。
それに、必要なのが黒鉛と粘土と木の素材を生かした「えんぴつ」です
良く使うのはHBだと思いますが・・・
9H・8H・7H・6H・5H・4H・3H・2H・H・F・HB・B・2B・3B・4B・5B・6B・7B・8B の計19種類あります
HはHARD(ハード:硬い)の事で硬く薄いえんぴつ
BはBLACK(ブラック:黒い)の事で柔らかく濃いえんぴつ
そして、謎のFは・・・
FはFIRM(ファーム:しっかりした)の意味見たいです。
中間な感じなのでしょう・・・
製図版で紙に図面を書いている頃は、2H・H・F・HB・Bを使い線の強弱を作って書いていました、その中で「F」は濃さと硬さが一番のお気に入りでした。
三菱鉛筆かトンボ鉛筆にドイツのステッドラー社などが有名です。それぞれ硬さ濃さは違いますが、「F」は製造しています。

写真は三菱鉛筆ハイユニです(ハイユニには7B・8Bはありません)
因みにシャープペンシルの芯は黒鉛とプラスチックを配合しています。

2006/3/13
腐らない木 自然素材
家の内部と外部を繋ぐ、ウッドデッキ・・・
この中間帯が内部からの広がりを演出し、外部からはくつろげる空間を提供してくれる、中性の空間がウッドデッキやテラコッタタイルのテラス類ですね。
ところで・・・
ウッドデッキを造る場合、どんな材料で造りますか?
SPF・ウエスタンレッドシダーやレッドウッドに国産材の
ヒノキなどやツガなどの防腐処理部材など様々な材料がありますね、基本的に外部に木を使う場合はそのままではなく、塗装(防腐)などを施さないと腐ったりして使用できなくなります。塗装(防腐)をしても、2〜3年などで塗り直しなど、メンテナンスが必ず必要です。
・・・・それでも一部分が腐ったりして、見た目だけでなく
機能的に劣るだけでなくて、危険な物に変化してしまいます。
そこで、腐らない木って・・・理想です。
でも、そんなの・・・
実は腐らない木あります。
耐久性の高い部材は、セランガンバツ・サイプレスなどがありますが、塗装は必要と思います。(シロアリには強いです。)
さらに耐久性の高い部材では、イペ・アイアンウッドなが有名です。これは、無塗装でも、シロアリにも強く、高耐久性の木材です。
上記以外でも、様々な木材がありますが、ここ最近多く流通している物では、上記の樹種になると思います。
●イペは南米産(ブラジルなど)の高耐久材で公共施設などで多用しています、このクラスは木目が見えなく身の詰まって非常に重く硬い部材です。比重は1,12です。ただ、このイペ材はトゲは出ているところがあり、足の怪我が問題になっています。
●アイアンウッド(別名:ウリン)クスノキ科の木です
英語ではボルネオアイアンウッドで産地はインドネシアです
マレーシア産はビリアンと呼び、アイアンウッドとは別物みたいです、こちらも重く硬い木です。
このどちらも同じ高耐久性で重く硬い木で寸法安定度は抜群です。
この性格上ですので、とても加工性の悪い部材なのです。
(電気ノコギリの歯は一度使うと使い物になりません・・)
(ビスを打ち込む時、必ず下穴を開けないとビスが折れます)
でも加工をすれば、寸法安定度があり、塗装なし、虫に強く、
メンテナンスフリーの製品が手に入ります。
すこし費用がかかりますが、費用対効果はありますね。
4年が経ちますが、自宅でアイアンウッドでウッドデッキを造りました。色が落ちてきましたが・・無塗装で問題はありません。

アイアンウッドはお薦めの材料です。
2
この中間帯が内部からの広がりを演出し、外部からはくつろげる空間を提供してくれる、中性の空間がウッドデッキやテラコッタタイルのテラス類ですね。
ところで・・・
ウッドデッキを造る場合、どんな材料で造りますか?
SPF・ウエスタンレッドシダーやレッドウッドに国産材の
ヒノキなどやツガなどの防腐処理部材など様々な材料がありますね、基本的に外部に木を使う場合はそのままではなく、塗装(防腐)などを施さないと腐ったりして使用できなくなります。塗装(防腐)をしても、2〜3年などで塗り直しなど、メンテナンスが必ず必要です。
・・・・それでも一部分が腐ったりして、見た目だけでなく
機能的に劣るだけでなくて、危険な物に変化してしまいます。
そこで、腐らない木って・・・理想です。
でも、そんなの・・・
実は腐らない木あります。
耐久性の高い部材は、セランガンバツ・サイプレスなどがありますが、塗装は必要と思います。(シロアリには強いです。)
さらに耐久性の高い部材では、イペ・アイアンウッドなが有名です。これは、無塗装でも、シロアリにも強く、高耐久性の木材です。
上記以外でも、様々な木材がありますが、ここ最近多く流通している物では、上記の樹種になると思います。
●イペは南米産(ブラジルなど)の高耐久材で公共施設などで多用しています、このクラスは木目が見えなく身の詰まって非常に重く硬い部材です。比重は1,12です。ただ、このイペ材はトゲは出ているところがあり、足の怪我が問題になっています。
●アイアンウッド(別名:ウリン)クスノキ科の木です
英語ではボルネオアイアンウッドで産地はインドネシアです
マレーシア産はビリアンと呼び、アイアンウッドとは別物みたいです、こちらも重く硬い木です。
このどちらも同じ高耐久性で重く硬い木で寸法安定度は抜群です。
この性格上ですので、とても加工性の悪い部材なのです。
(電気ノコギリの歯は一度使うと使い物になりません・・)
(ビスを打ち込む時、必ず下穴を開けないとビスが折れます)
でも加工をすれば、寸法安定度があり、塗装なし、虫に強く、
メンテナンスフリーの製品が手に入ります。
すこし費用がかかりますが、費用対効果はありますね。
4年が経ちますが、自宅でアイアンウッドでウッドデッキを造りました。色が落ちてきましたが・・無塗装で問題はありません。

アイアンウッドはお薦めの材料です。

2006/3/7
消えた・・・みたい 自然素材
白い鼻垂れ・・は(違いますね・・・)
今日連絡取れて、タイルに出ていた白華現象は、
すっかり綺麗に消えたみたいです。
ご本人もすごく喜んで頂いて、よかった、よかった(#^.^#)
水とスポンジとサンポールがあれば、綺麗に出来ます。
お住まいになられている方が、
ご自分の住まいをいつまでも、綺麗に、いつまでも
使って頂きたいです。
1
今日連絡取れて、タイルに出ていた白華現象は、
すっかり綺麗に消えたみたいです。
ご本人もすごく喜んで頂いて、よかった、よかった(#^.^#)
水とスポンジとサンポールがあれば、綺麗に出来ます。
お住まいになられている方が、
ご自分の住まいをいつまでも、綺麗に、いつまでも
使って頂きたいです。

2006/3/6
白いお化け・・・ 自然素材
お客様より、自宅の玄関のタイルから、白い液体みたいな物が出てきて、見た目が汚らしくて・・・
拭き取って見るけど、また出てくる物ってなんなのでしょうか?との話を聞きました。
そうそう、白い粉みたいな感じだし、ダラーと垂れたりして
汚らしいです・・・
これは「白華現象」や「エフロレッセンス」とか言われます
現場的には「鼻垂れ」とか「エフロ」って呼んでいます。
この正体は・・・
コンクリート・石材・レンガなどの中に存在する、
水酸化ナトリウムと言う物質が水分と一緒に、外部に出て来て、空気中の炭酸ガスと化学反応を起こして、
白い粉みたく出てくる現象です。
夏場は水分の乾燥が速いため、外部に出てきませんが
冬場は水分と一緒に出やすく、冬場限定の現象です、
今、出てきていても、夏にはすっきり綺麗になるんです。
また時の経過と共に「白いお化け」の出は少なくなります。
「白いお化け」出たらどうするか?
これはうちの会社のN君が苦労した結果・・・・
生み出した方法があります。
それは・・・「サンポール」の力です。
トイレ以外でも活躍してくれました!(^^)!
知りたい方は、メールください・・・ませ。
完璧ではありませんが、和らげることや、目立たなくすることが出来ます。色々なメーカーが防止剤・抑止材・除去材など様々造っていますが、現状完璧な物はない感じかな?
これならOKなんて物がありましたら、教えてください。
お客様は試したかな?後で聞いて見ます。
これはこれで、自然素材なのでしょうか・・・
0
拭き取って見るけど、また出てくる物ってなんなのでしょうか?との話を聞きました。
そうそう、白い粉みたいな感じだし、ダラーと垂れたりして
汚らしいです・・・
これは「白華現象」や「エフロレッセンス」とか言われます
現場的には「鼻垂れ」とか「エフロ」って呼んでいます。
この正体は・・・
コンクリート・石材・レンガなどの中に存在する、
水酸化ナトリウムと言う物質が水分と一緒に、外部に出て来て、空気中の炭酸ガスと化学反応を起こして、
白い粉みたく出てくる現象です。
夏場は水分の乾燥が速いため、外部に出てきませんが
冬場は水分と一緒に出やすく、冬場限定の現象です、
今、出てきていても、夏にはすっきり綺麗になるんです。
また時の経過と共に「白いお化け」の出は少なくなります。
「白いお化け」出たらどうするか?
これはうちの会社のN君が苦労した結果・・・・
生み出した方法があります。
それは・・・「サンポール」の力です。
トイレ以外でも活躍してくれました!(^^)!
知りたい方は、メールください・・・ませ。
完璧ではありませんが、和らげることや、目立たなくすることが出来ます。色々なメーカーが防止剤・抑止材・除去材など様々造っていますが、現状完璧な物はない感じかな?
これならOKなんて物がありましたら、教えてください。
お客様は試したかな?後で聞いて見ます。
これはこれで、自然素材なのでしょうか・・・
