おひさしぶりです!フレディです。
何日ぶりの更新だろうか…(”)
さて、今日は新入生向け文体連オリエンテーションで我ら狂言研が舞台に立ちました。
なんか最初の方で黒い着物の人たちが、マイク使わずに謡って舞ってたやつです。
この拙フレディ、小舞「風車」の舞手をつとめさせていただきました。
新入生のみなさーんっ!見てくれましたかーっ!
今回は小舞だけだったので、もしかしたら狂言って堅苦しい芸能なのかな?
と思われたかもしれません。
でも実は狂言って平たく言えば室町時代から続くコメディな劇です。
登場人物の掛け合いは「ござる言葉」ですが、今の言葉に近いため分かりやすく、
ほのぼの晴れやかに笑える演目が多いことも特徴です。
今回の「風車」のような小舞は、狂言の演目の中で舞われたものを抜粋したものです。
普段は狂言の動きや発声の基本となる小舞や謡をお稽古しています。
そして学園祭の公演などでは先生のご指導のもと、お稽古の成果を生かして演目を出したりしています。
ついでに言いますと、狂言は男性がやるものとされていますが、
学生狂言では女性も狂言のご指導が受けられるんです。
こんな機会は滅多にないと思います!
さらに東京都内でも6つの大学でしかできない本格的な狂言、
充実キャンパスライフのフャーストステップにしてみませんか?
最後に、狂言研に興味を持ってくださった方へ。
活動時間に食堂棟の地下(学生喫茶がある階)の奥の方にある
「茶道部」とか「狂言研究会」とか書かれたポスターの貼られた扉をノックしてみてください。
ゆるっと楽しく活動しています。
部活について聞きたいことなどがあれば、ぜひ気軽にいらしてくださいね(^^)
では今日のところはこのあたりで。
オリエン終了後の我々のハジケっぷりは薫子嬢のup通り。
後悔なんて、ない。

1