シンプルライフに目覚めたのは、この本がきっかけだった。
何度も図書館で借りた。
生活を見直すために、全体を見通して考えたいときにいいと思う。とりあえず立ち止まって考えるための時間をひねり出す方法も紹介されていて、シンプルライフの第一歩を踏み出す人におすすめ。
以下カバー見返しから引用↓
こんな方におすすめします「暮らしのダイエット」
●ダイレクトメールが毎日のように届く
●仕事に費やす時間が長すぎると感じている
●新製品のCMを見るとすぐ買いたくなる
●いつも時間に追われて落ち着かない
●ワンパターンの生活に陥っている
●物がどんどん増え、しまう場所がない
●スケジュール管理のために分厚い手帳を使っている
●やるべきことのリストを作るのが大好きだ
●ほんとうにやりたいことをやっているかどうか自信がない
●誘われたら断れない性分だ
●大きなバッグを持ち歩かないと不安だ
以上、カバー見返しから引用
その後、同じ著者の『人生を複雑にしない100の方法』『心が癒される77の方法〜もう一人のあなたとの対話』を繰り返し読んだ。
『人生を複雑にしない100の方法』
(原題『Simplify Your Life━100 Ways to Slow Down and Enjoy the Things Really Matter』)では、題名のとおり、ペースを落として本当に大切なことを楽しむための身近で具体的な方法が、100項目紹介されている。1項目につき2ページ程度にまとまられているので、気になったところだけ、ささっと読むことも可能。
著者がアメリカで生活しているので、日本人にとっては「?」という項目もあるが、著者も「はじめに」で述べているように「ある人にとってはシンプルであることが、他の人にとっては複雑」なのだから、自分で選択して「これはイイかも!」と思ったことを試してみるといいのでは? 生活をシンプルにするヒント集として役立つはず。
これから折を見て、この『人生を複雑にしない100の方法』のうち、試してみたものや、実行しているものについて、UPしていこうと考えている。
また、いずれ『心が癒される77の方法』についても書いていきたい。
どちらかというと、いまは物質的なことよりも内面生活のシンプル化のほうに興味があるので、こちらを中心にしたいが、順番としては「まず物質的なことを」と思うし、物質的なことが充分シンプルになっているのかというと、そんなことは全然ないので、追々…ということにする。

0