先週改造したハカルンジャーの送信機ですが、いろいろ弄ってたらゴムの接着部分が剥がれてきてしまったので新たに作り直しましたので少しだけ方法を紹介しておきます
まず赤外線センサー部分ですがこちらにはボディの端材をカットして穴を開けてセンサーを固定します
これを自転車チューブで表裏からサンドイッチしてやるのですが
前回失敗したようにやはり自転車チューブは脱脂だけでは接着が難しいようです
今回はその辺を考慮して接着部分を#120のペーパーでサンディングして荒らしておくことにしてゴム系接着剤(セメダイン スーパーX)を全体に塗りたくります
ここで表面を触っても糸を引かない状態になるまで5〜10分放置しておきます(これ大事です)
配線部分はもしも元の形に復元する時に接着剤が着いてしまうと面倒なので
マスキングしておきます
接着剤が程よい状態になったところで両面を接着
そして固定
後は完全に接着剤が固まってくれるのを待つだけです
1日放置しておけば固まってくれますのでその後送信機本体のカバーリングを行いますが、その前に発信センサーの固定場所を決めておきます
私はICチップのサイド部分にブチル系両面テープで固定してます
本体のカバーリングの際、この部分をカットしてブラケット?を出しておきましょう
今度はチューブをリング状のまま使用し両サイドを接着していけば終了です
接着手順はセンサー部分と同じなので省略しておきます
ココでの注意点は配線のある方の固定具は配線の逃げを確保しておかないと
配線だけを締め付けてしまい肝心のゴム部分がすかすかになってしまい固定できません
私は割り箸&輪ゴム固定ですので割り箸のセンター部分を削りました
ちゃんとゴムが固定されることが確認できればどんな方法でもO.Kです
こんな感じで出来上がった送信機ですが
これをどう
カッコ良くシャーシに載せるか....
それが一番の難関だったりしますw

0